時雨 (白露型駆逐艦)

白露型駆逐艦 > 時雨 (白露型駆逐艦)
時雨
基本情報
建造所 浦賀船渠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 白露型駆逐艦
艦歴
発注 ①計画 [1]
起工 1933年12月9日[2]
進水 1935年5月18日[2]
就役 1936年9月7日[2]
最期 1945年1月24日戦没
除籍 1945年3月10日
要目
基準排水量 1,685トン
全長 111 m
最大幅 9.9 m
吃水 3.5 m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式オール・ギアードタービン2基2軸
出力 42,000馬力
速力 34ノット
航続距離 18ノットで4,000
乗員 222名(昭和11年10月時)[3]
兵装 50口径12.7cm連装砲2基4門
同単装砲1基1門
40mm単装機銃2基
61cm4連装魚雷発射管2基8門
(魚雷16本)
爆雷投射機2基
爆雷16個
テンプレートを表示

時雨(しぐれ)は、日本海軍白露型駆逐艦2番艦である[4]。日本海軍の艦船名としては1906年(明治39年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)時雨に続いて2隻目。第二次上海事変珊瑚海海戦ミッドウェー海戦第三次ソロモン海戦ベラ湾夜戦第一次第二次ベララベラ海戦ニュージョージア島の戦いブーゲンビル島沖海戦マリアナ沖海戦レイテ沖海戦などを歴戦。『呉の雪風、佐世保の時雨』と呼ばれ、海軍史研究者で米元海軍少将サミュエル・モリソンは自著で時雨を「幸運艦」「不滅艦」と記した[5]。1945年(昭和20年)1月24日、輸送船護衛中にマレー半島近海で米潜水艦に撃沈された。

艦歴

白露型駆逐艦2番艦・時雨は、旧式化した峯風型駆逐艦羽風島風の代艦として建造された[1]浦賀船渠1933年(昭和8年)12月9日に起工[6]。12月15日、建造中の駆逐艦3隻にそれぞれ白露(シラツユ)時雨(シグレ)村雨(ムラサメ)の艦名が与えられた[7]。当時、有明・夕暮・白露・時雨・村雨・夕立・春雨は『有明型駆逐艦』に類別されていたが、諸事情により有明・夕暮は初春型駆逐艦に類別され、新たに『白露型駆逐艦』が新設されている[8]1935年(昭和10年)5月18日進水[9]1936年(昭和11年)9月7日に竣工[2]。横須賀鎮守府籍[10]

同年10月上旬、北海道陸軍特別大演習が実施されるにあたり、昭和天皇は戦艦比叡を御召艦として横須賀から北海道へ向かう[11]。この時、竣工したばかりの白露型2隻(時雨、白露)は御召艦「比叡」の供奉艦に指定される[12]。2隻は9月24日(横須賀港)から9月26日室蘭市室蘭港まで同艦と天皇を警護した[13]。10月9日13時30分、天皇は小樽港より比叡に乗艦した[14]。10月10日8時35分函館港着、同日16時に函館市[15]。10月12日9時35分に横須賀へ帰着して天皇は比叡を退艦し、3隻(比叡、時雨、白露)は特別任務を無事に終えた[16]

この北海道行幸後も白露型2隻(時雨、白露)は比叡と行動を共にした。1936年(昭和11年)10月29日、神戸沖で行われた昭和11年特別大演習観艦式(御召艦比叡、供奉艦鳥海、愛宕、足柄)に参加する。再び御召艦「比叡」の供奉艦となり、10月25日に神戸港に到着する[17]。26日、昭和天皇は広島県江田島海軍兵学校に行幸する事になり比叡から高雄型重巡洋艦2番艦愛宕に移乗、白露型2隻(時雨、白露)は引き続き供奉艦任務を務めた[18]。 海軍兵学校行幸を終えて神戸に帰着すると御召艦は愛宕から比叡に戻り、29日の観艦式当日を迎える[19]。観艦式終了後、白露型2隻(時雨、白露)は御召艦比叡と共に横須賀へ向かった[20]。10月30日、横須賀着[21]。11月1日、第9駆逐隊に編入され、12月1日に第一水雷戦隊所属となる。1937年(昭和12年)8月10日、大山事件によって上海方面の情勢が緊迫したため14時30分に第八戦隊鬼怒名取由良)と第一水雷戦隊(川内、第二駆逐隊《村雨、夕立、春雨、五月雨》、第九駆逐隊《有明、夕暮、白露、時雨》、第二十一駆逐隊初春子日初霜若葉》)[22]は現地陸戦隊への増援として佐世保で待機していた呉鎮守府第二特別陸戦隊及び佐世保鎮守府第一特別陸戦隊を伴って出撃。翌日に現地に到着し第三艦隊(旗艦:出雲)と合流[23]。そのまま8月13日の第二次上海事変勃発に居合わせ、14日には上海沖の日本艦隊は中国軍機の対艦爆撃を受けた(中国空軍の上海爆撃 (1937年)[24]。第一水雷戦隊も川内及び以下の駆逐艦が艦砲射撃で陸戦隊の戦闘を支援した[24]他、川内艦載機による防空任務や飛行場への爆撃を実施し[25]、13日の事変勃発直後には有明、夕暮から爆破隊を派遣して浦東にかかる橋を破壊したこともあった[24]。18日午後、陸戦隊の要望を受け夕暮、時雨が黄浦江に突入、滬江大学(現上海理工大学)付近の中国軍陣地を砲撃[26]。22日第一水雷戦隊(第二十一駆逐隊欠)は呉淞沖から馬鞍群島沖へ移動、陸軍第11師団先遣隊を乗せた第一輸送部隊(霧島青葉衣笠第9戦隊大井五十鈴第二十四駆逐隊)と会合、打ち合わせの後妙高、青葉、衣笠に乗艦中の陸兵並びに第11師団司令部を川内と第9駆逐隊(有明、夕暮、白露、時雨)及び第24駆逐隊(海風、山風、江風、涼風)各艦に移乗、そのまま川内、多摩、大井、五十鈴、第9駆逐隊、第24駆逐隊は長江を遡上、途中呉淞砲台から砲撃を受けるも被害はなく川沙口23時50分に先行していた若葉、初春、輸送船4隻と会合したのち翌日午前3時55分に第9駆逐隊及び第24駆逐隊の駆逐艦7隻の照射艦砲射撃の支援の元川沙口への上陸作戦を開始、午前6時に作戦終了。12時30分川内、多摩、大井、第9駆逐隊、第24駆逐隊は五十鈴と若葉、初春を残して再び馬鞍群島沖へ移動、15時頃余山東方沖でそれぞれ徳島歩兵第43連隊1749名と松山歩兵第22連隊1948名を乗せた戦艦長門陸奥と会合、歩兵第43連隊は大井、多摩、第24駆逐隊(海風、山風、江風)、有明に、歩兵第22連隊が川内、八重山、第2駆逐隊(村雨、夕立、五月雨)、第9駆逐隊(有明、時雨、白露)にそれぞれ移載[27][28]。その後24日から25日にかけて川沙口において揚陸[29]。その後由良、名取は呉淞沖に、川内、鬼怒は川沙口沖にそれぞれ警泊。第2、第9、第24各駆逐隊は川沙口部隊、護衛部隊、監視部隊の三隊に分かれて輪番交替して配備に就く[30]。27日に時雨と白露は七口了において偽装上陸作戦と牽制砲撃を実施[30]。10月初、第9駆逐隊は七口了上流方面陽動作戦(A作戦)に参加[31]。11月時雨は杭州湾上陸作戦H作戦)に参加。作戦は第一水雷戦隊が主隊となって行われ、時雨は白露とともに第三船団(輸送船36隻)の護衛・先導を務めた[32]。 その後第一水雷戦隊は長江遡上作戦に参加。1938年(昭和13年)8月5日、武漢作戦を支援中に安徽省貴池において停泊していたところ敵野砲の砲撃を受けたため第九駆逐隊(有明、白露、時雨)と砲艦二見は反撃するも時雨が被弾[33]。8月15日から9月15日にかけて毛山から安慶までの長江河岸の残存中国軍を掃蕩するM作戦が実施され、第2駆逐隊(村雨夕立春雨五月雨)、第9駆逐隊(有明、夕暮、白露)第24駆逐隊(海風山風江風涼風)が参加したが時雨は損傷のためか不参加[34]

1938年(昭和13年)12月1日の段階で、白露から五月雨までの白露型各艦は横須賀鎮守府に在籍[35]。さら初春型2隻・白露型2隻の計4隻(有明、夕暮、白露、時雨)で同鎮守府所属の第9駆逐隊を編制していた[36]。だが同年12月15日、4隻は佐世保鎮守府へ転籍し、第9駆逐隊は第27駆逐隊と改名された[37]。 1940年(昭和15年)9月、第一水雷戦隊(旗艦阿武隈)と第24駆逐隊、第27駆逐隊は第八戦隊(利根、筑摩)及び第二航空戦隊(空母蒼龍、飛龍)とともに北部仏印進駐IC作戦)に輸送船団護衛として参加した[38]。1940年11月15日に第一水雷戦隊は大幅に配置換えされ阿武隈と第二十七駆逐隊以外は入れ替わる。 1941年(昭和16年)1月21日、タイ・フランス領インドシナ紛争においてフランス側に対して停戦の圧力をかけるために対仏印威力顕示作戦(S作戦)が発動され、第二遣支艦隊(足柄、第五水雷戦隊他)に加えて第一水雷戦隊(阿武隈、第六駆逐隊《》、第七駆逐隊《》、第二十一駆逐隊《初春、子日、初霜、若葉》、第二十七駆逐隊《有明、夕暮、白露、時雨》)、第二航空戦隊(蒼龍、飛龍、第二十三駆逐隊)、第七航空戦隊(瑞穂、千歳)、第七戦隊(最上、三隅、鈴谷、熊野)が参加した[39]。 開戦当初、白露型全10隻のうち8隻が第2駆逐隊(村雨夕立春雨五月雨)と第24駆逐隊(海風山風江風涼風)に所属し、1番艦白露と2番艦時雨のみ初春型駆逐艦2隻(有明夕暮)と共に第27駆逐隊を編成していた[40]

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時には第一艦隊・第一水雷戦隊・第27駆逐隊(第1小隊《白露、時雨》、第2小隊《有明、夕暮》)に属し、柱島泊地に所在していた。12月上旬、山本五十六連合艦隊司令長官が座乗する旗艦長門以下連合艦隊主力部隊(長門、陸奥、伊勢、日向、山城、扶桑、鳳翔)等の護衛艦として小笠原近海まで進出する。 1942年(昭和17年)1月15日、第27駆逐隊第1小隊(時雨、白露)は第九戦隊司令官岸福治少将の指揮下に入り、陸軍第二師団輸送船団の護衛を行う事になった[41]。護衛部隊は第九戦隊(大井北上)、第27駆逐隊第1小隊(白露、時雨)、第32駆逐隊(刈萱芙蓉朝顔)で構成されており[42]、27駆1小隊は第二護衛隊であった[43]。 1月18日、輸送船6隻と共に山口県門司を出発[44]。22日に台湾の基隆市に到着[45]、27日出港し29日馬公市[46]、31日の高雄着をもって第九戦隊の指揮下を離れた[47]。2月17日、第27駆逐隊1小隊(白露、時雨)は補充用の零式艦上戦闘機フィリピンミンダナオ島ダバオへ輸送する瑞鳳型航空母艦1番艦瑞鳳を護衛し横須賀を出港、3月2日に帰投した[48]

4月10日附で第五航空戦隊(瑞鶴、翔鶴。司令官原忠一少将)より駆逐艦2隻(陽炎型《秋雲》、吹雪型《》)が除かれ、4月18日より時雨以下第27駆逐隊は、五航戦の指揮下に入る[49]。また五航戦もポートモレスビー攻略準備のため、空母祥鳳、第五戦隊、第7駆逐隊と共に南洋部隊に編入された[50][51]。 翌日、第五航空戦隊はドーリットル空襲をおこなったアメリカ軍機動部隊(ホーネット、エンタープライズ)捕捉のため台湾の馬公より出撃するが、すぐにトラック泊地への回航を命じられた[52]

5月8日、第27駆逐隊(時雨《司令駆逐艦》、白露、有明、夕暮)は珊瑚海海戦に参加する。MO機動部隊(総指揮官高木武雄中将)は、本隊:第五戦隊(司令官高木武雄少将、妙高羽黒)・第7駆逐隊第1小隊()、航空部隊(指揮官原忠一少将):第五航空戦隊(司令官原忠一少将、瑞鶴翔鶴)・第27駆逐隊、補給部隊:(輸送艦東邦丸)及び第六戦隊第2小隊(重巡衣笠古鷹:5月7日MO機動部隊編入)という戦力で編制されていた[53]。 5月8日、27駆有明はインディスペンサブル礁に不時着した翔鶴偵察機を救助するため、MO機動部隊から分離していた[54]。護衛駆逐艦(時雨、白露、夕暮、曙、潮)は、重巡4隻(妙高、羽黒、衣笠、古鷹)と協力し、空母2隻(瑞鶴、翔鶴)を護衛してアメリカ軍機動部隊攻撃隊と交戦する。対空戦闘で翔鶴は大破炎上したが沈没には至らず、瑞鶴は無傷であった。3隻(空母《翔鶴》、駆逐艦《夕暮》)は共に日本本土へ向かう[55]。海戦後の本艦は不時着機の捜索に従事した[56]。この海戦でMO機動部隊は米空母レキシントンを撃沈、ヨークタウンを損傷後退させてアメリカ軍機動部隊を撃退したものの、多くのパイロットと艦載機を失い燃料も不足、ポートモレスビー攻略作戦は中止された[57]。 5月17日、第27駆逐隊はMO機動部隊の編制から外れ[58]、同時に第五戦隊の内地回航護衛を命ぜられている[59]。17日のトラック泊地出港直後、時雨は米潜水艦に対し砲撃と爆雷攻撃を行い、撃沈確実と報告している[60]。22日、呉帰港[61]

なお珊瑚海海戦の戦闘詳報(戦訓)には『(ハ)駆逐艦ハ母艦1隻ニ就キ少ク共2隻、航空機ノ攻撃ニ策応夜戦ヲ行フ為ニハ母艦1隻ニ付4隻ヲ必要ト認ム。第一次攻撃飛行機収容特ニ多数不時着機ノ為ニハ1艦ニ2隻ハ是非控1ヲ要スルヲ以テナリ。尚機動部隊ニ随伴スベキ駆逐艦ハ是非共航続距離ノ大ナルモノナルヲ要シ翔鶴級ト同等ヲ欲スルモ、已ヲ得ザレバ18節ノ6000浬程度トシ随伴行動中母艦補給ノ時機迄1回ニテ足ル如クスルヲ要ス』とある[62]

6月上旬のミッドウェー海戦では主力部隊護衛部隊として中途まで出撃した。 6月25日、第27駆逐隊司令は吉村真武大佐(7月20日より軽巡龍田艦長。後日、軽巡矢矧初代艦長等を歴任)から瀬戸山安秀大佐に交代[63]。 7月14日、艦隊の再編にともない第27駆逐隊は第四水雷戦隊(旗艦由良。司令官高間完少将)[64]に編入され、白露型駆逐艦4隻で編制された第2駆逐隊(村雨、五月雨、夕立、春雨)、朝潮型駆逐艦3隻(朝雲夏雲峯雲)編制の第9駆逐隊と行動を共にする。

ガダルカナル島の戦い

8月11日、呉を出港し南方へ進出するとマーシャル諸島で活動する。

8月17日にアメリカ軍によるマキン奇襲上陸があり、それ受けてトラックにあった第六根拠地隊連合陸戦隊が「時雨」、「白露」、「第三十六号哨戒艇」により増援としてマキンへ送られた[65]。「時雨」と「白露」は8月18日にトラックを出撃し、8月21日にマキンに着いて陸戦隊を上陸させた[66]

ヤルート環礁を出撃した第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)は輸送船2隻を護衛してギルバート諸島・アパママ島へ向かい、9月2日に同島を無血占領した[67]。 続いて27駆第1小隊(時雨、白露)と伊号第三十一潜水艦は、特別奇襲隊としてサンタクルーズ諸島ヌデニ島のアメリカ軍飛行艇基地砲撃を命じられた[68][69]。時雨、白露は9月9日にヤルートを出発し、12日夜ヌデニ島砲撃を敢行しようとするがアメリカ軍の警戒と暗雲のため湾内突入を断念、湾外より砲撃を実施した(時雨53発、白露39発、計92発)[69]。結局、湾内にアメリカ軍はいなかった事が飛行偵察により判明した[69]。15日に本隊へ合流[70][71]。9月21日、各艦(由良、時雨、白露)は前進部隊(第二艦隊)から分離、22日ショートランド泊地に進出した[72]。以後、ガダルカナル島輸送作戦(鼠輸送/東京急行)に10回従事した。

