岩崎 弥太郎[注釈 1](いわさき やたろう、旧字体:岩崎 彌太郞、天保5年12月11日〈1835年1月9日〉- 明治18年〈1885年〉2月7日[1])は、日本の実業家。土佐藩(現在の高知県)出身で、34歳の時、大阪府大阪市西区の土佐稲荷神社付近で現在の三菱財閥(現:三菱グループ)の源流企業である日本郵船を創設した[2]。弟の岩崎弥之助とともに岩崎家の中心的人物である。50歳で病死。弟は三菱財閥2代目の岩崎弥之助。
生涯
出生
天保5年(1835年)1月9日、土佐国安芸郡井ノ口村一ノ宮(現在の高知県安芸市井ノ口甲一ノ宮)の地下浪人・岩崎弥次郎と美和の長男として生まれる[3]。
岩崎家は甲斐武田家の当主武田信光の五男の一宮信隆(武田七郎)の子の岩崎貞隆(五郎貞経)が、甲斐国山梨東郡(東山梨郡)岩崎(現・山梨県甲州市勝沼町)を本拠に岩崎氏を称し、家紋も武田菱に由来するという伝承がある[3]。岩崎家はその末裔と称した信寛の代に安芸氏、長宗我部氏に仕え、関ヶ原の戦いでの功が認められた山内氏入国後は山野に隠れて農耕に従事し、江戸中期に郷士として山内氏に仕えた[3]。天明の大飢饉で一揆が起きるなど混乱し、弥太郎の曾祖父の代に郷士の資格を売り、地下浪人となった[3]。
天保14年(1843年)、近隣の儒学者・小牧米山の私塾と、岩崎峴山の私塾「秋香村舎」にそれぞれ学び、天才肌と称された分家の親戚だった岩崎馬之助と比較されながらも、詩才を評価されるなど、頭角を現す[4]。
15歳になると、母親の姉である伯母が嫁いだ陽明学者の岡本寧浦の家に住み込み、岡本の塾生として学んだ[5][6]。安政元(1854年)年、21歳の時に江戸詰めとなった奥宮慥斎の従者として江戸へ行き、昌平坂学問所教授安積艮斎の見山塾に入塾する[7][6]。筆頭塾生は親戚の岩崎馬之助だった[6]。
安政2年(1855年)、父親が酒席にて庄屋との喧嘩により重傷を負い、投獄された事を知る。16日かけて帰国し、郡役所に落書を繰り返して訴えたが、証人は庄屋の味方をした。「不正を罷り通すがが奉行所かよ」と訴え、壁に墨で「官は賄賂をもってなり、獄は愛憎によって決す」と大書したため投獄された[8][9]。この時、獄中で同房の商人から算術や商法を学んだことが、後に商業の道に進む機縁となった。7か月後に釈放となり出獄。名字帯刀をはく奪され、井ノ口村を追放されるが、土佐郡鴨田村で漢学塾を開き、池内蔵太や近藤長次郎らを育てる[10]。
安政5年(1858年)、当時蟄居中であった吉田東洋が開いていた少林塾に入塾、後藤象二郎、福岡孝弟、野中太内、間埼滄浪、小笠原健吉、松岡毅軒らの知遇を得る[11][9]。東洋が参政となるとこれに仕え、土佐藩の下級藩士の一人として長崎に派遣され、清朝の海外事情を把握するためであった[12]。イギリス人やオランダ人など「異人」と通訳を介して丸山花街で遊蕩し、資金がなくなり、帰国するが無断帰国であったため罷免され、官職を失った[12]。この頃、27歳で弥太郎は借財をして郷士株を買い戻し、長岡郡三和村の郷士・高芝重春(玄馬)の次女喜勢を娶る[12]。
