松平 信清(まつだいら のぶきよ)は、上野吉井藩の初代藩主。鷹司松平家3代。
旗本松平信政の長男。元禄4年12月5日(1692年1月22日)、7000石の家督を継ぐ。元禄12年(1699年)3月28日、将軍徳川綱吉に拝謁する。元禄16年12月21日(1704年1月27日)、従四位下・侍従・越前守に叙任する。宝永6年(1709年)、多胡郡など3000石を加増されて合計1万石を領する大名となる。1万石の小大名でありながら、徳川将軍家御台所の縁者であり[2]、鷹司家と紀州徳川家の血筋を引く家であることから、徳川家一門ならびに国主格の待遇を受けた。さらに江戸城内では御三家、加賀前田家と同格の大廊下(下之間)の格式を幕末まで受けることになる。享保9年(1724年)5月19日に36歳で死去し、跡を長男の信友が継いだ。
父母
正室
子女
頼宣1619-1667 | 光貞1667-1698 | 綱教1698-1705 | 頼職1705 | 吉宗1705-1716 | 宗直1716-1757 | 宗将1757-1765 | 重倫1765-1775 | 治貞1775-1789 | 治宝1789-1824 | 斉順1824-1846 | 斉彊1846-1849 | 慶福1849-1858 | 茂承1858-1906 | 頼倫1906-1925 | 頼貞1925-1954 | 頼韶1954-1958 | 剛1958-1965 | 宜子1965-現在
分家・支流
頼職 | 断絶
頼方 | 断絶
1610年から1682年まで公儀御料・旗本諸領
1698年から1709年まで公儀御料