10月4日、第27駆逐隊司令瀬戸山安秀大佐(司令駆逐艦時雨)は駆逐艦4隻(時雨、白雪吹雪叢雲)をひきいてガ島輸送を実施した[73]。 10月7日朝、水上機母艦日進秋月型駆逐艦1番艦秋月による重火器輸送が実施されることになり、駆逐艦部隊(時雨、白雪、吹雪、叢雲、綾波)は護衛と輸送を兼ねて日進隊(日進、秋月)と共に出撃した[74]。だが天候不良により第十一航空艦隊による直衛戦闘機派遣が取りやめられ、日進・秋月は下令によりショートランド泊地へ戻る[74]。駆逐艦5隻(時雨、白雪、吹雪、叢雲、綾波)のみでガ島輸送を実施した[74]。10月10日、駆逐艦3隻(時雨、白露、天霧)はガ島輸送を実施、揚陸時に装載艇2隻を喪失した[75]

10月11-12日、日本海軍はサボ島沖海戦において4隻(重巡《古鷹》、駆逐艦3隻《吹雪、叢雲、夏雲》)が沈没、重巡青葉が大破、第六戦隊司令官五藤存知少将戦死という敗北を喫した[76]。10月12日午前2時、増援部隊(川内、由良、天霧、浦波、磯波、時雨、白露)はショートランド泊地を出撃し、損傷艦および日進隊救援のためガ島方面へ向かう[77]。午前9時以降、時雨以下各艦は第六戦隊及び日進隊(衣笠、日進、千歳、秋月、綾波)と合流、午後2時にショートランド泊地に帰投した[78]。なお第六戦隊を撃破して勝利したアメリカ艦隊も損傷・消耗してガ島海域から後退、この間隙をついて第三戦隊(司令官栗田健男少将/金剛榛名)によるヘンダーソン基地艦砲射撃が実施された。

10月13日、輸送船6隻(笹子丸、埼戸丸、佐渡丸、九州丸、吾妻山丸、南海丸)と護衛艦(秋月《四水戦旗艦》、村雨、五月雨、夕立、春雨、時雨、白露、有明)による大規模輸送船団、増援部隊(川内《三水戦旗艦》、由良朝雲白雪)による『東京急行』、外南洋部隊(鳥海《第八艦隊旗艦》、衣笠天霧望月)によるヘンダーソン飛行場砲撃が実施される事になり、各隊はラバウルやショートランド泊地を出撃してガ島へ向かった[79]。だが金剛・榛名・鳥海・衣笠による飛行場砲撃でもヘンダーソン飛行場の機能を破壊することが出来ず、15日朝以降の空襲により輸送隊は輸送船3隻(笹子丸、九州丸、吾妻山丸)を喪失し、16日-17日の空襲とアメリカ軍艦艇による艦砲射撃により揚陸した軍需品・資材・兵器のすべてを喪失した[80]

10月16日、連合艦隊は水上機母艦(日進、千歳、千代田)による輸送を止め、軽巡洋艦及び駆逐艦での輸送を下令、日本陸軍ガ島総攻撃前の最後の輸送作戦とした[81]。これを受けて軽巡洋艦戦隊(川内、由良、龍田)と第四水雷戦隊(旗艦秋月)、同水雷戦隊第1小隊(第9駆逐隊《朝雲》、第11駆逐隊《白雪》、第6駆逐隊《暁、雷》)、第2小隊(第2駆逐隊《村雨、夕立、春雨、五月雨》)、第3小隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》)、第4小隊(第27駆逐隊《時雨、白露、有明》)による輸送作戦(陸兵2159名、野砲6門、速射砲12門、軍需物資)が行われることになった[82][83]。 10月17日午前2時-4時に各隊は漸次ショートランド泊地を出撃すると、20時40分〜22時にかけてガダルカナル島に到着し軽巡戦隊はエスペランス岬にて、水雷戦隊はタサファロング岬にて揚陸に成功した[83]。またサボ島沖海戦で沈没した駆逐艦吹雪の乗組員8名を含む231名を救助した[84]。各隊が揚陸を行う間、白露型2隻(村雨、時雨)は揚陸作戦中の哨戒を担当したのち、ヘンダーソン飛行場に対し艦砲射撃を行った(時雨の発射弾数100発)[85]。帰途、由良がアメリカ潜水艦の雷撃により不発魚雷1本が命中するも増援部隊はそれ以上の被害を出すことなく10月18日9時30分にショートランド泊地に帰着した[86][83]

10月25日、陸軍第2回総攻撃に呼応して突撃隊(暁、雷、白露)、第二攻撃隊(秋月《旗艦》、由良、第2駆逐隊《村雨、五月雨、夕立、春雨》)がガダルカナル島砲撃に向かうが、アメリカ軍機の空襲により由良が沈没し秋月も中破、四水戦旗艦は村雨(のち朝雲)に変更された[87]。この時の時雨は甲増援隊(敷設艦津軽龍田、第27駆逐隊《時雨、有明》)に所属しており[88]、由良の沈没を受けてガ島への増援輸送は中止された。陸軍総攻撃も失敗したものの、呼応して発生した南太平洋海戦で連合艦隊は勝利、戦局は一時的に日本軍有利に傾いた[89]。 連合艦隊はガダルカナル島へ大規模な増援部隊を送り込むと同時に、最大の障害であるヘンダーソン飛行場を破壊すべく、再び戦艦による艦砲射撃を企図する。第十一戦隊(司令官阿部弘毅中将:戦艦比叡霧島)を基幹とする挺身攻撃隊が編成され、第四水雷戦隊もその中に組み込まれた。総攻撃を前にして、増援部隊は軽巡洋艦と駆逐艦を投入しての鼠輸送(東京急行)を敢行する。

10月29日、第27駆逐隊(時雨、有明)によるガ島輸送を実施したがアメリカ軍機3・魚雷艇6隻に迎撃されて交戦状態となる(魚雷艇2隻撃沈を報告)[90]。この揚陸作戦では、第十七軍参謀長と大前敏一外南洋部隊参謀と少量の物資を揚陸しただけに終わった[90]。 11月1日夜、甲増援隊(朝雲《四水戦旗艦》、天龍、村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕暮、白雪、暁、雷)、乙増援隊(満潮、浦波、敷波、綾波、望月)、第一攻撃隊(衣笠《三水戦司令官旗艦》、川内、天霧、初雪)は順次ショートランド泊地を出撃、ガ島へ向かう[91]。11月2日夜、揚陸地点での悪天候により装載艇多数を喪失、物資も一部揚陸できなかったが、作戦はおおむね成功した[91]。 11月4日深夜、甲増援隊(朝雲《旗艦》、村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕暮、朝潮、満潮)、乙増援隊(浦波《三水戦旗艦》、敷波、綾波、白雪、望月、天龍)はショートランドを出撃、5日夜の揚陸作戦は成功し被害もなかった[92]。本輸送作戦終了後、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官は旗艦を川内に変更、増援部隊指揮官の職務を第二水雷戦隊司令官田中頼三少将に引き継ぎ、川内以下三水戦各艦をひきいてトラック泊地へ戻った[92]。 11月7日、第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐指揮のもと、乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によるガ島輸送を実施することになり、第四水雷戦隊旗艦は一時的に軽巡天龍となった[93]。乙増援隊の駆逐艦10隻は同日深夜にショートランド泊地を出撃、8日夜にガ島揚陸を成功させた[93]

本輸送作戦をもって第四水雷戦隊は外南洋部隊(第八艦隊)の指揮下を離れることになり、第十一戦隊(比叡、霧島)の護衛を命じられた[93]。第27駆逐隊(有明欠)の任務は、第十一戦隊が飛行場砲撃を行う際のガダルカナル島〜ラッセル諸島間の警戒である[94]。11月11日、第四水雷戦隊(朝雲、村雨、五月雨、夕立、春雨、時雨、白露、夕暮)はショートランド泊地を出撃し、洋上で挺身艦隊主力(比叡、霧島、長良、天津風、雪風、暁、雷、電、照月)と合同、ガダルカナル島へ向かった[95]。しかし日本海軍の動向を察知していたアメリカ海軍は事前に艦隊を配置しており、日米両軍の間で第三次ソロモン海戦が生起した。

第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)は駆逐艦2隻(夕立、暁)が沈没した第一夜戦には参加しなかった。その後、避退する戦艦霧島に合流して同行していたが、第十戦隊司令官(長良)より命令があり[96]、比叡救援のため反転した[97]。先に到着していた陽炎型8番艦雪風(第16駆逐隊)、秋月型2番艦照月(第61駆逐隊)と共に、第一夜戦で損傷を受け行動不能となった挺身艦隊旗艦/戦艦「比叡」を護衛する[98]。 日中、護衛艦艇はアメリカ軍機の攻撃により損傷を受けたが、深刻な損害を受けた艦はなかった[99]。時雨は艦長負傷、3番砲旋回手下士官1名戦死、軽傷兵1、機銃掃射による若干の損傷を報告した[100][101]。だが爆弾と魚雷命中により浸水の進んだ比叡は放棄せざるを得なくなった[102]。比叡乗組員退去後、雪風に移乗していた挺身艦隊指揮官/第十一戦隊司令官阿部弘毅少将より「時雨」以下第27駆逐隊に比叡雷撃処分の命令が下った[103]。雪風は各艦に魚雷2本を準備するよう通達[104]。27駆司令艦時雨に処分が下令された直後[105]、『処分待て』の通達があった[106]。トラック泊地に停泊する戦艦大和山本五十六連合艦隊司令長官より14時40分発電『比叡処分するな』の命令があった為である[102][107]。その後第27駆逐隊司令部は、機銃掃射により誘爆の危険性があった魚雷4本を投棄したと報告している[108]。結局、駆逐艦5隻(雪風、時雨、白露、夕暮、照月)は比叡を放棄して避退、その後同海域に戻ると比叡の艦影はなく、沈没したものと推定された[109][102]。18日、27駆2隻(時雨、夕暮)と共にトラックに帰投し応急修理を受けた[110]。しばらくトラック泊地にて待機した。

11月29日、第27駆逐隊での僚艦である白露はニューギニア方面でのブナ輸送作戦において空襲により大破したためトラック泊地に戻って修理を受けた。

輸送・護衛任務

時雨と 五月雨(1943年10月7日)

1942年(昭和17年)12月10日、横須賀からトラック泊地へ輸送任務を行う空母龍鳳より第四水雷戦隊に対し、今後の護衛駆逐艦について問い合わせがあった[111]。四水戦司令部は2隻(朝潮型《朝雲》、白露型《時雨》)を指定[112]。 12月12日、龍鳳は陽炎型10番艦時津風(第16駆逐隊)と共にトラックへ向けて航行中、アメリカの潜水艦の雷撃により損傷して横須賀に引き返した[113]。13日、四水戦2隻(朝雲、時雨)はトラック泊地を出撃、15日サイパン諸島北西で空母冲鷹、駆逐艦卯月と合流すると、18日にトラックへ帰投する[114]。21日、冲鷹を護衛してトラックを発ち26日午後1時、横須賀に到着した[115]。航海中の22日、海軍大臣より白露型駆逐艦及び初春型駆逐艦毘式四十粍機銃九六式二十五粍高角機銃に換装し、代償重量として予備魚雷2本を下すようにとの通達がなされた。[116]

1943年(昭和18年)1月2日、3隻(空母《冲鷹》、駆逐艦《朝雲、時雨》)は横須賀を出港し8日にトラック着、その後は各地への輸送任務に従事した[117]

1月15日、「時雨」は第六師団の輸送である六号輸送のA船団(「帝洋丸」、「妙法丸」、「第一眞盛丸」)を護衛してトラックを出発[118]。船団は1月20日にエレベンダ(ブイン沖)に着いたが、途中の1月19日にアメリカ潜水艦「ソードフィッシュ」の攻撃を受けて「妙法丸」を失っている[119]。続いて「時雨」は1月21日からD船団(7隻または6隻、船名不詳)を護衛した[120]。D船団は1月23日にエレベンダに、または1月24日にラバウルに到着している[121]

1月下旬、ガダルカナル島からの撤退作戦ケ号作戦に関し、警戒隊:重巡洋艦4隻(愛宕高雄羽黒妙高)、戦艦2隻(金剛榛名)、軽巡洋艦3隻(長良神通阿賀野)、空母2隻(隼鷹瑞鳳)、駆逐艦6隻(朝雲、五月雨、時雨、陽炎大波敷波)として参加する[122][123]。ケ号作戦実施部隊に編入された朝雲・五月雨を除き、アメリカ軍と交戦することなく2月9日になってトラックへ帰投。 2月15日、第三戦隊(金剛、榛名)と共にトラックを出発、20日に佐世保へ帰投すると船体整備を行う[124]。 3月8日、山雲初代駆逐艦長・天津風初代駆逐艦長を務めた原為一大佐が第27駆逐隊司令として「時雨」に着任する。修理後、時雨は3月13日に佐世保を出発し、21日トラック着[125]。 哨戒や輸送任務に従事した後、4月16日トラック発、21-25日横須賀滞在、大鷹型空母2隻(雲鷹、冲鷹)を護衛して30日にトラックへ戻る[126]。 5月6日、長良より一時的に第四水雷戦隊旗艦任務を引き継ぐ[127]。8-9日、時雨は内地へ向かう戦艦大和、第五戦隊、空母2隻(雲鷹、冲鷹)の前路対潜哨戒を行い、トラック泊地へ戻った[128][129]

5月17日、第27駆逐隊(時雨、有明)、第61駆逐隊(初月、凉月)、第24駆逐隊(海風)は、連合艦隊旗艦/戦艦武蔵・第三戦隊(金剛、榛名)・第八戦隊(利根、筑摩)・第二航空戦隊(飛鷹)を護衛して17日にトラック発、22日に横須賀到着[130][131]。この時、武蔵には古賀峯一連合艦隊司令長官が座乗しており、さらに海軍甲事件(4月19日)で戦死した山本五十六元帥の遺骨が安置されていた。横須賀到着後、一旦木更津に移動したのち、第一航空戦隊(翔鶴、瑞鶴)、巡洋艦(最上大淀)等と共に横須賀から西日本へと向かう[132]。 6月2日、鹿児島にて第一航空戦隊基地物件を揚陸すると佐世保に向かい、同地で艦橋前部に機銃の増備を行うことになった(前年12月の命令に依る)[133]。だが全工事を終わらせることが出来ず、部品のみを搭載して残工事は横須賀海軍工廠もしくはトラック泊地の工作艦明石で行うよう通達がなされた[134]。佐世保から横須賀への移動中、「時雨」は潮岬沖で米潜水艦らしきものに爆雷34個を投射、概ね撃沈したものと報告した[135]。 横須賀到着後、「時雨」は機関部の蒸気漏洩部の検査と修理を行う必要があり、第二航空戦隊(飛鷹)の護衛艦から外れた[136]。 6月10日14時、3隻(空母《飛鷹》、駆逐艦《夕暮、有明》)は横須賀を出港したが、同日18時53分(出港から約5時間後)に米潜水艦の雷撃で「飛鷹」は大破、軽巡五十鈴に曳航され横須賀へ戻った[137][138]

6月16日、修理を終えた時雨は第三戦隊(金剛、榛名)、第七戦隊(熊野、鈴谷)、第二航空戦隊(龍鳳)、駆逐艦部隊(第16駆逐隊《雪風》、第17駆逐隊《浜風、谷風》、第24駆逐隊《涼風》、夕雲型《清波》、秋月型《新月》)等と共に横須賀を出港、21日トラック泊地に到着した[138][139]。 トラック到着と同時に陽炎型2隻(雪風、浜風)が一時的に第四水雷戦隊の指揮下に入り、本艦と共にナウル島輸送任務を担当する[140][141]。24日、第三次輸送隊(時雨、駆潜艇/ch28号、秋葉山丸)はトラックを出港[142]。航海中の27日、トラックへ帰還中の3隻(長良、雪風、浜風)とすれ違う[143]。29日ナウル島着[144]。輸送任務を終えてトラック泊地へ向かった[145]。帰途、B-24の爆撃を受けたが被害はなく、7月3日に帰投した[142]

7月1日、第2駆逐隊は解隊[146]。第四水雷戦隊(旗艦長良)は第27駆逐隊が1番隊、五月雨が四水戦2番隊という区分となる[147]。その後、2隻(長良、時雨)は第二航空戦隊飛行隊要員(隼鷹、龍鳳[148])のマーシャル諸島撤収ならびにラバウル輸送任務に従事した[149]

11日、軽巡長良と共にマーシャル諸島ルオットから第二航空戦隊(隼鷹、龍鳳)の飛行隊要員を撤収させた。トラック泊地に向かう途中の13日、爆雷12個を投下した。長良と共にニューギニア島カビエンに向かったが、長良が触雷したため17日に単艦でブカに輸送した。ラバウルで長良、軽巡夕張、有明と合流し、19日にトラックに帰投。同日、第27駆逐隊は第二水雷戦隊に編入した[150][151]