吉田東洋が武市半平太らの勤皇党によって暗殺されるとその犯人の探索を命じられ、同僚の井上佐市郎と共に藩主の江戸参勤に同行する形で大坂へ赴く。しかし、必要な届出に不備があったことを咎められ帰国。武市一派の讒言によるものだった[12]。(尊王攘夷派が勢いを増す京坂での捕縛業務の困難さから任務を放棄し、無断帰国したともいわれる)。この直後、大坂にいた井上や広田章次は岡田以蔵らによって暗殺された。帰国後、弥太郎は農事に精を出した。慶応元年(1865年)、官有林払下げ許可が下りた[12]。
開成館
当時土佐藩は開成館長崎商会を窓口に、貿易商人ウォルシュ兄弟や武器商人グラバー、クニフラー商会とも取引をしている。これら欧米商人から船舶や武器を輸入したり、木材並びに強心剤・防腐剤として使用されていた樟脳、鰹節など藩物産を販売しており、吉田東洋の甥の後藤象二郎が弥太郎に主任を命じた[13]。
慶応2年(1866年)春に起こった土佐藩物産の樟脳の市場価格暴騰により、土佐藩がクニフラー商会との間で契約不履行が生じた際には弥太郎が窓口となったが、この問題の決着は明治維新後まで長期を要した[14]。司馬遼太郎は「竜馬がゆく」でこの時の土佐藩後藤象二郎とクニフラー商会(文中ではキネプル)とのもめごとを取り上げている。
また明治維新後、グラバーは三菱に雇われる事となった[13][15]。
慶応3年(1867年)になると、吉田東洋門下の福岡藤次に同行を求められ長崎へ行く[13]。坂本龍馬が脱藩の罪を許されて亀山社中が海援隊として土佐藩の外郭機関となっていたが、慶応4年閏4月には解散し、弥太郎は藩命を受け同隊の残務整理を担当した。その後弥太郎は後藤象二郎に転勤を頼み、明治元年(1868年)、開成館大阪出張所(大阪商会)に移る[16]。
九十九商会
明治政府が藩営事業を禁止しようとしたため、明治2年(1869年)10月、土佐藩首脳林有造は海運業私商社として土佐開成社[17]、後の九十九(つくも)商会を立ち上げた[18]。代表は海援隊の土居市太郎と、長崎商会の中川亀之助、弥太郎は事業監督を担当した[18]。明治3年(1870年)には土佐藩の少参事に昇格し、大阪藩邸の責任者となり、英語習得を奨励した[18]。私腹を肥やしていると疑われ派遣された内偵の石川七財を勧誘し、商会に入れた[18]。明治4年(1871年)の廃藩置県で彌太郎は土佐藩官職位を失ったため、九十九商会の経営者となった[19]。九十九商会は、藩船3隻払下げを受け貨客運航、鴻池家や銭屋に抵当として抑えられていた藩屋敷(現在の大阪市西区堀江の土佐稲荷神社付近)を買い戻した[19]。岩崎弥太郎は当地に本邸を構え事業を営み、三菱の発祥の地となる。邸宅跡は現在石碑が建てられている。明治期当時、外国船は日本の国内航路にまで進出しており、明治政府は「廻漕会社」を設立し幕府所有の蒸気船を与えたが太刀打ち出来ず、また三井、鴻池、小野組などに設立させた日本国郵便蒸汽船会社に、諸藩から取り上げた蒸気船を与え、運航助成金も支給したがはかばかしくなかったのに対して、九十九商会は高知—神戸航路、東京—大阪間の輸送で上潮だった[19]。
三菱商会
明治5年、九十九商会は三川(みつかわ)商会となったが、代表は川田小一郎、石川七財、中川亀之助で弥太郎の権限は曖昧不分明である[20]。
明治6年(1873年)、三菱商会へ社名変更し、明治7年本店を東京日本橋の南茅場町に移し、三菱蒸汽船会社へ社名変更した[19]。この時、土佐藩主山内家の三つ柏紋を元にして(後に岩崎家の三階菱紋の家紋の意味合いを持たせる)現在、広く知られる三菱のマーク「スリーダイヤ」を作った。[21]
