神風型駆逐艦(かみかぜかたくちくかん、英語: Kamikaze-class destroyers)は、大日本帝国海軍が保有した駆逐艦の艦級[2]。
本型が竣工した当時の日本海軍は、『○○型』等の『艦型』を書類上規定しておらず、艦艇類別等級表の改訂により、1926年(大正15年)12月1日附で正式に白露型駆逐艦(しらつゆがたくちくかん)と類別された[3]。
1928年(昭和3年)4月1日附で当時ネームシップの「白露」が除籍され[4]、同年8月1日附で第一号型駆逐艦が神風型駆逐艦と命名された[5][6]。
1番艦(潮)の就役開始は1905年(明治38年)7月15日[7]。退役完了は1930年(昭和5年)6月1日。
概要
最初に国産化された春雨型駆逐艦の改良型として1904年(明治37年)に建造が開始された。改良型とはいえ、基本設計は同じ国産の春雨型とほぼ同等であり、準同型艦と言った方が正しい。春雨型3隻(吹雪、有明、霰)を神風型駆逐艦にまとめている資料もある[8]。
日露戦争に備え明治37年度計画で25隻、明治38年度計画で4隻、明治39年度計画で3隻、計32隻という大量建艦がおこなわれたが戦争には間に合わず、竣工はすべて終戦後となった。建造所の内訳は、呉工廠(吹雪、霰、潮、子日)、横須賀工廠(有明、神風、初霜、弥生、如月、若葉、初雪、響)、川崎造船所(朝風、春風、時雨、初春、卯月)、佐世保工廠(夕暮、夕立、三日月、野分)、三菱造船所(白露、白雪、白妙、水無月)、舞鶴工廠(追風、夕凪、浦波、磯波、綾波)、大阪鉄工所(朝露、疾風)、浦賀船渠会社(長月、菊月)[9]。
1912年(大正元年)8月28日附で実施された艦艇類別等級の改訂により、三等駆逐艦(600トン未満)に類別[10][11]。
後日、一部は掃海艇に転用された[12][13]。
1926年(大正15年)12月1日の段階で駆逐艦籍に残るのは2隻(白露、三日月)となり、これをもって正式に『白露型駆逐艦』と呼称された[3]。また掃海艇としては『潮型掃海艇』に類別[3]。その後、「潮」の除籍により掃海艇浦波型に改訂された[4]。1928年(昭和3年)8月1日附で浦波型掃海艇は第七号型掃海艇(旧磯波)に類別された[5]。この頃までに本型は全艦駆逐艦籍から除籍されており、艦名は神風型駆逐艦 (2代)、睦月型駆逐艦、吹雪型駆逐艦、初春型駆逐艦、白露型駆逐艦、陽炎型駆逐艦のそれぞれに継承された。
同型艦
神風(かみかぜ)
1904年(明治37年)7月20日[14]もしくは8月20日、横須賀海軍工廠で起工[15]。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第一号駆逐艦)[16]。
同年7月15日進水[15][14]。同月21日、本型の中では潮・初霜に続く3番艦として駆逐艦に類別[17]。同年8月16日、竣工[15][14]。
1924年(大正13年)12月1日、駆逐艦籍より除かれ掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[18]。同年7月6日『廃駆逐艦第8号』と仮称。調査の結果老朽化が著しく進行しており[19]、10月12日、廃船認許[20]。
初霜(はつしも)
1904年(明治37年)8月20日、横須賀海軍工廠で起工[21]。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第二号駆逐艦)[16]。同年5月13日進水[21]。7月21日、駆逐艦に類別[17]。同年8月22日、竣工[21]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[22]。同年7月6日『廃駆逐艦第9号』と仮称。調査の結果老朽化が激しいため[19]、10月12日、廃船認許[20]。
弥生(やよい/やよひ)
1904年(明治37年)8月20日、横須賀海軍工廠で起工[23]。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第三号駆逐艦)[16]。同年8月7日、進水[23]。同日附で駆逐艦に類別[24]。同年9月23日、竣工[23]。1924年(大正13年)12月1日、駆逐艦籍より除籍[25][26]。雑役船に編入。1926年(大正15年)8月10日、廃船。豊後水道沖島沖で、標的として撃沈処分。
如月(きさらぎ)
1904年(明治37年)9月10日、横須賀海軍工廠で起工[27]。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第四号駆逐艦)[16]。同年9月6日進水[27]。同日附で駆逐艦に類別[28]。同年10月19日、竣工[27]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[29]。同年7月6日『廃駆逐艦第10号』と仮称。調査の結果老朽化が進行していることが判明し[19]、10月12日附で廃船認許[20]。