ソロモン海の戦い

23日、有明と共にトラックを出発、25日にラバウルに着いた。その日に駆逐艦萩風サンタイサベル島レカタ、31日-8月1日は護衛の駆逐艦天霧を加えてブイン及びコロンバンガラ島に輸送し魚雷艇と交戦、天霧がジョン・F・ケネディが艇長の魚雷艇を沈めるなどして撃退した(詳細は天霧参照)。有明はニューブリテン島へ輸送作戦中の7月28日に空襲で沈没した[152][153][154]。時雨は萩風、嵐、江風によるコロンバンガラ島輸送を護衛したが、6日夜に米第31.2任務群の駆逐艦6隻からレーダー探知下での奇襲雷撃を受け、3隻が沈没した(ベラ湾夜戦)。警戒艦でありながら艦隊最後尾にいた時雨は面舵で雷撃を避け、魚雷8本を撃って戦場を退避。次発装填後に戻ったが「状況極めて不利」と判断し、沈没艦の乗員や増援部隊の救助を陸上部隊に依頼して自身は救助は行わず、川内と合流してラバウルに帰投した。時雨は米駆逐艦1隻大破を報告したが、実際には戦果はなかった[155][156][157]。また増援部隊940名は殆どが溺死し、輸送作戦は完全に失敗した。

米軍は15日、ベララベラ島に上陸した。17日、漣、磯風、浜風と共にラバウルを出港し、ベララベラ島北東で輸送部隊(陸軍兵約290名、海軍兵約130名)と合流した。22日夜に浜風の電探が米艦隊を探知、夜間爆撃を避けるために散開した時に米第41駆逐群の駆逐艦4隻と遭遇し、第一次ベララベラ海戦が勃発した。日本側は2回にわたって魚雷発射を行い、23時40分には戦闘を打ち切ってラバウルへ向かった。日本は時雨が巡洋艦または大型駆逐艦撃沈と報告したが、米側に損害はなかった。揚陸は一部を除いて成功した[158][159][160][161]。続いて時雨など4隻はレカタ撤退とブイン転進作戦(E作戦)に参加。22日はいったん撤退したが、25日からの第2次作戦では川内、駆逐艦漣・松風を陽動として時雨、浜風、磯風で陸戦隊を収容、ラバウルへ撤退した。30日-9月1日には松風・磯風と共にツルブに三度輸送。9月20-21日には松風とブカ島へ輸送した[162][158][163]。10月1日、五月雨が第27駆逐隊に編入した[164]

9月28日、五月雨、磯風と共にコロンバンガラ島からブーゲンビル島に陸戦隊を転戦させる「セ号作戦」で第一次作戦の夜襲作戦隊として参加した。輸送は成功したが、米駆逐艦隊の襲撃で大発動艇に損害が出た[165][166]。10月1日夜に望月を加えて第二次作戦を実行したが、空襲を受けた上に大発動艇の輸送部隊に米駆逐艦6隻(ウォーラー、イートン、コニイ、ラルフ・タルボット、テイラー、テリィ)と魚雷艇が入り乱れ、十分な擁護ができなかった。支援に出撃した駆逐艦9隻に揚塔し3日夜にラバウルに帰投。2回の作戦で12000人の将兵を脱出させた[167][168][169]

続いてベララベラ島の守備隊をブインへ撤収させることになり、6日早朝に駆逐艦6隻(秋雲風雲夕雲、磯風、時雨、五月雨)でラバウルを出撃した。同日深夜に米第4駆逐部隊(セルフリッジ、シュバリエ、オバノン)と遭遇し第二次ベララベラ海戦が生起した。日本軍は夕雲が沈没、米軍はシュバリエが沈没・セルフリッジ、オバノンが大破したが、約600名の撤収に成功した。8日、五月雨とニューブリテン島ツルブへ輸送を行った。帰路に湾外で米魚雷艇部隊の襲撃を受けたが撃退し、時雨の砲撃で魚雷艇1隻が転覆した[170][171][172]。24日、五月雨、白露とニューブリテン島イボキに輸送、時雨は爆撃で損傷した[173][174]

11月1日に米軍がブーゲンビル島に上陸し、重巡妙高羽黒、川内、駆逐艦5隻(文月、水無月、時雨、五月雨、白露)が出動したが米艦隊を発見できず、ラバウルへ帰投した。日本軍は同島への逆上陸作戦を計画し、大森仙太郎少将が主隊(妙高、羽黒)、第一警戒隊(川内、時雨、五月雨、白露)、第二警戒隊(軽巡洋艦阿賀野、駆逐艦(長波初風若月))を率いる襲撃部隊が編制された。逆上陸は中止となったが、襲撃部隊は米輸送船団を攻撃するため同島に向かい、2日未明に米第39任務部隊と遭遇した。

「時雨」の見張りが艦影4つを発見し、0時45分に「時雨」は敵発見を報じた[175]。続いて「川内」でも敵を確認し、戦闘が始まった[176]。「時雨」は魚雷8本を発射後、「川内」と衝突しかけた[177]。その後「川内」は被弾、航行不能となり、「川内」の第三水雷戦隊司令官伊集院少将より「時雨」は「川内」の元へ近寄れとの電報が届いたが、原司令は今行けば「時雨」も撃沈されるとして応じなかった[178]。「時雨」は単独で攻撃の機会をうかがっていたが、単独では危険であり、また味方の妨害にもなるとの判断から1時45分頃に「妙高」、「羽黒」と合流し、その後避退[179]。9時17分に「妙高」、「羽黒」、「時雨」などはラバウルに帰投した[180]

この海戦で川内と初風が沈没、羽黒、白露、五月雨が損傷した。ラバウルに帰投した第27駆逐隊3隻の戦果は大型駆逐艦2隻撃沈と認定されたが、米側の雷撃による被害は駆逐艦フートの艦尾大破にとどまった[181][182][183]

11月5日、ラバウルは米第38任務部隊の空襲を受け、第二艦隊の旗艦愛宕など巡洋艦が多数損傷した(ラバウル空襲)。時雨は撃墜7機を報告した。6日、軽巡夕張と共にブカ島に輸送。時雨の舵が故障したが輸送は成功した[184][185]。8日、輸送船御嶽山丸、東京丸を護衛しラバウルを出港した。空襲を受けたが、時雨は回避運動の代わりに直進して攻撃の裏をかいた。10日、東京丸が米潜水艦スキャンプの雷撃を受け航行不能になった。時雨は東京丸の救難を行った後、救援の駆逐艦初月と交代し11日にトラックに到着した。12日、時雨と白露は第五戦隊(妙高、羽黒)を護衛してトラックを出港、17日に佐世保に到着した[186][187]。30日、第27駆逐隊(時雨、白露、五月雨)に春雨が編入し4隻体制となった[188]。時雨の奮闘は昭和天皇に報告された[189]

12月13日、艦長に西野繁少佐が就いた。18日に修理が完了すると呉に移動し、妙高、羽黒、利根、白露と共にトラック泊地に陸軍兵と物資を輸送する戊号輸送作戦に参加した。22日に時雨の機関部に異状が発生し、他の4隻は23日に出港した。時雨は24日に出発し合流したが同日夜に漁船と衝突し、呉に引き返した。修理は1日で完了した。29日、駆逐隊司令は白濱政七大佐に交代した。同日、燧灘で春雨が合流した。時雨と春雨、 駆逐艦沖波朝霜は戦艦山城を護衛して呉を出発、31日に横須賀に到着した[190][191]

昭和19年前半

1944年(昭和19年)1月3日、時雨と春雨は給糧艦伊良湖を護衛して横須賀からトラック泊地に向かった。19日、油送任務のため春雨と共にタンカー富士山丸と神国丸を護衛してボルネオ島パリクパパンに向かい、途中で潜水艦を撃沈確実と報告した。帰路は天城丸を加えたタンカー3隻を護衛し、2月13日に米潜水艦パーミットに爆雷攻撃し撤収させた。14日にトラック泊地に戻った[192]

2月17日、トラック泊地は空母9隻などを擁する米第50任務部隊の大規模な襲撃を受けた。時雨と春雨は警報を受けて早朝に緊急出港し外洋に出たが米軍機約45機が襲来、魚雷発射管や主砲、機関を損傷し66名が死傷した。24日にパラオに避退し、妙高に横付けして応急修理を受けた[193][194][195]。3月中旬に佐世保に帰投し4月12日まで修理した。

5月に佐伯港から南方に出発、ビアク島輸送作戦(渾作戦)に参加した。時雨はソロンで陸戦隊207人を乗せ敷波、浦波と共に輸送隊となり、護衛する白露、春雨、五月雨と共に6月8日未明に出発。昼にB-25爆撃機P-38戦闘機の攻撃を受け春雨が沈没して白濱司令が戦死、時雨は1名が負傷しB-25撃墜4機と報告した[196]

同日夜に単縦陣最後尾で航行中に米重巡1、軽巡2、駆逐艦14に遭遇。時雨は砲撃で応戦、魚雷8本を発射、砲撃を巡洋艦1隻に命中させたと報告したが、米艦隊の損害はなかった。一番砲塔、2番機銃座、船体に被弾し戦死者7名、重軽傷者15を出した。船体を貫通した6インチ砲弾は不発だった[197][198]。10日にサワラナ島に到着し陸兵を敷波に移し、重巡青葉、軽巡鬼怒と共に11日にハルマヘラ島バチアン泊地へ移動、応急修理した後に白露と共に12日にダバオに入港した。

マリアナ沖海戦

6月13日、小沢機動部隊から第一補給部隊の護衛を命じられた[199]。14日、駆逐艦5隻(浜風秋霜、時雨、白露)は補給部隊のタンカー3隻(日栄丸、国洋丸、清洋丸)を護衛してダバオを出港した。15日、白露が清洋丸と衝突して沈没した。16日午後に小沢機動部隊本隊と合同した。17日、機動部隊乙部隊に編入しマリアナ沖海戦に参加した(編制はマリアナ沖海戦参照)。20日夕に艦隊が空襲を受け、時雨は龍鳳の護衛に就いた。爆撃を回避し龍鳳に向かうTBFアベンジャーを砲撃して阻止、さらに魚雷2本を艦尾至近距離で回避した。空襲終了後、飛鷹の救援に向かったが、飛鷹は沈没した[200][201]

燃料が少なくなった時雨と浜風、秋霜早霜、満潮は主力艦艇より先に沖縄・中城湾へ向かい、23日朝に到着した。午後、満潮に代わり五月雨、第七戦隊(熊野、鈴谷、利根、筑摩)と共に出港。豊後水道で他艦と分かれ五月雨と共に佐世保に向かい、戦艦榛名を護衛して25日に到着した。修理とレーダーの工事を行った。30日、大高一太郎大佐が駆逐隊司令に着任した[202][203]。7月4日に呉に回航し、第七戦隊の重巡4隻を護衛し中城湾に寄港。第一戦隊(戦艦大和武蔵)を直衛し16日にリンガ泊地に着いた。8月1日、五月雨と共にシンガポールに移った。18日-19日、大和に横付けして暴風雨時の損傷を修理した[204]

8月7日、時雨と五月雨は第十六戦隊(青葉、鬼怒、駆逐艦浦波)の指揮下に入り、パラオからセブ島に邦人を移送する緊急任務に就いた。11日にマニラに到着、15日に出港し、途中でセブ島に向かう青葉、浦波と分かれ、鬼怒、五月雨と共にパラオに向かった。18日未明に五月雨がパラオ近海で座礁損傷し、鬼怒と時雨は五月雨を残してパラオに到着。座礁現場で五月雨を救援した後、セブ島に向かった[205][206][207]

同日、軽巡名取がサマール島沖にて米潜水艦の雷撃で撃沈された。鬼怒と時雨、浦波、駆逐艦が救助に向かったが発見できず、時雨は22日にセブ島に到着。 第十六戦隊の指揮下を離れ、25日にマニラに戻った。コロン島コロン湾を偵察した後、30日にリンガ泊地に回航した。9月中はリンガ泊地やシンガポールで訓練や整備を行った[208][209]

レイテ沖海戦

1944年(昭和19年)10月10日、第27駆逐隊は解隊された[210]。 10月下旬の捷一号作戦に、時雨は西村祥治中将の第一遊撃部隊第三部隊に所属していた(編制はレイテ沖海戦参照)。時雨は21日にブルネイ湾に到着。西野艦長は戦艦山城に赴き西村中将から作戦の説明を受けた[211]。22日午後、艦隊はブルネイを出撃した。

24日、米軍機動部隊攻撃隊27機に空襲された。艦隊は山城を中心とした輪形陣で、左舷にいた時雨は機銃掃射とロケット弾攻撃を受け、一番砲塔に命中弾があった。日没後、米軍が配備した魚雷艇39隻が艦隊を襲撃したが、重巡最上、駆逐艦山雲朝雲が掃討し、時雨は扶桑・山城を護衛して後方を進んだ。時雨は魚雷艇PT152に主砲弾1発を命中させ、襲撃を撃退した。部隊は再び合流した[212][213][214]

10月25日1時35分、艦隊はスリガオ海峡突入に向けた陣形を形成、時雨は山城左75度1.5kmに位置した。2時56分、時雨は右前方に複数の駆逐艦を発見した。西村中将は探照灯による照射攻撃を命じ、時雨の後に山城、扶桑、最上が続いた。しかし米軍は煙幕を展開してレーダーで雷撃し、先行していた満潮と山雲が沈没、扶桑と朝雲が大破した。時雨は艦底を魚雷が通過し被雷は免れたが、僚艦を見失った。被雷した扶桑を捜索して山城(扶桑と誤認)と最上を発見、両艦の前に出るため反転し北進したが、米戦艦6隻、巡洋艦8隻の攻撃を受けて山城が沈没、最上も大火災となった[215][216][217][218]

時雨は8インチ砲弾1発が艦後部に命中し燃料タンクを貫通したが不発だった。至近弾で浮いた船体が海面に落下した衝撃でジャイロコンパスや無線機が壊れ、船体に亀裂や破孔が生じた。戦場の離脱を図ったが4時25分に操舵不能で漂流状態になった。北上する第二遊撃部隊(志摩清英中将)と遭遇し、合流を指示されたが舵の故障を伝えて応急修理を続けた。5時30分に操舵が復活し、南下して退避を続けた[219][220][221][222]

  • 時雨は第二遊撃部隊が後続していること知らず、那智に『ワレ、シグレ、ナニカ』と信号を送った。「ワレ那智」「那智ノ後ニ就ケ」と返信されたが、舵の故障を伝え南下を続けた。西野艦長は戦後「第二遊撃部隊が後に続いている事を知らなかった。志摩艦隊に続行しなかったのは、志摩長官の指揮下になかったからだ。志摩長官は西村艦隊の戦闘をよくわかっていると思った。炎上中の扶桑や最上や本艦を見れば状況は明らかだから、特に通報しなかった」と回想している[223][224][225][226]

10時18分、時雨は栗田健男第一遊撃部隊指揮官に対し、第三部隊が単艦になったことを打電した[227]。一旦コロン湾に向かうが、B-24に攻撃されたためブルネイに向かい、27日午後5時に入港した。一連の戦闘で時雨は主砲計241発(通常弾88発、三式弾36発、時限弾117発)、機銃7930発を発射し、戦死2名・重軽傷18名を出した[228][229]

10月31日朝、特設運送船(給油船)の雄鳳丸と萬栄丸、海軍配当船の八鉱丸、給糧艦早埼を海防艦2隻(千振、第19号)、第34号駆潜艇と共に護衛してブルネイを出港し、同日夜にボルネオ島ミリに到着した。11月6日、重油を搭載した萬栄丸を千振・第19号と共に護衛し、マニラへ向かった[230]。8日未明、米潜水艦3隻(グロウラーハードヘッドヘイク)に捕捉された。日本側は潜水艦を感知して時雨と千振、第19号が爆雷攻撃を行い、午前3時頃にグロウラーを撃沈したが、3時59分にハードヘッドの魚雷4本が萬栄丸に命中、沈没した。海防艦2隻はミリに反転し、時雨はマニラに入港した。

内地で本格的な修理を受けることになった時雨は12日、輸送作戦でマニラに入港した空母隼鷹、駆逐艦夕月卯月、とレイテ沖海戦で損傷した重巡利根を護衛し、マニラを出港した。マニラ湾の日本海軍艦艇は、翌13日に米機動部隊の空襲を受けて壊滅的な被害を受けたが、時雨は難を逃れた。艦隊は15日に米潜水艦バーブに雷撃されたが、命中しなかった。同日、時雨は第1水雷戦隊・第21駆逐隊(初霜)に編入された[231]。時雨は16日に佐世保に入港し、修理に入った[232][233]。20日、第一水雷戦隊は解隊され、第二水雷戦隊に編入した。

