日本郵船歴史博物館(にっぽんゆうせんれきしはくぶつかん、英: NYK MARITIME MUSEUM)は、神奈川県横浜市中区海岸通にある日本郵船が管理運営を行っている日本郵船グループの企業博物館である。周辺の再開発に伴い、2023年4月1日から2026年9月30日頃まで休館予定。
本項では当館が入居していた横浜郵船ビルについても記述する(後節参照)。
1993年に日本郵船グループが所有する横浜市中区の日本郵船横浜海岸通倉庫内にて「日本郵船歴史資料館」として開館し[2]、2003年に隣接する横浜郵船ビルの1階オフィススペースを改装した上で移転して「日本郵船歴史博物館」として再開館した。
日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝える内容で常設展では、明治維新から現在の日本郵船までの歴史を展示をしており、そのほかに企画展やイベントを行っている。
休館する2023年4月以前の施設・展示内容を以下に記す。
1936年(昭和11年)に竣工したギリシャ・コリント式のビルである。和田順顕設計、大林組施工。2003年には博物館とするため大規模な改修を行った。そのために1階部分を竣工時通りにするために天井や照明などを変えるなどをした。そのことが評価されて第15回BELCA賞ベストリフォーム部門で受賞をしている[4]。また、経済産業省の近代化産業遺産や横浜市歴史的建造物にも認定されている[5]。
2021年5月の発表によると、当館が入居していた建物の横浜郵船ビルは隣接の横濱ビルと同じく日本郵船と三菱地所が2023年に解体し、跡地は外観を部分保存した上で高さ110メートル、22階建てのオフィスビルが2027年に竣工する計画であった。
2021年10月に横浜市へ提出した計画によると、横浜郵船ビルは保存され解体が行われないこととなった。一方、隣接するビルの解体は当初の計画通り行われ、オフィスビルが建設される予定(2027年1月竣工予定)である。なお、この再開発に伴い当博物館は2023年4月1日から2026年10月頃を見込む再開館まで、3年半近くの休館を予定している[6]。また、再開発後の横浜郵船ビルはホテルとして保全活用することが決まっているため、当博物館は再開発ビル内に移転して再開館する予定である[7][8][9][10]。
この項目は、神奈川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/神奈川県)。
海岸通 · 元浜町 · 北仲通 · 本町 · 南仲通 · 弁天通 · 太田町 · 相生町 · 住吉町 · 常盤町 · 尾上町 · 真砂町 · 港町 · 日本大通 · 横浜公園 · 山下町
大さん橋 · 開港広場公園 · 神奈川県立歴史博物館 · シルクセンター(シルク博物館) · セルテ · 象の鼻パーク · 日本郵船歴史博物館 · 馬車道 · 氷川丸 · THE BAYS · 放送ライブラリー · マリナード地下街 · 山下公園 · 横浜開港資料館 · 横浜三塔(神奈川県庁舎・横浜税関・横浜市開港記念会館) · 横浜スタジアム · 横浜中華街 · 横浜都市発展記念館 · 横浜人形の家 · 横浜マリンタワー
横浜市役所 · NHK横浜放送局 · 加賀町警察署 · 神奈川県警察本部 · 関内ホール · 旧富士銀行横浜支店 · 県民ホール · 産業貿易センタービル(横浜産貿ホール) · JAグループ神奈川ビル · ストロングビル · 綜通横浜ビル · 中区役所 · 横浜アイランドタワー · 横浜銀行協会 · 横浜指路教会 · 横浜水上警察署 · 横浜第二合同庁舎 · 横浜地方検察庁 · 横浜地方裁判所 · 横浜貿易会館 · 横浜港郵便局 · 横浜メディア・ビジネスセンター · ラ・バンク・ド・ロア
横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列
太田屋新田・豚屋火事・港崎遊郭
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン 関内駅 | 横浜高速鉄道みなとみらい線 馬車道駅 - 日本大通り駅 - 元町・中華街駅 | 横浜市営バス あかいくつ | 本町通り | 首都高速横羽線 横浜公園出入口 - 山下町出口 | 吉田橋