白露(しらつゆ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第五号駆逐艦)[16]。同日附で三菱合資会社三菱造船所(三菱長崎)において起工[30]。1906年(明治39年)2月12日進水[30]。2月15日、駆逐艦に類別[31]。同年8月23日竣工[30]。
姉妹艦の類別変更や除籍にともない、1926年(大正15年)12月1日附でネームシップとなる[3]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[4][32]。同年7月6日、廃駆逐艦第1号と仮称。8月1日、雑役船に編入され、交通船兼曳船(公称第725号)に指定。1930年(昭和5年)2月12日、廃船認許。
白雪(しらゆき)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第六号駆逐艦)[16]。同年5月26日、三菱長崎造船所で起工[33]。1906年(明治39年)5月19日進水[33]。同月22日、駆逐艦に類別[34]。同年8月6日、竣工[33]。
1924年(大正13年)4月1日、除籍[35][36][37]。
松風(まつかぜ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第七号駆逐艦)[16]。同年9月25日、三菱長崎造船所で起工[38]。1906年(明治39年)12月23日、進水[38]。同月26日、駆逐艦に類別[39]。1907年(明治40年)2月16日、竣工[38]。1924年(大正13年)4月1日、除籍[35][36][40]。
朝風(あさかぜ)
1904年(明治37年)12月30日、川崎造船所で起工[41]。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第八号駆逐艦)[16]。同年10月28日、進水[41]。同年11月28日、駆逐艦に類別[42]。1906年(明治39年)4月1日、竣工[41]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[43]。同年7月6日、廃駆逐艦第15号と仮称。1929年(昭和4年)1月31日、廃船。同年8月1日、湯谷湾外で榛名・比叡の実弾射撃標的として撃沈処分。
春風(はるかぜ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第九号駆逐艦)[16]。翌日2月16日、神戸川崎造船所で起工[44]。同年12月20日、駆逐艦に類別[45]。12月25日進水[44]。1906年(明治39年)4月15日、竣工[44]。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[46]。同年7月6日、廃駆逐艦第14号と仮称。1929年(昭和4年)1月31日、廃船。
時雨(しぐれ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十号駆逐艦)[16]。同年6月3日、神戸川崎造船所で起工[47]。1906年(明治39年)3月15日、駆逐艦に類別[48]。二日後の3月17日、進水[47]。同年7月11日、竣工[47]。1924年(大正13年)12月1日、除籍[25][49]。1926年(大正15年)5月5日、売却。
朝露(あさつゆ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十一号駆逐艦)[16]。1906年(明治39年)4月22日、駆逐艦に類別[50]。10月16日、大阪鉄工所桜島工場で竣工。1913年(大正2年)11月9日、七尾湾で座礁し、大破。1914年(大正3年)4月15日、除籍[51]。
疾風(はやて)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十二号駆逐艦)[16]。同年5月25日、大阪鉄工所で起工[52]。1906年(明治39年)5月22日、進水[52]。同月24日、駆逐艦に類別[53]。1907年(明治40年)3月25日、竣工[52]。
1924年(大正13年)12月1日、除籍[25][54]。1926年(大正15年)6月16日、廃船。1928年(昭和3年)7月6日、廃駆逐艦第5号と仮称。1930年(昭和5年)1月31日、売却。
追風(おいて/おひて)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十三号駆逐艦)[16]。同年8月1日、三菱造船所で起工[55]。1906年(明治39年)1月10日、進水[55]。同月15日、駆逐艦に類別[56]。同年8月21日、竣工[55]。
1924年(大正13年)12月1日、除籍[25][57]。1925年(大正14年)11月18日、雑役船に編入され、交通船兼曳船(公称第620号)に指定。1930年(昭和5年)12月8日、廃船。1931年(昭和6年)5月28日売却。高知県で漁礁として海没。
夕凪(ゆうなぎ/ゆふなぎ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十四号駆逐艦)[16]。1906年(明治39年)1月20日、舞鶴工廠で起工[58]。同年8月22日、進水[58]。同月29日、駆逐艦に類別[59]。同年12月25日、竣工[58]。