12月12日に修理が完成し、14日に呉へ移動した[234]。17日、時雨は第52駆逐隊()と共に、陸兵や特攻機桜花等を輸送する空母雲龍をマニラまで護衛する任務に就いた。19日夕、宮古島近海で雲龍が米潜水艦レッドフィッシュの雷撃を受け沈没した[235]。対潜戦闘の後、時雨は舵が故障し、22日に佐世保に帰投したため、礼号作戦に参加できなかった。27日に修理が完了すると門司に回航し、シンガポールに向かうヒ87船団護衛の任務に就いた[236][237]

沈没

時雨はカムラン湾まで船団を護衛し、東南アジアで活動する第二水雷戦隊に合流する計画だった。しかし当初護衛を予定していた軽巡矢矧が乗員訓練を理由に外れ、駆逐艦雪風が機関故障で直前に離脱した。このため護衛の駆逐艦は時雨、浜風磯風の3隻に減った。船団には台湾まで桜花を輸送する空母龍鳳も同行した[238][239][240]

船団は12月31日に山口県の六連島を出発し、朝鮮半島西岸から黄海を経て大陸沿岸を南下した。空襲を避けるため舟山群島に退避しながら進んだが、1945年(昭和20年)1月7日に米潜水艦の雷撃でタンカー宗像丸が損傷した。時雨など駆逐艦3隻は先に龍鳳を基隆まで護衛した後、船団に合流した。8日、浜風がタンカー海邦丸と衝突して馬公に回航。同日夜に高雄市に到着し、磯風が別の船団護衛で本土に戻るため、護衛の駆逐艦は時雨1隻となった[241][242]

時雨と船団は10日に出発。15-16日に香港で空襲を受け、特務艦神威が大破、タンカー4隻が沈没した。全滅の危険を避けるため船団は二分され、時雨は海防艦干珠三宅海防艦13号と共にタンカーさらわく丸の護衛するA船団となり、17日に香港を出発。19日に海南島で第7護衛船団司令部を降ろし20日に出港、シンガポールに向かった[243][244]

A船団は22日に米哨戒機に発見された。24日午前7時前、さらわく丸の左舷1.5kmを12ノットで航行中の時雨は左4460mに潜水艦の電探反応を認めた。さらに7時3分に『肉眼で確認した敵潜水艦』を目標に、面舵をとった。しかし米潜水艦はブラックフィンベスゴの2隻がおり、電探で捕捉した艦首方向のブラックフィンと目視した潜水艦を混同したため、転舵がブラックフィンに格好の射点を与えた。4分、時雨は左30度に魚雷を発見し面舵をとり、この魚雷は艦尾をかすめた。1分後、4本確認された魚雷中1本が左舷後部に命中した。船体が急激に傾斜し、10分に総員退去。艦は中央部で二分し7時15分に沈没した。沈没海域は北緯06度00分 東経103度45分 / 北緯6.000度 東経103.750度 / 6.000; 103.750。戦死者は准士官以上2名(内1名便乗者)・下士官兵36名、重傷者は下士官兵8名、軽傷者は下士官兵9名。この海域は米潜水艦が跳梁しシンガポール方面の日本軍は航行を避けていたが、船団に伝わっていなかったという[245]

三宅によれば、船団最後尾にいた時雨は潜水艦攻撃のため反転したあと消息を絶ち、後を追うと既に沈没していたという。海防艦13号と三宅が乗員の救助にあたった。時雨の戦闘詳報は、艦隊の護衛艦は「万一ノ際人的資源ノ無為損耗極減ノ為此等ノ處置ヲ取リ置クハ至當」として自艦や僚艦の沈没に備えた救難用具を常備するよう記した[246]

3月10日、帝国駆逐艦籍から除籍された[247]。時雨の沈没で白露型駆逐艦全10隻は喪失した[248]

現在の時雨

時雨の船体はマレー半島コタバルの東方150km地点付近、水深55mの地点で沈んでいる。ダイビングスポットになっているほか、地元漁師にとっては漁礁代わりになっており漁網でカバーされている。艦体は2つに分断されており、艦首側は右舷側に横転し、艦尾側は艦首側から10mほど離れた場所で正立した状態で沈んでいる。艦首側は海底に叩きつけられたのか酷く損傷しているものの艦尾側は原型をとどめている。

機銃増備の状況

1944年12月の時雨艦型図

『日本駆逐艦物語』によると戦没約1月前の機銃の状況は、25mm3連装3基、同連装1基、同単装15基、13mm単装4基。後部2番単装主砲は撤去、前部右舷の予備魚雷格納函も撤去され、短艇の一部も陸揚げされていた。水測兵器は九三式水中聴音機と探信儀を装備し、探信儀には水流覆いが着けられていた。また前マストに22号電探13号電探を1基ずつ装備していた。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』303-304頁による。

艤装員長

  1. 杉野修一 少佐:1935年8月26日 -

艦長

  1. 杉野修一 少佐:1936年9月7日 - 1936年12月1日
  2. 横井稔 少佐:1936年12月1日 - 1938年12月15日[249]
  3. 緒方友兄 少佐:1938年12月15日 - 1939年3月20日[250]
  4. (兼)浜中脩一 少佐:1939年3月20日[250] - 1939年4月1日[251]
  5. 金田清之 少佐:1939年4月1日 - 1941年9月1日[252]
  6. 瀬尾昇 少佐:1941年9月1日 -
  7. 山上亀三雄 少佐:1942年11月20日 -
  8. 西野繁 少佐:1943年12月8日 -
  9. 荻原学 少佐:1944年12月1日 -

時雨のプラスチックモデルキット

  • 1/700 特シリーズNo.81日本海軍駆逐艦 白露型 時雨・五月雨(フジミ模型) 2013年6月14日発売
  • 1/700 日本海軍駆逐艦 時雨 入渠セット(ピットロード) 2013年12月20日発売
  • 1/700 特シリーズ SPOT No.39 日本海軍駆逐艦 時雨・雪風 幸運艦セット(フジミ模型) 2014年7月26日発売
  • 1/700 特シリーズ No.98 日本海軍駆逐艦 時雨・雪風 幸運艦セット(フジミ模型) 2017年9月発売

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b #昭和9年度海軍予算査定資料pp.15-16『昭和六年補充計畫被代艦調|驅逐艦|時雨|1400|羽風/1215内745|島風/1215内840|(略)』
  2. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『時雨|(艦諸元略)|浦賀船渠會社|8-12-9|10-5-18|11-9-7|(兵装略)』
  3. ^ #時雨第156号の2人員の件通知p.13『時雨/士官7 特務士官2 准士官3 下士官57 兵153』
  4. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』
  5. ^ #モリソンの太平洋海戦史238,241頁
  6. ^ #第4364号白露時雨p.2
  7. ^ #達昭和8年12月pp.11-12『達百四十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻掃海艇一隻左ノ通命名ス|昭和八年十二月十五日 海軍大臣大角岑生|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造 白露シラツユ|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 時雨シグレ|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 村雨ムラサメ|潜水艦 三菱造船株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第七十二潜水艦|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十三潜水艦|掃海艇 株式會社大阪鉄工所ニ於テ建造 第十七號掃海艇』
  8. ^ #駆逐艦戦隊103-106頁『艦艇類別等級とは』
  9. ^ #第1126号 艦船工事概括表認許の件p.2
  10. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦44頁
  11. ^ #北海道行幸の際の海軍儀礼、行動等に関する件(2)p.1
  12. ^ #時雨第156号の2人員の件通知p.44、#北海道行幸の際の海軍儀礼、行動等に関する件(2)p.10
  13. ^ #北海道行幸並に陸軍特別大演習関係事項の件p.7
  14. ^ #北海道行幸並に陸軍特別大演習関係事項の件p.17
  15. ^ #北海道行幸並に陸軍特別大演習関係事項の件p.20-21
  16. ^ #北海道行幸並に陸軍特別大演習関係事項の件p.25『比叡・時雨・白露 〇九三〇時横須賀着 天皇陛下ニハ長途ノ御公開ヲ終ヘセラレ天機益々麗シク拝セラレル 一〇三五時御退艦遊バサレ茲ニ無事北海道行幸特別任務ヲ終了セリ』
  17. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌p.34『囁き交わす歓びの会話の瞬間にゆらめく和泉灘の金波をかき分けて、神戸港の防波堤に近づく比叡の英姿、仰ぎみる檣頭高く錦旗は、今ぞはためく、続くは供奉艦の時雨、白露その時突如海面をどよもす二十一発の皇禮砲は鳥海、愛宕、足柄の各艦から発せられ…』
  18. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌p.36『かくて八時御召艦愛宕は抜錨、供奉の駆逐艦白露、時雨を従へ、第一航路関門を経て御出講、この時連合艦隊旗艦長門が放つ皇禮砲第一発に続いて、各戦隊毎に二十一発の皇禮砲を発し…』
  19. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌pp.39-45
  20. ^ #和11年特別大演習観艦式賜饌艦設備に関する件 訓令中改正の件(1)p.8,13『午後2時40分、御召艦横須賀ニ向ケ出港ス。駆逐艦時雨、白露ハ賜饌後御召艦附近ニ待機シ御召艦出港ノ際供奉ス』
  21. ^ #昭和11年C儀制 巻12(1)p.5
  22. ^ #叢書72中国方面p.231
  23. ^ #叢書72中国方面p.311
  24. ^ a b c #叢書72中国方面p.355
  25. ^ #叢書72中国方面p.342
  26. ^ #叢書72中国方面p.356
  27. ^ #叢書72中国方面p.366-367
  28. ^ #真実の艦艇史pp.66
  29. ^ #叢書72中国方面p.367
  30. ^ a b #叢書72中国方面p.424
  31. ^ #叢書72中国方面p.427
  32. ^ #叢書72中国方面p.436
  33. ^ #砲艦 二見 p.5
  34. ^ #叢書79中国方面p.34-35
  35. ^ #艦艇特務艦本籍別一覧表(昭和12年12月1日)p.4『驅逐艦|横須賀鎮守府|(略)有明、夕暮、白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨(略)』
  36. ^ #駆逐隊編制(昭和12年12月1日)p.7『驅逐隊編制』
  37. ^ #駆逐隊編制(昭和13年12月5日)p.4『驅逐隊編制』
  38. ^ #支那事変第8回功績27駆 p.2〔 昭和十五年九月十七日南支方面ニ向ケ佐世保發同年十月五日佐世保歸着 〕
  39. ^ #叢書79中国方面p.246
  40. ^ #軍艦華麗なる生涯48頁
  41. ^ #S1612九戦隊日誌(1)p.10『15日/一.連合艦隊電令作第43号ニ依リ呉ニ於テ第二師団輸送船団護衛作戦準備ヲ開始ス 二.本護衛任務ニ関シ第二十七駆逐隊(二小隊欠)、第三十二駆逐隊ヲシテ當戦隊司令官ノ指揮ヲ受ケシメラル』
  42. ^ #戦隊行動調書p.9『1.15 陸軍輸送船団護衛隊(将旗9S) 9S(将旗大井、北上) 27dg(白露、時雨)、32dg(芙蓉、刈萱、朝顔) 1.16〜1.31 門司高雄間陸軍船団(約32隻)護衛』
  43. ^ #S1612九戦隊日誌(1)pp.24,29『各部隊ノ任務行動/第二護衛隊 27dg第1小隊 指揮官27dg司令 第二輸送船隊(六隻)ノ直接護衛』
  44. ^ #S1612九戦隊日誌(1)p.11『18日/第27駆逐隊(2小隊欠)及輸送船6隻(第二次船団)六連冲発』
  45. ^ #S1612九戦隊日誌(1)p.11『22日/第二次船団 基隆着』
  46. ^ #S1612九戦隊日誌(1)p.22『29日/27dg馬公着』
  47. ^ #S1612九戦隊日誌(1)p.22『31日/一.上及27dg第1小隊、輸送船七隻ノ直接護衛(馬公高雄間)ヲ行フ 二.護衛任務ヲ無事終了ス 任務終了ニ付27dg第1小隊ニ対スル指揮ヲ解ク』
  48. ^ #空母瑞鳳生涯51頁
  49. ^ #S1704五航戦日誌(1)p.4『4月10日附 秋雲、朧ハ五航戦ヨリ除カル/4月18日以降二十七駆五航戦司令官ノ指揮下ニ入ル』
  50. ^ #S1704五航戦日誌(1)p.8『18日以降機動部隊ヨリ除カレMO作戦参加ノ為南洋部隊ニ編入二十七駆本職ノ指揮下ニ入ル』
  51. ^ #S1703五戦隊日誌(3)pp.5,19『GF電令作第112号ヲ以テ4月18日附5S(那智欠)、5Sf、祥鳳、27dg、7dg 南洋部隊編入ヲ発令セラル』
  52. ^ #S1704五航戦日誌(1)p.9『19日1200補給完了直ニ五航戦二十七駆ヲ率ヒ馬公出撃機動部隊トノ会合点ニ向ケ急行ス…』
  53. ^ #MO機動部隊詳報(1)p.5『MO機動部隊ノ指揮官並ニ兵力』
  54. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)278頁
  55. ^ #MO機動部隊詳報(1)p.42『5月9日1230(翔鶴夕暮漣横須賀回航の件)』
  56. ^ #S1703五戦隊日誌(5)p.29『(略)補給及不時着捜索ニ引続キ従事ス』
  57. ^ #S1703五戦隊日誌(6)pp.19-20
  58. ^ #MO機動部隊詳報(1)p.25『17日5S、27dgハ南洋部隊ヨリ除カレMO機動部隊ノ編制ヲ解カル』
  59. ^ #MO機動部隊詳報(3)p.26『5月17日1515/5S(那智欠)27dgヲ南洋部隊ヨリ除カレ5S(那智欠)ハ前進部隊ニ27dgハ警戒部隊ニ編入セラレ27dgハ5S内地着迄5S司令官ノ指揮ヲ承クルコトニ発令セラル』
  60. ^ #S1703五戦隊日誌(3)p.25『5S前方ノ直衛駆逐艦時雨ハ至近距離(約2000米)ニ浮上同行スル敵潜水艦(「ボニータ」型)1隻ヲ認メ之ヲ砲撃命中弾(四斉射中三回命中)ヲ浴セ且ツ潜没後爆雷攻撃2回ヲ加ヘ有効ナル攻撃ヲナセリ、撃沈確実ト認ム』
  61. ^ #S1703五戦隊日誌(3)p.27『5月22日早朝豊後水道ニ入リ27dg直衛任務ヲ解キ之ヲ先行セシメ同日午後呉ニ入泊セリ』
  62. ^ #MO機動部隊詳報(3)p.63『戦訓並所見』より
  63. ^ 昭和17年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第889号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  64. ^ 昭和17年6月20日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  65. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』122-123ページ
  66. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』123ページ
  67. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)143頁『アパママ島攻略』
  68. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)149頁『前進、機動各隊の「ガ」島北東海面への進出』
  69. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦120-121頁『ヌデニ島敵飛行艇基地攻撃』
  70. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)154頁『「ガ」島飛行場総攻撃の支援態勢と総攻撃の失敗』
  71. ^ #S170601五戦隊日誌(3)p.21『特別奇襲隊ハ12日「ヌデニ」島「ブラシオサ」湾敵飛行艇基地攻撃実施、15日其ノ編制ヲ解カレ本隊ニ合同』
  72. ^ #戦史叢書83ガ島戦143頁
  73. ^ #戦史叢書83ガ島戦181頁
  74. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦182-183頁『八日の日進輸送』
  75. ^ #戦史叢書83ガ島戦188頁
  76. ^ #図説太平洋海戦史第2巻208頁
  77. ^ #戦史叢書83ガ島戦200頁(戦史叢書では夕霧とするが、夕霧は呉で修理中。出撃艦は天霧)
  78. ^ #図説太平洋海戦史第2巻212頁
  79. ^ #戦史叢書83ガ島戦217-218頁
  80. ^ #戦史叢書83ガ島戦220-221頁
  81. ^ #戦史叢書83ガ島戦222頁『輸送計画の変更』
  82. ^ #S1709四水戦詳報(5)pp.3-4,13『10月16日聯合艦隊ヨリノ指令ニ依リ日進、千歳ノ輸送ハ取止メラレ千代田ノ進出モ亦延期トナレルヲ以テ増援部隊ヲ軽巡戦隊(川内、由良、龍田)、水雷戦隊(秋月、7dg、11dg、6dg、2dg、19dg、27dg)ニ分ケ第四水雷戦隊司令官ハ水雷戦隊ヲ指揮スルコトトナレリ』
  83. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦224-225頁『十七日の輸送』
  84. ^ #S1709四水戦詳報(5)p.23『18日1120 4sd司令官→3sd司令官/昨夜「タサハロング」ニ於テ収容セル人員左ノ通 海軍32内重傷13(准士官1)軽傷8(吹雪航海長)、陸軍100内将校2重傷10軽傷49、吾妻丸船員33(船長)内軽傷5 陸軍輸送船員66内重傷7軽傷29 計231』
  85. ^ #S1709四水戦詳報(5)p.6『村雨、時雨ハ適時哨区ヲ撤シ2210予定ノ如ク陸上砲撃ヲ実施ス(発射弾数 村雨60発時雨100発)』
  86. ^ #S1709四水戦詳報(5)p.7『18日0400「エスペランス」隊ニ進及合同ス。0455軽巡戦隊ニ対シ左斜前約1粁ヨリ敵潜水艦ノ雷撃(発射雷数3)アリ、内1由良ノ左舷前部清水タンクニ命中セルモ不爆ニシテ大ナル損害ナク0930増援部隊全部RX区ニ帰着セリ。』
  87. ^ #S1709四水戦詳報(6)pp.9-10『26日0000将旗ヲ村雨ニ移揚シ…』
  88. ^ #戦史叢書83ガ島戦246頁
  89. ^ #S1710四水戦日誌(1)pp.3-4『(略)陸軍第18軍ノ大部ヲ同島揚陸ニ成功陸軍部隊ノ大ナル自信ノ下ニ24日「ガ」島第二回総攻撃ヲ実施セラレタルモ遂ニ成功スルニ至ラズ更ニ後図ヲ策スルコトトナレリ(略)』
  90. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦333-334頁『二十九日の輸送』
  91. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦344-347頁『十一月二日の輸送』
  92. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦347-350頁『五日の輸送』
  93. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦351-353頁『八日の輸送』
  94. ^ #S1710四水雷詳報(1)p.8『27dgハ前進部隊電令作第71号ニ依リZ-2日2200RXE出撃南方航路ヲ経テZ-1日2100迄ニ「ガダルカナル」「ラッセル」島間ニ進出同方面ヨリ来襲スルコトアルベキ敵ノ阻止撃攘ニ任ジ11Sノ「ガダルカナル」飛行場射撃終了後之ニ合同ス』
  95. ^ #S1711四水戦日誌(4)pp.43-44『四.参考(1)麾下艦船部隊ノ行動』
  96. ^ #S1710四水雷詳報(2)p.16『13日0309 10S司令官→照月27dg/比叡0300「サボ」島ノ西5浬操航不自由ナリ至急之ガ救援ニ赴ケ』
  97. ^ #S1710四水雷詳報(1)p.15『27dgハ「ガ」島「ラッセル」島間予定哨区ニアリテ警戒中2348 11Sノ砲戦シツツアルヲ認メ0020集結(順番号単縦陣)0030哨区ヲ撤シ11Sニ合同スル如ク行動中0135令ニ依リ北方ニ退避ス。0200霧島ニ合同シコレニ続行中0345十S司令官ノ令ニ依リ反転(「ラモス」島ノ60度15浬)比叡ノ救援ニ向ヘリ』
  98. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.14『0600頃ヨリ27dg(有明欠)照月相次デ来着 雪風ト共ニ比叡ノ周囲約3粁圏ヲ旋回警戒セシム』
  99. ^ #S1710四水雷詳報(1)p.17『0545現場着11S司令官ノ指揮ヲ受ケ之ガ警戒ニ任ジツツ敵艦爆・雷撃機・戦闘機ト間断ナク交戦、1300頃ヨリ比叡乗員ノ収容ヲ開始1520収容ヲ終ル 此ノ間敵戦闘機ノ銃撃ニ依リ時雨、白露、夕暮ニ若干ノ被害アリ』
  100. ^ #S1710四水雷詳報(2)p.29『13日1944 27dg司令→4sd司令/27dg機密第1318323番電 当隊比叡警戒任務中敵機銃撃ニ依ル被害左ノ通リ 但シ戦闘航海ニ差支ナシ出シ得ル最大速力編隊全力29節…』
  101. ^ #S1710四水雷詳報(4)p.36『(二)13日比叡救援中ノ被害 時雨:一、二番重油タンク其ノ他外舷甲板機銃被弾破孔多数 白露:二番連管1、六番重油タンク機械室外鈑小破孔 夕暮:後部電信室火災送信機使用不能』
  102. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦374-375頁
  103. ^ #第十一戦隊日誌(5)pp.17-18『1600人員ノ収容ヲ終リ将ニ27dgヲシテ處分セシメントスルトキGF長官ヨリノ電令ニ依リ處分ヲ取止メ比叡ヲ監視シツツ更ニ状況ヲ具申處分方電接セリ』
  104. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.35『13日1407雪風司令官→艦/比叡処分ノ為各艦魚雷2本ヲ用意シヲケ』
  105. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.40『13日1550 11S司令官→27dg司令/二十七駆逐隊司令ハ比叡ニ対シ雷撃処分セヨ』
  106. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.40『11月13日1631 11S司令官→時雨/11S司令官→宛27dg 處分待テ』
  107. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.40『11月13日1638 GF長官→各隊/GF機密第131440番電 比叡處分スルナ』
  108. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.40『11月13日1753 27dg→2F長官他/27dg機密131832番電 二番連管魚雷機室ニ被弾2個噴出引火危険ニ瀕シタル為魚雷4本投棄ス(後略)』
  109. ^ #第十一戦隊日誌(5)p.18『(略)同艦ハ沈没セルモノト推定シ2330捜索ヲ止メ前進部隊ニ合同スル如ク行動ス』
  110. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.59『時雨夕暮1200トラック着(旭東丸日栄丸)護衛』
  111. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.11『10日0930竜鳳→4sd/発竜鳳艦長 AdBキデ091410番電ニ依ル貴隊派遣駆逐艦右至急知ラサレ度(略)』
  112. ^ #S1712四水戦日誌(2)pp.12-13『10日1622将旗4sd→各艦/4sd電令作第1号 AdB電令作第90号ニ依ル4sdノ2艦ヲ朝雲 時雨ニ指定 9dg司令ハ朝雲時雨ヲ率ヒ12日以後便宜「トラック」発 14日1200地点ヤカワ41ニテ竜鳳 冲鷹ニ合同シ「トラック」迄之ガ護衛ニ任ズ』
  113. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)216-217頁『航空母艦による航空機輸送』
  114. ^ #S1712四水戦日誌(1)p.13『…朝雲時雨ハ9dg司令之ヲ率ヒ沖鷹警戒任務ノ為13日1530「トラック」出撃15日1445「サイパン」北西海面ニテ沖鷹卯月ニ合同、18日0750「トラック」着…』
  115. ^ #S1712四水戦日誌(1)p.13『…更ニAdB電令作第90号4sd電令作第1号ニ依リGF電令作第405号ニ依ル輸送任務ニ従事スル沖鷹警戒任務ノ為21日1024「トラック」発26日1250横須賀着。』
  116. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.41『22日1620大臣→佐鎮長官/部下工廠ヲシテ時機ヲ得次第 若葉 初霜 有明 夕暮 白露 時雨ノ40粍機銃ヲ在庫ノ25粍2連装一型改二(二型改)ト換装 之ガ代償重量トシテ予備魚雷2、及同格納庫ヲ撤去セシムベシ。工事及所要兵器ノ詳細ニ関シテハ海軍艦政本部長ヲシテ直接所要ノ向ニ通牒セシム。』
  117. ^ #S1712四水戦日誌(3)pp.12,73『時雨ハ自15日至23日間AdB電令作第120号ニ依ル「トラック」至ショートランド間A船団輸送任務ニ従事 24日2sd司令官ノ指揮下ニ入ラシメル(AdB電令作第131号)』-『麾下艦船部隊ノ行動』
  118. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』271-272ページ
  119. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』272ページ、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  120. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』272-273ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』520ページ
  121. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』272ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』520ページ
  122. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.59『2月1日 各艦(隊)現状 長良朝雲時雨五月雨AdB主隊ト共ニ「ケ」号作戦ニ従事出撃中』
  123. ^ #戦史叢書83ガ島戦552頁
  124. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.9『時雨ハ15日将旗3Sノ指揮下ニ入リ内地回航部隊ノ警戒ニ任ジ「トラック」発 20日佐世保着 尓後同地ニ在リテ船体ノ整備ニ任ズ』
  125. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.7『時雨ハ佐世保ニ於テ修理整備ヲ完成シ13日同地発 途中15日 山霧丸及辰南丸ニ合同之ガ護衛ニ任ジツツ「トラック」ニ回航 21日「トラック」着
  126. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.46『(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
  127. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.4『6日一時将旗ヲ時雨ニ移揚シ…』
  128. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.5『8日内地回航部隊(5S大和雲鷹冲鷹)「トラック」出撃時27dg(時雨)ハAdB信令第265号ニ依リ其ノ前路対潜掃蕩任務ニ従事シタル後9日「トラック帰投』
  129. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.22『7日将旗5S→各艦/5S信令第83号 一.回航部隊ハ明8日1430北水道出撃(航路ハ大和機密第5号ノ6ノ通)ノ予定。27駆(時雨)初月ハ1000出港北水道外敵潜掃蕩ヲ実施シタル後同水道ノ外ニ於テ回航部隊ニ合同スベシ。二.明八日0700各艦航海長 妙高ニ参集スベシ』