1924年(大正13年)12月1日、除籍[25][60]。1925年4月1日、廃船認許。1926年5月5日、売却。
夕暮(ゆうぐれ/ゆふぐれ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十五号駆逐艦)[16]。同年3月11日、佐世保海軍工廠で起工[61]。同年11月17日進水[61]。11月28日、駆逐艦に類別[42]。1906年(明治39年)5月26日、竣工[61]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[62]。同年7月6日『廃駆逐艦第7号』と仮称。老朽化が進んでおり[19]、10月12日附で廃船認許[20]。1929年(昭和4年)11月12日、売却。1930年(昭和5年)1月23日、千葉県君津沖で漁礁として海没。
夕立(ゆうだち/ゆふだち)
1905年(明治38年)2月15日命名(製造番号、第十六号駆逐艦)[16]。同年3月20日、佐世保海軍工廠で起工[63]。1906年(明治39年)3月26日、進水[63]。翌日(3月27日)、駆逐艦に類別[64]。7月16日、竣工[63]。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和4年)4月1日、除籍[65]。同年7月6日、廃駆逐艦第6号と仮称。
三日月(みかづき)
1905年(明治38年)2月15日命名(製造番号、第十七号駆逐艦)[16]。同年6月1日、佐世保海軍工廠で起工[66]。1906年(明治39年)5月26日、進水[66]。同年5月29日、駆逐艦に類別[67]。同年9月12日竣工[66]。
1928年(昭和3年)4月1日、除籍[4][68]。同年7月6日、廃駆逐艦第2号と仮称。7月21日、海没処分。
野分(のわき)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十八号駆逐艦)[16]。同年8月1日、佐世保海軍工廠で起工[69]。1906年(明治39年)7月25日、進水[69]。同月27日、駆逐艦に類別[70]。同年11月1日、竣工[69]。
1924年(大正13年)4月1日、除籍[35][36][71]。
潮(うしお/うしほ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第十九号駆逐艦)[16]。同年4月12日、呉海軍工廠で起工[7]。同年6月18日、進水[7]。同月28日、本型の中で最も早く駆逐艦として類別[72]。同年7月15日、竣工[7]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。潮型掃海艇となる[4]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[73]。同年7月6日、廃駆逐艦第12号と仮称。1929年(昭和4年)1月31日、廃船。
子日(ねのひ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第二十号駆逐艦)[16]。同年6月25日、呉海軍工廠で起工[74]。8月30日、進水[74]。同日附で駆逐艦に類別[75]。10月1日、竣工[74]。1924年12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年4月1日、除籍[76]。同年7月6日、廃駆逐艦第13号と仮称。1929年1月31日、廃船。
響(ひびき)
1905年(明治38年)2月15日命名(製造番号、第二十一号駆逐艦)[16]。同年9月28日、横須賀海軍工廠で起工[77]。1906年(明治39年)3月3日、進水[77]。同年4月1日、駆逐艦に類別[78]。同年9月6日、竣工[77]。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[79]。同年7月6日、廃駆逐艦第11号と仮称。老朽化が進んでおり[19]、10月12日附で廃船認許[20]。1930年2月13日、売却。
白妙(しろたえ/しろたへ)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第二十二号駆逐艦)[16]。同年3月24日、長崎三菱造船所で起工[80]。1906年(明治39年)7月30日進水[80]。同年8月15日、駆逐艦に類別[81]。1908年(明治41年)1月21日、竣工[80]。1914年(大正3年)8月31日、膠州湾外霊山島沖で座礁[82]。9月4日沈没。10月29日除籍(高千穂と同日附)[83]。
初春(はつはる)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第二十三号駆逐艦)[16]。同年11月11日、川崎造船所で起工[84]。1906年(明治39年)5月21日、進水[84]。同月24日、駆逐艦に類別[53]。1907年(明治40年)3月1日、竣工[84]。
1924年(昭和3年)12月1日、除籍[25][85]。1926年6月16日、廃船。1928年7月6日、廃駆逐艦第4号と仮称。同年8月13日、航空母艦赤城・鳳翔搭載機の爆撃標的として撃沈処分。
若葉(わかば)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第二十四号駆逐艦)[16]。同年5月20日、横須賀海軍工廠で起工[86]。同年11月25日、進水[86]。3日後の11月28日、駆逐艦に類別[42]。1906年(明治39年)2月28日、竣工[86]。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[87]。同年7月6日、廃駆逐艦第16号と仮称。1929年1月31日、廃船。
初雪(はつゆき)
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号、第二十五号駆逐艦)[16]。同年9月11日、横須賀海軍工廠で起工[88]。1906年(明治39年)3月8日進水[88]。翌日(3月9日)附で駆逐艦に類別[89]。同年5月17日、竣工[88]。1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12]。1928年(昭和3年)4月1日、除籍[90]。同年7月6日、廃駆逐艦第17号と仮称。1929年1月31日、廃船。
卯月(うづき/うつき)
1905年(明治38年)6月15日、命名(製造番号、第二十六号駆逐艦)[91]。1906年(明治39年)3月22日、川崎造船所で起工[92]。同年9月20日、進水[92]。同月25日、駆逐艦に類別[93]。1907年(明治40年)3月6日、竣工[92]。
1924年(大正13年)12月1日、除籍[25][94]。1926年(大正15年)6月16日、廃船。1928年(昭和3年)7月6日、廃駆逐艦第3号と仮称。翌年4月1日、東京湾で無線操縦の被操縦艦となる。
水無月(みなづき/みなつき)
1905年(明治38年)6月15日、命名(製造番号、第二十七号駆逐艦)[91]。1906年(明治39年)2月25日、三菱長崎造船所で起工[95]。同年11月5日進水[95]。同月22日、駆逐艦に類別[96]。同年12月20日、竣工[95]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12][97]。1928年(昭和3年)8月1日、第28号駆逐艦が睦月型駆逐艦「水無月」と命名される[98][99]。これにより「掃海艇 水無月」は同日附で第10号掃海艇に改称[5][100]。
1930年(昭和5年)6月1日、除籍[101]。廃駆逐艦第10号(2代目)と仮称。同年7月2日、廃船。1931年(昭和6年)5月28日、売却され、高知県で漁礁として海没。
長月(ながつき)
1905年(明治38年)9月27日、命名(製造番号、第二十八号駆逐艦)[102]。同年10月28日、浦賀船渠で起工[103]。1906年(明治39年)12月15日、進水[103]。同月26日、駆逐艦に類別[39]。1907年(明治40年)7月31日、竣工[103]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12][104]。1928年(昭和3年)8月1日、第30号駆逐艦が睦月型駆逐艦「長月」と改名される[98][105]。これにともない「掃海艇 長月」は第11号掃海艇に改称[5][106]。
1930年(昭和5年)6月1日、除籍[107]。廃駆逐艦第11号(2代目)と仮称。同年7月2日、廃船。1931年(昭和6年)5月28日、売却。
菊月(きくづき/きくつき)
1905年(明治38年)9月27日、命名(製造番号、第二十九号駆逐艦)[102]。1906年(明治39年)3月2日、浦賀船渠で起工[108]。1907年(明治40年)4月10日進水[108]。同月25日、駆逐艦に類別[109]。同年9月20日、竣工[108]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12][110]。1928年(昭和3年)8月1日、日本海軍は第31号駆逐艦を睦月型駆逐艦「菊月」と改称[98][111]。これにともない「掃海艇 菊月」は第12号掃海艇に改称[5][112]。1930年(昭和5年)6月1日、除籍[113]。廃駆逐艦第12号(2代目)と仮称。
浦波(うらなみ)
1907年(明治40年)5月1日、舞鶴工廠で起工[114]。同年7月9日、命名(製造番号、第三十号駆逐艦)[115]。同年12月28日、進水[114]。1908年(明治41年)1月10日、駆逐艦に類別[116]。10月2日、竣工[114]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12][117]。
1928年(昭和3年)4月1日、「潮」の除籍にともない掃海艇浦波型となる[4]。