  130. ^ #S1805四水戦日誌(1)pp.6,33『27dg(時雨、有明)ハ前記任務ノ後17日GF電令作第564号ニ依リGF主隊ニ編入セラレ内地回航部隊(1S(大和欠)3S、8S、2sf(隼鷹欠))直衛任務ニ従事「トラック」発 22日横須賀着』
  131. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.59『四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動 第四水雷戦隊』
  132. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.6『27dg(白露欠)22日GF電令作第565号ニ依リKdBニ編入 横須賀及木更津方面ニ行動 31日 1sf最上大淀ト共ニ内海西部ニ向ケ横須賀発』
  133. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.8『行動概要左ノ如シ。27dg(白露欠)ハ前月下旬引続キKdBニ編入前月31日1sf大淀最上直衛トナリ横須賀発内海西部ニ向ヒツツアリシガ引続キ1sf基地物件ノ輸送ニ任ジ2日0130 27dg(時雨、夕暮)ハ鹿児島ニ有明ハ0100古江ニ夫々入港右物件揚陸後佐世保ニ回航1500佐世保着同地ニ於テ艦橋前機銃増備其ノ他船体旗艦兵器整備ニ任ジタル後6日佐世保発8日横須賀着…』
  134. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.22『7日1415 27dg→明石他/当隊(時雨、白露)被害ニ鑑ミ前25mm機銃増設工事ハ期間不足ノ為佐工廠ニ於テ架台各部ノ部分品ノミ制作其他内令ニ依ル機銃共各艦ニ搭載ノコトニ取計ハレ度 残工事ハ横工廠(自6月8日至6月10日)及明石ニ於テ施行方取計ハレ度』
  135. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.23『8日1002 27dg→各隊/時雨7日1945潮岬ノ77度65浬ニ於テ敵潜ラシキモノヲ探知攻撃(投射爆雷30)セシニ異様ニ大ナル爆発状況ヲ呈シ(略)更ニ其ノ直上ニ爆雷4個投射セリ。爾後時雨、有明、夕暮ノ3隻ニテ附近一帯ヲ探信相当スルモ反響ナシ効果概ネ確実ト認ム(略)』
  136. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.24-25『8日1728将旗27dg→各隊/時雨左舷巡航タービン操縦弁内部漏洩、右舷巡航タービン車室蒸気漏洩部及蒸気安全弁漏洩部検査修理ノ為約四日間ヲ要スル現状ニ鑑ミGF電令作第587号ニ依ル駆逐艦2隻ヲ有明夕暮ニ指定致度』
  137. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.85『有明、夕暮1400トラックニ向ケ横須賀発(2sf(隼鷹欠)護衛)途中、飛鷹遭難ノ為横須賀ニ引返ス』
  138. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)341頁『「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』
  139. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9『15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹、7dg、16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事』
  140. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.81『麾下艦船部隊ノ行動』
  141. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.6-7『横二特及兵器弾薬糧食等ノ「ナウル」輸送ヲ命ゼラレ本行動中UNB指揮官ノ指揮ヲ受ケUNB信電令作第4号ノ要領ニ依リ第一次輸送隊(五十鈴、浜風、谷風)22日0405、第二次輸送隊(4Sd(長良)16dg(雪風))23日0900、第三次輸送隊(27dg(時雨)、Ch28、秋葉山丸)24日1000夫々「トラック」発』
  142. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)369頁『横二特のナウル進出』
  143. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.90『27日 一.0500長良雪風浜風ト時雨秋葉山丸Ch28右反抗ニテ航過ス』
  144. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.7『第三次輸送隊ハ29日0430「ナウル」着30日1100揚陸後27dg(時雨)ハAdB電令作第232号ニ依リ単独同地発「トラック」ニ回航ス』
  145. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.91『30日 27dg(時雨)ナウル輸送物件揚陸完了AdB電令作第232号ニ依リ急速トラック回航ス』
  146. ^ #内令昭和18年7月(1)p.37『内令第千三百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第二驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  147. ^ #S1805四水戦日誌(3)pp.24,30『7月1日2dg解隊、五月雨ハ4sdニ編入、春雨ハ4sdヨリ除カレ艦隊区分ヲ変更 27dgヲ1番隊トシ五月雨ヲ2番隊トス』
  148. ^ #S1805四水戦日誌(4)pp.37-38『隼鷹飛行機隊及隼鷹龍鳳基地員ノ進出ニ関シ左ノ通定ム(後略)』
  149. ^ #S1805四水戦日誌(4)p.4『(略)隼鷹派遣隊ノ「マーシャル」撤収並ニ2sf飛行機隊ノ「ラボール」方面進出ノ為4sd(長良、時雨)ハ之ガ輸送ニ協力シ併セテ22sf用糧食ノ「ルオット」輸送ヲ実施ス。長良及時雨ハ航続力ノ関係上初メ計画セラレタル「トラック」「ルオット」「ラボール」間ヲ直航スルヲ変更シ「ルオット」ニ於テ22sfノ糧食陸揚ゲ及隼鷹派遣隊ノ収容ヲ終ラバ一旦「トラック」ニ帰投燃料補給後「ラボール」方面ノ輸送ヲ実施スルコトトナレリ』
  150. ^ #S1805四水戦日誌(4)p.4『(略)隼鷹派遣隊ノ「マーシャル」撤収並ニ2sf飛行機隊ノ「ラボール」方面進出ノ為4sd(長良、時雨)ハ之ガ輸送ニ協力シ併セテ22sf用糧食ノ「ルオット」輸送ヲ実施ス。長良及時雨ハ航続力ノ関係上初メ計画セラレタル「トラック」「ルオット」「ラボール」間ヲ直航スルヲ変更シ「ルオット」ニ於テ22sfノ糧食陸揚ゲ及隼鷹派遣隊ノ収容ヲ終ラバ一旦「トラック」ニ帰投燃料補給後「ラボール」方面ノ輸送ヲ実施スルコトトナレリ』pp.37-38『隼鷹飛行機隊及隼鷹龍鳳基地員ノ進出ニ関シ左ノ通定ム(後略)』、#S1805四水戦日誌(3)p.79『麾下艦船部隊ノ行動』pp.84-88『13日時雨0450 270度方向約2粁ニ敵潜望鏡ラシキモノ発見之ヲ攻撃(爆雷12個)効果不明 4sd(長良27dg(時雨))「トラック」着、直ニ燃料補給搭載人員物件ノ一部変更等ヲ行フ』『15日4sd(長良(時雨))「カビエン」着 長良ハ湾内ニ入泊直ニ基地人員物件ヲ揚陸 時雨ヲ以テ礁外ノ警戒ニ任ゼシムルト共ニ長良内火艇1隻(爆雷搭載)ヲ水道外ニ派出対潜警戒ニ任ゼシム 1450長良右舷艦尾ニ於テ磁気機雷ラシキモノ爆発横付中ノ大発1隻大破沈没艇長行方不明 長良ニモ軽小ナル損害アリ重傷者小数アリシモ戦闘航海ニ支障ナシ 1730「ラボール」ニ向ケ出撃ス』『17日 有明0515「ラボール」着 4sd(長良、有明)1300「トラック」ニ向ケ「ラボール」発 27dg(時雨)早朝「ブカ」南飛行場着基地人員物件揚陸後出港 1507 4sd(長良有明)夕張ニ合同「トラック」ニ回航ス』『19日4sd(長良27dg(時雨有明))「トラック」帰投輸送及護衛任務ヲ終了ス』『4sd(長良)KdBニ、27dg(白露欠)ヲNTBニ夫々編入セラル(GF電令作第638号AdB電令作第246号) 4sdハ7月20日附2sdニ編入ノコトトナリ本日誌本日ヲ以テ終了ス』
  151. ^ #戦隊行動調書p.43『719 長良 KdBニ編入 720 解隊2sdニ編入』
  152. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.79『25日 27dg(時雨)ラボール発「レカタ」ニ向ケ陸兵輸送』
  153. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後254、259-261頁
  154. ^ #S1709第八日誌(8)pp.41-43『増援部隊(イ)兵力部署 指揮官/第4駆逐隊司令 輸送隊/4dg(萩風、嵐)、27dg(時雨) 任務:一.人員物件輸送 二.敵艦隊撃滅。警戒隊/11dg(天霧) 任務:輸送隊警戒』
  155. ^ 原為一『帝国海軍の最後』復刻新版100頁
  156. ^ #昭和18年7月〜3水戦日誌(2)p.20『時雨ハ敵艦隊ニ対シ直ニ魚雷ヲ発射シ敵魚雷ヲ回避シツツ一旦反転北上約30分ニシテ次発装填ヲ了シ反転現場ニ向ヒタルモ敵飛行機ノ爆撃ヲ認ムルノミニシテ敵艦影ガ島影ニ隠シ得ズ…』
  157. ^ #S1709第八日誌(8)pp.46-47『時雨ハ魚雷発射(8本)後戦場ヲ離脱概ネ逆航路ヲ経テ「ラバウル」ニ引返ス。途中増援部隊指揮官ヨリ川内ニ合同ノ命ヲ受ケ0080川内ニ合同7日1430「ラバウル」ニ帰投セリ。』『(ハ)戦果 駆逐艦1隻大破(時雨ノ魚雷ニ依ル) 被害:萩風・嵐・江風沈没』
  158. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後267-269頁
  159. ^ #S1808三水戦詳報(1)p.15『2116/浜風ヨリ敵電探ラシキモノ210度方向ニ探知スト報アリ』
  160. ^ #昭和18年7月〜3水戦日誌(2)pp.22-23『夜戦部隊[3sd司令官直率将旗漣、17dg(浜風、磯風)27dg(時雨)]8月17日0300「ラバウル」出撃「ボーゲンビル」島東側ヲ南下1700「ルッセル」島300浬圏ヲ通過シ「ボーゲンビル」海峡通過2100「ベララベラ」島北東ニ於テ輸送部隊ニ追及同隊ノ東側並ニ前路警戒スル如ク機宜行動ス』『当時我部隊ハ敵機ト交戦中ニシテ各艦3乃至6粁間ニ散右高速運動中ナリシヲ以テ集結意ノ如クナラズ各艦単独発射セルト敵ノ大回避ニ依リ効果ナシ』『2259左舷反航ニテ漣発砲尓後彼我砲戦開始引続キ第二次発射2330迄之ト交戦(射距離8乃至5粁)友軍水上機隊戦闘参加ヲ得撃退2340戦場離脱「ショートランド」島南下ヲ経テ18日1330「ラバウル」帰着』『(四)戦果(1)/(ホ)損害』『大型駆逐艦又ハ巡洋艦1隻轟沈(雷撃)駆逐艦2隻に命中弾各数発を興フ』
  161. ^ #S1808三水戦詳報(1)p.30『第六.功績 敵機ノ執拗ナル攻撃ト敵有力部隊ノ反撃トヲ撃攘シテ友軍部隊ヲ全員予定地点ニ揚陸セシメ本作戦目的ヲ達成セリ。特ニ漣ガ15000米ノ距離ニ於テ敵艦隊ヲ露見シ第二十七駆逐隊(時雨)ガ敵中型巡洋艦(又ハ大型駆逐艦)一隻ヲ轟沈シタルハ功績顕著ナリ。』
  162. ^ #昭和18年7月〜3水戦日誌(3)p.33『一.作戦目的 第七聯合特別陸戦隊ノ大部ヲ「レカタ」ヨリ「ブイン」ニ転進輸送スルニ在リ』、#昭和18年7月〜3水戦日誌(2)pp.13-14、#昭和18年7月〜3水戦日誌(4)p.6『回次揚搭期日指揮官及兵力 一次:8月30日/27dg司令/27dg(時雨)・松風。二次:8月31日/17dg司令/17dg(磯風)。三次:9月1日/第一次ニ同ジ』p.11『9月20日1416「ブカ」第一次輸送隊(指揮官27dg司令兵力27dg《時雨》松風)「ラバウル」発。2250同隊「ブカ」着。2314同隊揚搭終了同地発。0620同隊「ラバウル」帰着異状ナシ』
  163. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)287頁
  164. ^ #内令昭和18年10月(1)p.11『内令第二千三十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、五月雨」ヲ加フ|第三十二驅逐隊ノ項中「早波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ』
  165. ^ #S1712四水戦日誌(3)pp.7-8,96『第27駆逐隊(時雨) (中略)28日「コロンバンガラ」転進部隊輸送援護ノ為「ラバウル」発29日「ラバウル」帰着、爾後同在泊待機訓練ニ従事』-『28日 27dg(時雨)「コロンバンガラ」転進作戦ノ為「ラバウル」発 五月雨「コロンバンガラ」転進作戦ノ為「ラバウル」発』
  166. ^ #ソロモン海「セ」号作戦202頁
  167. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.8『第27駆逐隊(時雨) NTB「ラバウル」ニ在リ 1日セ号作戦第二次部隊トシテ「ラバウル」出撃第二次作戦従事続イテ第三次作戦ニ従事何レモ成功、3日「ラバウル」着(後略)』
  168. ^ #S1712四水戦日誌(4)p.19『4日1243SYB→各隊/STB戦闘概報第2号セ号作戦其ノ2 一.1日夜第二次舟艇隊ノ「コ」島進出支援ノ為17駆(磯風)27駆(時雨五月雨)30駆(望月)ヲシテ17駆司令指揮ノ下ニ出撃セシム、同隊0300「ラバウル」出撃概ネ9月28日ニ準ジ作戦ス。2030以後我舟艇隊敵水上部隊ノ来襲ヲ受ケ交戦スルヲ認メタルモ敵ハ舟艇隊ヲ楯トシテ巧ニ行動攻撃ノ機会ヲ得ズ2000頃ヨリ終始敵機ノ攻撃ヲ受ケシ上一時情況我ニ不利ナリシヲ以テ2140帰途ニ就ク(以下略)』p.20『4日1243SYB→各隊/二.「コ」島第二次転進部隊ノ収容及舟艇隊支援ノ為本戦隊余ノ駆逐艦9隻ヲ率h2日0230及0400ノ2回ニ分ケ「ラバウル」出撃同夜敵水上部隊トノ会敵ヲ予期途中17駆(磯風)27駆(時雨五月雨)ヲ合同(中略)27駆(時雨五月雨)1800「ボーゲンビル」海峡南口ニ於テ分離「ベララベラ」北方ニ至リ揚搭後1900反転(燃料在庫額ノ関係上)3日1130「ラバウル」着(以下略)』
  169. ^ #ソロモン海「セ」号作戦211-212頁
  170. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後304-305,307-308,330頁
  171. ^ #ソロモン海「セ」号作戦221頁
  172. ^ #須藤.五月雨235頁
  173. ^ #昭和18年7月〜3水戦日誌(4)p.67『二.被害(イ)望月 爆撃ヲ受ケ沈没、戦死少尉1名(缶部指揮官)下士官兵9、重傷下士官兵3軽傷下士官兵20|(ロ)皐月 海図未載ノ暗礁ニ触レ両舷推進器翼破損安全最大速力約16節、入渠修理ヲ要ス|(ハ)時雨 至近爆弾ニ依リ軽微ナル損傷ヲ受ク|(ニ)卯月(10月31日敵大巡ノ砲撃ニヨル)左舷前部ニ小破孔3(何レモ長サ10糎幅5糎以下)』
  174. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後331頁『十月下旬作戦輸送』
  175. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、393ページ、第27駆逐隊ブーゲンビル沖血戦譜、114ページ
  176. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、393ページ
  177. ^ 第27駆逐隊ブーゲンビル沖血戦譜、114-115ページ
  178. ^ 第27駆逐隊ブーゲンビル沖血戦譜、115-116ページ
  179. ^ 第27駆逐隊ブーゲンビル沖血戦譜、116-117ページ
  180. ^ 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、394-395ページ
  181. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後386-394頁
  182. ^ #図説太平洋海戦史第3巻66-67頁
  183. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.13『(5)27駆(時雨、白露、五月雨) 敵輸送船断護衛艦隊撃滅ノ為31日出撃「モノ」島西方附近ニ達スルモ敵ヲ見ズ反転帰着、午後連合SYB第一警戒隊トシテ再度出撃「ブーゲンビル」島沖海戦参加、2日0045頃敵発見27駆ノ発射ニヨリ敵大型駆逐艦2隻轟沈、同時刻頃白露・五月雨触接(略)同日敵大編隊来襲時雨B-25 14機撃墜ス』
  184. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.13
  185. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.13『5日対空戦闘ニ依リ時雨艦爆7機撃墜』pp.34-35,41『6日1600夕張→各隊/ブカ輸送隊「ラバウル」発』『6日1413時雨→10S/1413出港可能ノ見込|1500同右|1530舵故障復旧ノ見込』『10S→時雨/特令アル迄夕張ト行動ヲ共ニセヨ』『7日0125夕張→各隊/「ブカ」輸送隊揚搭完了帰途ニ就ク』
  186. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.14『6日白露「トラック」ニ向ケ発、同日時雨D作戦参加予定ノ所舵故障ノ為遅レ「ブカ」島転進作戦ニ参加7日帰着(略)時雨8日修理ノ為御嶽山丸、東京丸ヲ護衛「トラック」ニ向ケ護送中敵機ト交戦、11日着、12日時雨・白露5Sノ直衛トシテ佐世保ニ向ケ「トラック」発、時雨17日、白露18日佐世保着、20日入渠爾後待機整備』p.43『7日1426NTF→各隊/27dg(時雨)ハ11月8日「ラボール」発「トラック」ニ回航整備修理ニ従事スベシ|右回航中八根司令官ノ協議ニ応ジ船団護衛ニ協力スベシ』-『時雨タナ1750 対空戦闘消耗弾薬主砲30機銃169 戦果被害ナシ』
  187. ^ #帝国海軍の最後146頁
  188. ^ #内令昭和18年11月(6)p.21『内令第二千五百二十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十一月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「五月雨」ノ下ニ「、春雨」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「卯月」ノ下ニ「、夕月」ヲ加フ』
  189. ^ 原為一『帝国海軍の最後』122頁
  190. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)525-527頁
  191. ^ #S1812二水戦日誌(1) p.40『19日1030→艦本総務部長/佐工廠総務部長/白露、時雨18日工事完成セリ』p.49『22日1727将旗27dg→各隊/時雨蒸気補助調整装置故障使用不能ナリ 応急修理セシモ結果不能戦闘ニ支障アリ。修理ニ5日ヲ要ス、白露ハ5S利根ト行動ヲ共ニセシム』『23日10155S→各隊/5S、利根、白露、12月23日0800「トラック」ニ向ケ呉発』pp.15-16『24日5S利根ト共ニ「トラック」ニ向ケ発 25日1928魚船國吉丸ト触衝小被害アリ 命ニ依リ呉ニ引返シ修理ニ従事』p.50『24日2145将旗27dg→各隊/時雨、5S直衛トシテ警戒航行中1928豊後水道附近ニ於テ無燈ノ大型漁船ト触衝左舷水線上ニ数個所ノ跳出及亀裂ヲ生ジ12節以上ノ速力ニ堪ヘズ修理ノ為(?)ニ同航ス。相手船人員機関異状ナシ損害軽微』p.54『25日1425将旗27dg→各隊/時雨発電機修理完成セリ。触衝ニ依ル被害(左舷10、11番ビーム間水線上ニ現状(?)25糎ノ亀裂広(?)兵員室左舷窓1箇破損)アリ26日中ニ修理完成27日出撃可能ノ見込|宛 GF2F参謀長 行動ニ関シ指令ヲ得度』pp.15-16『(12月13日艦長交代 新艦長海軍少佐西野繁)|29日司令交代(海軍大佐 白濱政七)』『(春雨)横須賀ニ於テ修理中ノ所十日修理工事完成/十六日訓練ノ爲内海西部ニ向ケ横須賀発(途中假泊)十九日桂島着二十八日迄諸訓練ニ従事/二十九日燧灘ニ於テ山城時雨ニ合同以下27dg(時雨)ニ仝ジ』p.15『27dg(時雨)(略)二十九日司令交代(海軍大佐白濱政七)呉発山城春雨ニ合同燧灘假泊/三十日春雨ト共ニ山城護衛假泊地発/三十一日横須賀着』pp.16,60『29日司令交代、呉発山城春雨ニ合同燧灘仮泊|30日春雨ト共ニ山城護衛仮泊地発|31日横須賀着』『30日0815山城→各隊/山城時雨春雨、横須賀ニ向ケ内海西部発0630』、#S1812二水戦日誌(3)p.21『31日1536山城→各隊/山城時雨春雨横須賀着1530』
  192. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.31『11日0900将旗27dg→各隊/27dg(時雨、春雨)伊良湖「トラック」着』pp.81-83『19日、27dg(時雨春雨)0525「トラック」発』『27dg神国丸富士山丸護衛「タラカン」ニ向ケ「トラック」発』『25日、27dg(時雨、春雨)富士山丸船団護衛中0015約1粁ニ浮上潜水艦ヲ発見攻撃(略)敵潜水艦撃沈確実』p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』、#S1812二水戦日誌(4)p.11,25,43,45『27dg(時雨、春雨)「バリツクパパン」在泊中3日富士山丸神国丸天城山丸ヲ護衛同地発、10日燃料補給ノ為「ウルシ」仮泊翌11日同地発』『13日2050頃敵浮上潜水艦発見爆雷攻撃ヲ為スモ効果不明』『14日1500将旗27dg→各隊/27dg(時雨春雨)追風富士山丸神国丸天城山丸「トラック」着』
  193. ^ #S1812二水戦日誌(4)pp.5,11, 25-26,47,48『17日「トラック」空襲警報ニ依リ0430出港、0530ヨリ0800ノ間ニ敵艦爆45機ト交戦左ノ戦果(被害)アリ|撃墜6機(内不確実1)(内火艇ニ命中弾アリ至近弾及銃撃ニ依リ人員兵器共1/2被害ヲ受ク。春雨被害軽微』『17日0820将旗27dg→2F、「カロリン」方面防備部隊/時雨0754被弾主砲全部不能1缶室大破 出シ得ル最大速力25節、人員被害司令負傷其ノ他多数 西方ニ退避中』『1015/時雨2番砲発射2番1缶使用不能爆雷庫浸水 戦死下士官兵5 准士官以上1下士官兵30(略)』『1340/春雨ハ「トラック」西方附近ヲ機宜行動明石ノ行動分明セバ之ニ合同シ同艦長ノ指揮ヲ受ケ之ガ護衛ニ任ズベシ。時雨ハ軍区官不在重傷者多数船体ノ振動極メテ大ニシテ運転ニ不安アリ「パラオ」ニ先行ス』『春雨ハ燃料不足ノ為途中「メレヨン」ニ入泊待機21日明石船団ニ合同護衛シ24日「パラオ」着。爾後両艦トモ「パラオ」ニ在リテ待機』
  194. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)624-626頁
  195. ^ #S1812二水戦日誌(4)pp.5,11
  196. ^ #S1906第27駆日誌(1)pp.5-6『6月7日1830「ソロン」湾入港 陸兵弾薬輸送物件搭載(陸兵約200名) 2200同右終了』『6月8日0300「ソロン」出撃』『1220敵機B-25約20機P-38約30機東方ヨリ来襲之ト交戦撃退ス』『春雨敵機ノ超低空爆撃ヲ受ケ沈没、乗員百数十名救助セラル(司令海軍大佐白浜政七、外戦死) 二.戦果 撃墜B-25確実4機』、#S1906第27駆日誌(1)pp.22-23『6月6日機密渾作戦部隊命令作第2号(略)二.第一次輸送 編制区分 輸送隊/本職/19dg、時雨/輸送敵艦艇撃滅|警戒隊/27dg司令/27dg(時雨欠)/警戒敵艦艇撃滅』p.40『(ロ)被害 艦内各部機銃貫通七ヶ所 軽傷1(砲術長海軍大尉江本義男)|(ハ)消耗弾薬 12.7糎砲三式弾19 時限弾4 25粍機銃1250』
  197. ^ #S1906第27駆日誌(3)pp.4-5『2210 敷波ヨリ警戒隊宛「先ニ行ケ」ノ令アリ、警戒隊(白露五月雨)先行ス。輸送隊単縦陣』p.12『五.戦果及被害消耗兵器等(イ)戦果 敵巡洋艦ニ主砲五斉射命中弾ヲ観測セリ、爾後敵ハ急激ニ変針シ砲力衰ヘ追撃ヲ断念セシ点ヨリシテ効果アリシモノト認ム (ロ)被害(省略) (ハ)消耗兵器』p.15『一番砲左舷ニ上甲板ヨリ左舷側ニ貫通セル15.5糎砲弾1発盲弾ナリ』、#S1906第27駆日誌(1)pp.6-7『2325敵我ニ猛烈ナル電探集中射撃ヲ開始ス』『2326魚雷戦(発射雷数4)ヲ行フ、2327砲戦開始、0027打方止ム、0105魚雷戦(発射雷数4)、0130敵ト離脱』p.59『戦闘ノ概要並ニ傷病者発生ノ概要|6月8日「ビワク」島沖海戦ハ陸兵揚搭ノ目的ヲ以テ「ソロン」ヲ出港「ビワク」ニ向ヒタルモ本行動ハ敵ノ窺知スルトコロトナリ敵ハ戦艦巡洋艦駆逐艦ヲ以テ我ヲ迎撃此処ニ彼我ノ衝突ヲ見タリ。本戦闘ハ夜間ノ砲撃戦ニシテ2250敵艦隊発見ヨリ彼我ハ約三時間ニ亘リ主砲ヲ以テ相対特セリ。敵艦隊ハ砲弾ヲ本艦ニ集中セルモノノ如ク極メテ熾烈ナル攻撃ヲ受ケタリ飛来セル砲弾ハ1番砲塔後部左舷及ビ2番機銃座ニ落下セリ。一番砲塔後部左舷ニ落下セシ砲弾ハ片ハ砲塔ヲ貫キ戦死3名重傷者1名軽傷者3名ヲ出セリ。2番機銃座ニ落下セシ砲弾ハ機銃座ヲ貫キ即死3名重傷者死1名軽傷者7名ヲ出セリ』
  198. ^ #佐藤 艦長(文庫)239頁
  199. ^ #S1906第27駆日誌(1)pp.7-8『6月10日0320「サラワナ」島西側泊地ニ入泊、青葉ニ横付燃料補給、補給量114噸、輸送人員物件ヲ敷波ニ移載ス。0900出港「バチアン」泊地ニ向フ青葉鬼怒同行』『11日0117「バチアン」泊地入泊青葉ニ横付燃料補給補給量114噸。1120青葉ニ横付被害箇所応急修理。1630出港ダバオニ向フ白露同行』『12日1445「ダバオ」入港、日栄丸ニ横付燃料補給、補給量174噸、生糧品搭載』『13日 魚雷(5本)搭載(浜風ヨリ移載) KdB電令作第17号受領(第一補給部隊護衛任務)』
  200. ^ #日栄丸日誌(3)白露遭難p.7『6月14日0330第一補給部隊A点ニ向ケ「ダバオ」出港(給油船-日栄丸國洋丸清洋丸)(護衛艦-浜風響白露時雨秋霜)』
  201. ^ #S1906第27駆日誌(1)pp.9-11『0240白露清洋丸ト觸衝白露大爆発、0243白露沈没浜風救助ニ赴ク』『16日0900 1S、5S、2sd、10Sト合同 0925洋上補給開始 1615 1sf、2sf、3S、4S等ト合同』『20日1817対空戦闘終結、敵機機銃弾ニ依ル小破孔。飛鷹火災ナルヲ救援ニ赴ク』pp.52-53『月日所在及任務行動ノ概要-乙部隊編入(第二攻撃隊護衛)南太平洋6月20日敵機ト交戦』、#S1906第27駆日誌(3)p.20『1746 敵飛行機本艦ニ急降下ニテ突込ム 舟右後部ニ爆弾2.3ヶ投下ス、被害ナシ』『1757 舟右ニ敵雷撃機8機竜鳳ニ対シ雷撃姿勢ニテ突込ミツツアルヲ本艦対空射撃ニ依リ撃攘ス 雷撃ヲ受ケ面舵一杯ニテ回避ス(浅深度魚雷2本船舟尾舵至近ノ距離ヲ通過ス)』p.22『龍鳳飛行機発進之ニ随伴ス』
  202. ^ #S1906第27駆日誌(1)p.12『21日 中城湾ニ向フ(浜風秋霜早霜満潮同航)』『23日0950中城湾入泊 筑摩ニ横付燃料補給 補給量100噸』『23日1440出港 1537七S直衛ニ就ク(浜風秋霜早霜時雨五月雨直衛)』p.13『24日1620豊後水道ニ入ル 1820七Sト分離佐世保ニ向フ五月雨同行』p.32『24日KdB指揮官→各隊/2F長官ハ榛名時雨五月雨ヲ佐世保ニ回航シ急速損傷部修理ニ従事セシムベシ』pp.35-36『改造修理新設/対空用電探室/着工19-6-25|二番25粍三連装機銃/破壊使用不能/撤去シ応急工作ニ依リ25粍単装機銃2基新設』p.16『主要職員:司令/海軍大佐 大島一太郎(6月30日着任)』
  203. ^ #須藤.五月雨281頁
  204. ^ #S1906第27駆日誌(3)pp.29-33『7月4日0950佐世保出港呉回航、2145呉入港 長門ニ横付燃料補給』『7月9日0715豊後水道出撃(7S直衛トナル)』『7月10日1815リンガニ向ケ中城湾発(1S直衛トナル)4S、7S、1S、2Sd同行』『7月16日0530 7S、4Sト分離 リンガ泊地ニ向フ 1556「リンガ」泊地入泊地』『7月18日1630大和左舷ニ横付。回航中荒天ニ依リ破損セル箇所修理→19日0800修理開始、1630修理終了、1702横付ヲ離シ指定錨地ニ就ク』、#S1906第27駆日誌(4)p.5,29『8月1日0800出港 工事修理ノ為昭南回航五月雨同行 1515入港』
  205. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)pp.47,60『8月7日16S《(将旗)青葉鬼怒19駆(浦波)》及27駆(時雨五月雨)NSB電令作第525号ニ依リ「マニラ」ニ向ケ昭南発|27駆ヲ16S司令官ノ作戦指揮下ニ入ラシメラル』『8月7日0950YB→各隊/YB電令第79号 27dg(時雨五月雨)ハ16S司令官ノ指揮ヲ受ケ同隊及名取ノ「マニラ」ヨリ「パラヲ」ニ対スル緊急輸送ノ護衛ニ任ズベシ』p.49『8月18日 一.0116五月雨「ガルアングル」島(「パラオ」諸島西方珊瑚礁ニ坐礁ス|二.鬼怒27駆(時雨)「パラオ」着揚搭作業終了後「セブ」ニ向ケ発|三.浦波ハNSB電令作第551号ニ依リ名取護衛救助ノ為「セブ」発|鬼怒27駆(時雨)ハ急速揚搭終了後在留引揚邦人ヲ乗艦セシム』pp.34-36,77『21日0921鬼怒艦長→各隊/(中略)三.「パラオ」ヨリノ輸送人員物件左ノ通リ|鬼怒人員843名内女子供724名捕虜2名物件二十五番八号爆弾外若干|時雨 軍人軍属約200名』p.30『18日2036鬼怒艦長→各隊/五月雨ノ現状ハ同艦発信電ノ通ニテ相當重大ナリ差當リ潜水要員排水ポンプ等ヲ供給シ置ケリ、現場ニハ掃海艇1隻駆潜艇1隻アリ、駆潜艇ノ横付等ニ依リ重量物ヲ移積シツツアルモ至急大発ノ回航方配慮ヲ得度又「パラオ」揚兵器モ搭載シアリ度等重量物ノ運搬ニ関シテモ手配セラレ度。鬼怒時雨2100発セブニ回航ス然ルベク配慮ヲ乞フ』
  206. ^ #S1906第27駆日誌(4)pp.7-8『11日1433マニラ軍港入港』『15日マニラ商港0830出港、1930ソルソゴン湾入港』
  207. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.49『8月15日 16S《青葉、19駆(浦波)》及鬼怒27駆ハ夫々NSB電令作第544号及第541号ニ依リ「マニラ」「セブ」間及「マニラ」「パラオ」間輸送任務ノ為0530「マニラ」発同日夕刻「ソルソゴン」湾ニ假泊燃料補給ノ上翌日朝発各目的地ニ向フ|「ソルソゴン」湾仮泊中青葉ヨリ鬼怒及27駆ニ対シ燃料ヲ補給ス』
  208. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.32『19日2106 NSB指揮官→各隊/一.1035「レガスピー」ノ100度350浬ニ漂流中内火艇「カッター」人員等ヲ飛行機ニ依リ発見|二.鬼怒隊浦波ハ之ヲ捜索救助スベシ|三.「レガスピー」及「タクロバン」基地ノ飛行機ハ明早朝右捜索及対潜警戒ニ協力スベシ』p.34『20日1930NSB指揮官→各隊/一.鬼怒隊浦波竹ハ2000迄ニ手掛リヲ得ザレバ一応捜索ヲ打切リ「セブ」ニ回航セヨ(後略)』p.50『8月22日 鬼怒、27駆(時雨)「セブ」着 當部隊ノNSB電令作第541号及第544号ニ依ル任務ヲ了ス|27駆ニ対スル16S司令官ノ作戦指揮ヲ解カル』
  209. ^ #S1906第27駆日誌(4)pp.10-11『20日浦波・竹ト合同名取遭難者救助ニ向フ。発見シ得ズセブニ向フ』『22日1220セブ・オホン桟橋横付補給、1550セブ港ニ転錨』『24日16戦隊ノ麾下ヲ離ル、0950出港マニラ回航、1950ソルソゴン湾仮泊/25日ソルソゴン湾0500出港、1730マニラ入港』p.12,27『28日0630出港、1855コロン湾入港コロン湾調査』-『19日2038第一遊撃部隊指揮官→27駆司令/第27駆逐隊(時雨)ハ現任務終了次第マニラニ回航2艦隊司令部用哨信儀部品ヲ搭載帰途「コロン」湾泊地状況ヲ調査ノ上「リンガ」泊地ニ帰投スベシ』『30日0800コロン湾出港、リンガ回航』、#S1906第27駆日誌(6)p.23『月日所在及任務行動ノ概要』
  210. ^ #内令(秘)昭和19年10月(2)pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十月十日 海軍大臣|第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル|第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ槇ノ下ニ「、桐」ヲ加フ』
  211. ^ #軍艦華麗なる生涯46頁「『時雨』は単艦になってしまったから、主力ではなくワシのほうにいてくれ。後方部隊だけれど、よろしく頼む。ただ今度の戦は敵の輸送部隊を撃滅するのが主目的だから、小さい艦の一隻や二隻、追いかける必要はない。こっちを攻撃してきた奴はやっつけてもいいが、深追いする必要はないからそのつもりで……」「よくわかりました司令官。『時雨』は火の玉となって突入します」
  212. ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのかpp.235-236頁
  213. ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要p.16『20時24分頃最上4dg先行SogodBay附近ノ偵察ヲ命ゼラレテ出発ス。時雨ハ山城ノ先頭ニ占位ス』p.195
  214. ^ #軍艦華麗なる生涯50頁
  215. ^ #レイテ時雨詳報pp.8-9『0333/雷跡三本艦底通過』
  216. ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのかpp.237,239
  217. ^ #佐藤 艦長(文庫)245頁
  218. ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要p.19『(前略)山城ノ状況確認ノ為反転、間モナク扶桑、最上ヲ認メタルモ山城ハ之ヲ確認スルニ至ラザルヲ以テ更ニ反転北上、扶桑ノ前程ニ就クベク北進中(後略)』
  219. ^ #レイテ時雨詳報p.10『0358(0408)/敵戦艦巡洋艦ノ大中砲火ヲ受ケ一時離脱困難トナルモ避弾運動ニ依リ漸次砲火ノ集中ヲ薄ジ最大戦速』p.15『0425/舵故障人力操舵』『(0435)0535/時雨舵故障応急操舵トス。敵魚雷艇周辺ニ頻ニ蠢動ス』p.46『(前略)二十五日0345頃ヨリ0420頃迄時雨ガ敵B・Cノ猛烈ナル集中射撃ヲ受ケ全周弾着ノ水柱ニ蔽ハレ船体破壊スル程激動ヲ感ジナガラ僅カニ20糎砲弾一発ノ命中弾ナリシハ(中略)』
  220. ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要p.20『約20分後舵故障、一時漂白約30分ヲ要シテ以後応急操舵ニテ南下』pp.39-43
  221. ^ #軍艦華麗なる生涯52頁
  222. ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか250頁
  223. ^ #佐藤 艦長(文庫)248頁
  224. ^ #軍艦華麗なる生涯55頁
  225. ^ #レイテ時雨詳報 p.15『0530直接操舵』p.37『0441那智→三部隊/那智ノ後ニ就ケ』『0445時雨→那智/我舵取機故障』、#捷号作戦はなぜ失敗したのかpp.251-252,262
  226. ^ #重巡十八隻186-188頁
  227. ^ #レイテ時雨詳報p.38『第三部隊ハ〇一三〇「スリガオ」南口通過、〇三五五「ヒブソン」島ニ至ル間ニ於テ有力ナル敵艦隊(戦艦×4 巡洋艦×5 駆逐艦×5以上ト推定)ト最後迄各艦奮戦セシモ、我ノ他砲雷撃ヲ受ケ沈没(4dgノ一艦不確實)セリ。本艦最後迄戦場ニ在リシモ遂ニ一艦トナリ。旦敵ハ巧ニ島影ヲ利用分散配備ヲ取リ電測ヲ極度利用リアル為敵情ヲ明ニシ得ズ。一応戦場ヲ避退後図ヲ計ルベク南下中、舵取機械故障一時人力操舵ヲ以ッテ航行セリ。応急処置ニ依リ補助舵取機械ノミ使用可能トナリタルモ尚操舵不如意ニ付「コロン」湾ニ回航、船体被害ト共ニ応急修理ヲ妙高ニ依頼ス。至近爆弾命中弾、敵戦艦主砲ノ至近弾ニ依リ船重油「タンク」(容量九〇頓)艦底外鈑及機械室船水線下ニ破口亀裂、舟右軸室艦底二十米ノ亀裂、轉輪羅針儀破損セシ他、人員船体兵器ニ被害アルモ戦斗航海ニ差支ナシ。爾後ノ行動ニ関シ指令ヲ乞フ。|発:時雨駆逐艦長 時雨機密第二五一〇一八番電
  228. ^ #レイテ時雨詳報p.39『26日1217時雨駆逐艦長/我「コロン」西口ノ南40浬「コロン」南口附近ニテ2YB敵大型機ノ来襲ヲ受ケツツアリ。貴機密第260915番電関連「パラワン」西ヲ経テ「BN」ニ向フ燃料現有180頓』p.10『10月27日1700/時雨「コロン」沖ヲ経テ「BN」着』p.44
  229. ^ #捷号作戦はなぜ失敗したのか257頁
  230. ^ #日本海防艦戦史115頁
  231. ^ #秘海軍公報昭和19年11月(3)pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  232. ^ #S1906第30駆日誌(3) p.13『12日/1100時雨ト共ニ隼鷹筑摩護衛「マニラ」出港』
  233. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.14『麾下艦艇ノ行動 第21駆逐隊(初霜、時雨、初春)』
  234. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.57『12月12日 時雨修理完成|13日0830時雨呉ニ向ケ佐世保発|14日1300時雨呉着』
  235. ^ #軍艦雲龍戦闘詳報pp.3, 10,12
  236. ^ #第二水雷戦隊突入す59頁
  237. ^ #S1911二水戦日誌(1)pp.16,58-61『12月19日52駆、時雨護衛中ノ雲龍被雷沈没、時雨対潜戦闘|20日0947時雨舵機(電磁弁)故障ノ為佐世保ニ向フ』『12月22日0700頃、時雨佐世保着』『12月27日時雨修理完成』『12月28日 十七駆呉発門司ニ回航。時雨佐世保発門司ニ回航』
  238. ^ #S1911二水戦日誌(1)pp.47-48『19日1103GF/聯合艦隊電令第576号 一.龍鳳第17駆逐隊ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ24日頃呉発台湾方面作戦輸送ニ従事スベシ』-『21日1741GF/聯合艦隊電令電令579号 一.龍鳳矢矧第17駆逐隊ハ台湾方面作戦輸送ヲ実施スベシ。右作戦輸送ノ行動ニ関シテハ海上護衛司令長官ノ指揮ヲ承ケ輸送物件ハ内地ニ於テハ大海戦力補給部ノ指定、台湾方面ニ於テハ高警長官ノ指定ニ依ル|二.矢矧時雨ハ龍鳳隊ノ船団(30日頃門司発)同行「カムラン」方面ニ進出、第二水雷戦隊ニ合同スベシ。右進出中矢矧時雨ハ新浜発ヨリ「カムラン」附近迄ノ行動ニ関シ海上護衛司令長官ノ指揮ヲ受クベシ』
  239. ^ #S1911第17駆日誌(2) p.8『三.30日雪風蒸気管亀裂ノ為呉ニ回航|四.司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更』p.18『矢矧251510/本艦今朝補充交代(40%以上)ニ伴ヒ是非基礎訓練ヲ必要トスルニ付29日早朝門司集合今ノ事ニ御配慮ヲ得度シ』『GF261145/GF電令作第579号中矢矧ヲ削除ス、矢矧ハ1月中旬迄内海西部ニアリテ訓練ン整備ヲ実施スベシ』
  240. ^ #S1911二水戦日誌(2)p.11『一応矢矧時雨ノ南方進出合同ヲ予定セラシモ前者ハ訓練未成ノ為1月中旬迄内海西部ニ於テ訓練ノコトトナリ後者ノミ12月31日ヒ87船団護衛六連発(略)』 p.19『17dg司令官301740/準備出来次第司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更シ艦船番号序ヲ浜風磯風雪風トス』『雪風202320→17dg神威龍鳳時雨旗風磯風/検査ノ結果亀裂ニ非ザル模様ナルモ現状ニテハ使用不能、応急修理上一昼夜以上ヲ要スル見込ミ、明日呉ニ回航(一軸運転)修理ノ事トス』
  241. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.61『12月31日0730 十七駆(磯風浜風)時雨、龍鳳隊ヲ護衛六連発(略)』
  242. ^ #S1904第7護衛船団(3)pp.27-32、#S1904第7護衛船団(6)pp.4-6
  243. ^ #日本海防艦戦史150頁
  244. ^ #S1906第27駆日誌(6)p.44『14日1325GEB参謀長→各隊/南支那海敵機動部隊出現ノ状況ニ鑑ミ船団運航ハ当面左ノ方針ニ依リ実施ノコトニ取計ハレ度(略)』p.47『17日1912将旗7ES/(略)二.A梯団(7ES指揮)干珠時雨三宅海13さわらく丸 17日1930発速力12節航路香港ヨリ接岸海南島西岸南下19日1900楡林着正午位置(略)』『17日1750将旗1EF→7ES時雨/ヒ87船団ハ楡林着後速ニ発航スベシ、7ES司令部ハ最近便ニテ高雄ニ歸レ』p.31『指揮官:楡林迄台七護衛船団司令官、楡林以後干珠艦長(略)25日01300昭南着ノ予定』
  245. ^ #S1906第27駆日誌(6) p.32『20日1900楡林発佛印接岸南下中22日1300頃「バタラン」岬附近ニ於テ敵哨戒機PB2Mマーチンマース哨戒機及コンソリデーテットB-24各一機ニ短時間触接ヲ受ケ船団ヲ確実ニ発見サレタリ』p.33『位置:北緯6度0分東経103度45分、距離50浬 水深60米附近』p.34『電探左36度ニ感アリテヨリ(左36度4460米感度5)(略)』p.36『0703浮上潜水艦ト確認敵ハ反航近態勢ニテ近接シ来ル面舵一杯前進一杯、電話ニテ船団ニ知ラサントスルモ不通』p.35『(2)其ノ後ノ調査ニ依ル敵潜水艦行動図ノ概要別紙第一ノ如くニシテ更ニ舟首方向ニ他ノB潜水艦アリ本艦ハ之ニ依リ雷撃サレタルコト判断セリ。電探ノ捕捉セルハ別紙第三電測記録ニ依リB潜水艦ニシテ見張眼鏡ノ捕捉セルハ別個ノA潜水艦ナリシコト確実ナリ』p.36『其ノ左26度3640西60ト近對勢ニテ感アリタル(潜水艦)艦橋ニテ(潜水艦)ヲ発見シタル為連絡不充分トシテ艦長ニ到達シアラズ』p.37『四番機銃ハ〇二於テ雷跡ヲ左110度及150度ニ30秒ヲ置イテ各1本発見シアルモ艦橋ニ通ゼズ』pp.36-37『0704 左30度ニテ魚雷発射セルヲ確認(A潜水艦)聴音機全周近距離ニ魚雷音聴知魚雷警急バザー面舵一杯吹鳴』『0705 左舷後部ニ魚雷命中、左舷二番聯管後部殆ンド海底附近ニテ爆発機械停止艦内電源停止、艦ハ次第ニ右舷ニ傾斜ス』『0706 懐中電灯ニテ干珠ニ状況報告セントスルモ通セズ、傾斜次第ニ多クナル「総員上甲板左舷」(此頃傾斜右45度)』『0710 総員退去|0715 沈没。没時二番聯管附近ヨリ船体前後部二ツニ切断セリ』p.39『二番見張りニテ発見セル敵潜水艦ノ運動(註)敵潜水艦ヲ認メシハ二番見張ノミ』p.53『24日1137時雨/一.時雨24日0705敵潜ノ雷撃4本(中1本命中)ヲ受ケ0715沈没セリ、地点06.00N 103.45E 二.生存者准士官以上駆逐艦長以下16名、下士官兵252名』p.58『本船被雷地点附近ハ数日来数回ニ亘リ敵潜水艦跳梁セル海面ニシテ昭南方面部隊ニ於テハ避航海面ト心得アリシモ本艦及ビ同行ノ護衛船何レモ此等ヲ承知シアラズ…』
  246. ^ #S1906第27駆日誌(6)p.52『24日1117干珠/0710時雨被雷沈没附近近距離ニ海13浮上潜水艦発見砲撃後爆雷攻撃ヲ加フ|0742現状南方8000米ニ於テ干珠浮上潜水艦発見砲撃ノ後爆雷攻撃ヲ行ヒ0817さわらく丸被雷、干珠射点附近攻撃重油多量湧後反復攻撃』『24日1117干珠/1030三宅海十三ヲシテ制圧並ニ救助ニ任ゼシメさわらく丸ノ護衛ニ就ク、敵潜2隻以上存在確実、時雨生存者…』p.59『警戒艦艇ハ自艦及他艦ノ万一ノ場合ニ備エテ救難用応急要具(救命筏円材縄梯子等)ヲ平常ヨリ整備シ置クヲ可トス。万一ノ際人的資源ノ無為損耗極減ノ為此等ノ處置ヲ取リ置クハ至當ト認ム。最近搭載短艇ノ局限ヲ計リツツアル時尚此ノ要アリ。本艦今回救命筏約20(内緊急揚搭作業用桟橋兼用ノモノ7)ヲ用意シ 応急用円材ヲ上甲板各所ニ分散結止シ置キタルガ人的無為消耗ノ極メテ少カリシ一因タルモノト認メラル。|時逐艦時雨戦闘詳報 昭和二十年一月二十四日「グレートレダン」島沖對潜戦闘』
  247. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.17『内令第二二八號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 旗風、驅逐艦 梅、驅逐艦 樅|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 時雨、驅逐艦 栂|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年三月十日海軍大臣』
  248. ^ #秘海軍公報昭和20年1月(3)pp.40-41『内令第二〇九號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年三月十日 海軍大臣|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、旗風」ヲ、同|白露型|時雨|ヲ、同松型ノ項中「、梅、樅」ヲ、同二等粟型ノ項中「、栂」ヲ削ル(以下略)』
  249. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  250. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第316号 昭和14年3月21日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 
  251. ^ 海軍辞令公報(部内限)第321号 昭和14年4月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075600 
  252. ^ 海軍辞令公報(部内限)第701号 昭和16年9月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900 