同年8月1日、日本海軍は第44号駆逐艦を吹雪型駆逐艦「浦波」と改名[98][118]。これにともない「掃海艇 浦波」は第8号掃海艇に改称[5][119]。浦波型掃海艇は第七号型掃海艇に改訂された。1930年(昭和5年)6月1日、除籍[120]。雑役船に編入。曳船兼交通船(公称第758号)に改称。1935年(昭和10年)10月25日、廃船。1936年(昭和11年)2月27日、売却。
磯波(いそなみ)
1907年(明治40年)7月9日、命名(製造番号、第三十一号駆逐艦)[115]。1908年(明治41年)1月15日、舞鶴工廠で起工[121]。同年11月21日、進水[121]。12月11日、駆逐艦に類別[122]。1909年(明治42年)4月2日、竣工[121]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇籍に編入[12][123]。
1928年(昭和3年)8月1日、第43号駆逐艦が吹雪型駆逐艦「磯波」と改名される[98][124]。これにより「掃海艇 磯波」は第7号掃海艇に改称[5][125]。1930年(昭和5年)6月1日、除籍[126]。雑役船に編入。曳船兼交通船(公称第756号)に改称。1935年(昭和10年)4月9日、廃船。
綾波(あやなみ)
1907年(明治40年)7月9日、命名(製造番号、第三十二号駆逐艦)[115]。1908年(明治41年)5月15日、舞鶴工廠で起工[127]。1909年(明治42年)3月20日、進水[127]。同日附で駆逐艦に類別[128]。6月26日、竣工[127]。
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入[12][129]。
1928年(昭和3年)8月1日、第45号駆逐艦は吹雪型駆逐艦「綾波」と改名される[98][130]。これにより「掃海艇 綾波」は第9号掃海艇に改称[5][131]。1930年(昭和5年)6月1日、除籍[132]。雑役船に編入。曳船兼交通船(公称第757号)に改称。1933年(昭和8年)4月19日、廃船認許。
脚注
参考文献
- Gardiner, Robert (1984). Conway's All the World's Fighting Ships 1906-1921. Naval Institute Press. p. 241. ISBN 978-0870219078
- 中川, 務「日本駆逐艦史」『世界の艦船』第453号、海人社、1992年7月、22-29頁。
- 石橋, 孝夫「船体 (技術面から見た日本駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第453号、海人社、1994年2月、160-165頁、ISBN 978-4905551478。
- 阿部, 安雄「機関 (技術面から見た日本駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第453号、海人社、1994年2月、166-173頁、ISBN 978-4905551478。
- 高須, 廣一「兵装 (技術面から見た日本駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第453号、海人社、1992年7月、174-181頁。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『大正1年達完/8月』。Ref.C12070064400。
- 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。
- 『大正13年達完/12月』。Ref.C12070084200。
- 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。
- 『廃駆第7号外4隻廃船に関する件』。Ref.C04016254700。
- 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(1)』。Ref.C14010005900。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(2)』。Ref.C14010006000。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(3)』。Ref.C14010006100。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(4)』。Ref.C14010006200。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇掃海艇』。Ref.C14010006600。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第一法規出版、1995年。
関連項目
|
---|
国旗は建造国 |
一等駆逐艦 | | |
---|
二等駆逐艦 | |
---|
三等駆逐艦 |
|
---|
計画のみ | |
---|
貸与艦 | |
---|
|