参考文献

  • 浅田博『海防艦三宅戦記 輸送船団を護衛せよ』光人社NF文庫、2013年9月。ISBN 978-4-7698-2799-3 
  • 遠藤昭・原進『駆逐艦戦隊』朝日ソノラマ、1994年7月。ISBN 4-257-17283-5 
  • 奥宮正武『太平洋戦争と十人の提督(上)』朝日ソノラマ、1983年8月。ISBN 4-257-17030-1 
  • 奥宮正武『太平洋戦争と十人の提督(下)』朝日ソノラマ、1983年8月。ISBN 4-257-17031-X 
  • 桂理平『空母瑞鳳の生涯 われ等かく戦えり』霞出版社、1999年10月。ISBN 4-87602-213-5 
  • 倉橋友二郎『駆逐艦隊悲劇の記録 海ゆかば・・・』徳間書店、1967年6月。 
  • 木俣滋郎『敵潜水艦攻撃』朝日ソノラマ、1989年。ISBN 4-257-17218-5 
  • 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0 
  • 木俣滋郎『第二水雷戦隊突入す 礼号作戦最後の艦砲射撃』光人社NF文庫、2003年3月(原著1972年)。ISBN 4-7698-2375-4 
  • 小林昌信ほか『戦艦十二隻 国威の象徴"鋼鉄の浮城"の生々流転と戦場の咆哮』光人社、2014年8月。ISBN 978-4-7698-1572-3 
  • 古村啓蔵ほか『重巡十八隻 軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶』潮書房光人社、2015年4月。ISBN 978-4-7698-1590-7 
    • 当時「足柄」航海長・海軍中佐吉津信一『海の尖兵「足柄」航海長の激闘記録 志摩艦隊スリガオ海峡夜戦とミンドロ島サンホセ突入作戦
    • 当時五艦隊副官・海軍主計大尉桜井正『旗艦「那智」艦上の志摩艦隊スリガオに突入 副官が見た那智艦上の五艦隊司令部の一挙手一投足とスリガオ夜戦の全貌
  • 左近允尚敏『捷号作戦はなぜ失敗したのか レイテ沖海戦の教訓中央公論社、2010年10月。ISBN 978-4-12-004169-3 
  • 佐藤和正『軍艦 華麗なる生涯』光人社、1986年8月。ISBN 4-7698-0319-2 
    • 第2章 主力の犠牲 駆逐艦時雨スリガオに単艦行動す
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7 
    • 空隙と盲点 <駆逐艦時雨艦長・西野繁中佐の証言>
  • 佐藤静夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社NF文庫、2004年1月。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
  • 須藤幸助『駆逐艦五月雨』朝日ソノラマ、1988年1月。ISBN 4-257-17097-2 
  • 種子島洋二『ソロモン海「セ」号作戦―コロンバンガラ島奇蹟の撤収』光人社、2003年9月。ISBN 4-7698-2394-0 
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 
    • 戦史研究家村井至『太平洋戦争と日本の駆逐艦 満潮、朝雲、山雲、時雨。西村艦隊第四&二十七駆逐隊に象徴される駆逐艦の苦闘
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第2巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年7月。ISBN 4-7698-0710-4 
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第3巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年9月。ISBN 4-7698-0711-2 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』光人社NF文庫、2004年(原著1983年)。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本軍編(11)駆逐艦萩風、嵐、江風」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 原為一『帝国海軍の最後』(河出書房、1962)78-150頁。
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』(光人社、1993年)ISBN 4-7698-0611-6
  • 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0 
    • 原為一『酸素魚雷ベラ・ラベラ沖の血闘』
  • 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(下)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345930-8 
    • 吉田俊雄『レイテ沖海戦の全貌』
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書72 中國方面海軍作戦(1) 昭和十三年三月まで』朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書79 中國方面海軍作戦(2) 昭和十三年三月以降』朝雲新聞社、1975年1月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 堀元美『連合艦隊の生涯』朝日ソノラマ文庫、1983年6月。ISBN 4-257-17028-X 
  • 松浦敬紀編著「野村証券株式会社副社長田淵節也(海軍少尉)“マル四艇から落ちる夢”」『若い世代へ伝えたい残したい 終りなき海軍』文化社、1978年6月。 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ判日本海軍艦艇写真集 17 駆逐艦 春雨型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6 
  • 丸編集部編『重巡洋艦戦記 私は決定的瞬間をこの目で見た!』光人社、2010年11月。ISBN 978-4-7698-1485-6 
  • 歴史群像編集部編『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.45 帝国海軍真実の艦艇史2未発表写真と綿密な考証で明かされる秘められた新事実の数々学習研究社、2004年5月。ISBN 405-603412-5 
    • 元「最上」高角砲指揮官・海軍大尉輿石辯『西村部隊「最上」スリガオ海峡の死闘』
  • サミュエル・モリソン大谷内一夫訳『モリソンの太平洋海戦史』光人社、2003年8月。ISBN 4-7698-1098-9 
  • 山上亀三雄「第27駆逐隊ブーゲンビル沖血戦譜」『丸 エキストラ版 Vol.25』潮書房、1972年、111-117ページ
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和財政史資料第5号第22冊(国立公文書館)/昭和9年度海軍予算査定資料』。Ref.A09050137200。 
    • 『昭和8年達完/12月』。Ref.C12070097600。 
    • 『昭和18年7~8月 内令3巻/昭和18年7月(1)』。Ref.C12070178900。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)』。Ref.C12070181100。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。 
    • 『昭和18年11~12月 内令 5巻/昭和18年11月(6)』。Ref.C12070182500。 
    • 『昭和19年9月~12月秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)』。Ref.C12070497900。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(3)』。Ref.C12070503700。 
    • 『昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)』。Ref.C12070504300。 
    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第2類編制』。Ref.C13071973700。 
    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071975200。 
    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。 
    • 『昭和13年12月25日現在10版内令提要追録第4号原稿/ 巻1追録/第2類 編制(1)』。Ref.C13071976600。 
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13072003500。 
    • 『第5668号 8.12.26 鈴谷、時雨、伊号第72』。Ref.C05110624500。 
    • 『第4364号 11.9.17 白露、時雨』。Ref.C05110629800。 
    • 『第1126号 11.4.24 艦船工事概括表認許の件』。Ref.C05110733200。 
    • 『室監演機密第2号 11.9.18 北海道行幸並に陸軍特別大演習関係事項の件』。Ref.C05034729800。 
    • 『軍務1機密第325号 11.9.15 北海道行幸の際の海軍儀礼、行動等に関する件(1)』。Ref.C05034725800。 
    • 『軍務1機密第325号 11.9.15 北海道行幸の際の海軍儀礼、行動等に関する件(2)』。Ref.C05034725900。 
    • 『時雨第156号の2 11.9.5人員の件 通知』。Ref.C05034727900。 
    • 『目次 公文備考 昭和11年C儀制 巻12(1)』。Ref.C05034782400。 
    • 『第1939号の3 11.9.24 昭和11年特別大演習観艦式賜饌艦設備に関する件 訓令中改正の件(1)』。Ref.C05034780100。 
    • Ref.C05034967700『時雨第7号 11.9.7 酒保設置の件』
    • 『艦艇特務艦艇籍一覧表』。Ref.C08011233600。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『砲艦 二見 昭和13年8月1日~8月31日』。Ref.C11083008000。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/27駆機密第35号の199 1.第27駆逐隊支那事変第8回功績概見表 自昭和15年4月29日 至昭和15年11月15日 昭和15年12月2日』。Ref.C14120971400。 
  • 太平洋戦争緒戦
    • 『昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030049200。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030043200。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030043300。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030043400。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030043500。 
    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/1.経過』。Ref.C13120037200。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030729000。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030729100。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030729200。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030729300。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030040400。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030044100。 
  • ガダルカナル島攻防戦
    • 『昭和17年9月25日~昭和17年11月9日 第4水雷戦隊戦闘詳報(5)』。Ref.C08030113300。 
    • 『昭和17年9月25日~昭和17年11月9日 第4水雷戦隊戦闘詳報(6)』。Ref.C08030113400。 
    • 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030113800。 
    • 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030113900。 
    • 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114000。 
    • 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030114100。 
    • 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030114200。 
    • 『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030114300。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030114700。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030114800。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114900。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030115000。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030115100。 
    • 『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030051800。 
    • 『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030051900。 
    • 『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030115400。 
    • 『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030115500。 
    • 『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030115600。 
    • 『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030115700。 
  • 時雨輸送任務
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030116000。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030116100。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030116200。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030116300。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030116400。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030116500。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030116900。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030117100。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030117200。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030117300。 
  • ソロモン海の戦い
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030101200。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030101300。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030101400。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。 
    • 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030047800。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030105800。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030105900。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030106000。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030106100。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106200。 
    • 『昭和18年8月 第3水雷戦隊戦闘詳報 ホラニュー輸送支援作戦.ベララベラ沖海戦(1)』。Ref.C08030726100。 
    • 『昭和18年8月 第3水雷戦隊戦闘詳報 ホラニュー輸送支援作戦.ベララベラ沖海戦(2)』。Ref.C08030726200。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030044900。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年11月2日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030045000。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030126800。 
  • マリアナ沖海戦前後
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101800。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101900。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102000。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030148200。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030148300。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030148400。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030148500。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030148600。 
    • 『昭和19年5月1日~昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030685200。 
    • 『昭和19年5月1日~昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030685300。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030039800。 
    • 『昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第16戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030057100。 
  • レイテ沖海戦
    • 『第3/2.海上作戦(レイテ海戦)(2)』。Ref.C14061134800。 
    • 『捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶』。Ref.C14061105800。 
    • 『昭和19年10月18日~昭和19年10月25日 軍艦最上戦闘詳報』。Ref.C08030575400。 
    • 『昭和19年10月23日~昭和19年10月27日 駆逐艦時雨戦闘詳報』。Ref.C08030589500。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030149800。 
  • ヒ87船団護衛
    • 『昭和19年12月19日 軍艦雲龍戦闘詳報』。Ref.C08030585900。 
    • 『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102400。 
    • 『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030102500。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030147100。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030147200。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030147500。 
    • 『昭和20年1月1日~昭和20年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030142000。 
    • 『昭和19年4月9日~昭和20年1月19日 第7護衛船団司令部戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030707700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030148700。 
  • (issuu) SS-365, USS HARDHEAD. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-365_hardhead 

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!