-
土佐山内家が用いていた「土佐柏」
-
岩崎家が用いていた「重ね三階菱」
また岡山県の吉岡銅山を入手した(現在の三菱マテリアル)[22]。
弥太郎が巨利を得るのは、維新政府が樹立されて紙幣貨幣全国統一化に乗り出した時のことで、各藩が発行していた藩札を新政府が買い上げることを事前に察知した弥太郎は、10万両の資金を都合して藩札を大量に買占め、それを新政府に買い取らせて莫大な利益を得る。この情報を流したのは新政府の高官となっていた後藤象二郎であり、今でいうインサイダー取引であった。弥太郎は最初から政商として暗躍した。
台湾出兵
明治7年、台湾出兵で政府は軍事輸送を英米船会社に依頼したが局外中立を理由に拒否され、日本国郵便蒸汽船会社も軍事輸送の間に三菱に顧客を奪われることを恐れたため躊躇したため、三菱が引き受けた[23]。政府は外国船13隻を購入し運航を三菱に委託した[23]。明治8年、日本国郵便蒸汽船会社は解散に追い込まれた[23]。
日本の内外航路を独占していた欧米の汽船会社を駆逐するため横浜ー上海間に航路を開いたが[24]、米国のパシフィック・メイル(PM)社(太平洋郵船)との価格競争に陥った[25]。政府は有事の際の徴用を条件に三菱への特別助成を交付し、日本国郵便蒸汽船会社の船舶18隻が無償供与され、政府御用達の意味を込めて「郵便汽船三菱会社」と社名変更した[25]。駅逓頭前島密はPM社営業権買取を主張し、三菱は買取に成功した[25]。PMの汽船4隻と関連施設を購入し、PM関連会社の東西汽船にも金を払い、両社が以後30年間、日本-中国間と日本の沿岸航路に立ち入らないことを約束させた[26]。その後、英国P&O社が香港・上海・横浜・大阪・東京間に進出、新興三菱に反発する顧客を取り込んだが、激しい価格競争の末、三菱は廻船貨物を担保に貸付を行う荷為替金融を導入するなど、政府と合同で保守したため、日本からは撤退した[25]。
彌太郎の依頼で福沢諭吉が推薦した荘田平五郎が入社し、会社規則で三井住友にない社長独裁を謳った[25]。福沢門下生で三菱に入ったものは吉川泰二郎(日本郵船社長)、山本達雄(日銀総裁)、阿部泰蔵(明治生命創業)がいた。明治政府は三菱に命じ、明治8年霊岸島に三菱商船学校が設立(東京商船学校)、明治11年、神田錦町に三菱商業学校が設立された[27]。
西南戦争
明治10年(1877年)の西南戦争で、政府の徴用に応じて三菱は社船38隻を軍事輸送に注ぎ、政府軍7万、弾薬、食糧を円滑に輸送した[27]。鎮圧後、三菱は金一封や銀杯が下賜され、戦費総額4156万円のうち三菱の御用船運航収入総額は299万円、当期利益は93万円(東京市年度予算超)となり、莫大な利益をあげた[27]。三菱は、無償供与された船舶30隻の代金として120万円を上納したのち、買い増して所有船61隻となり、日本の汽船総数の73%を占めた[27]。明治11年、弥太郎は、高田藩榊原家江戸屋敷(旧岩崎邸庭園)、深川清澄の屋敷(清澄庭園)、駒込の庭園(六義園)を購入[27]。
政府の仕事を受注することで大きく発展を遂げた弥太郎は「国あっての三菱」という表現をよく使った。しかし、海運を独占し政商として膨張する三菱に対して世論の批判が持ち上がる。農商務卿西郷従道が「三菱の暴富は国賊なり」と非難すると、弥太郎は「三菱が国賊だと言うならば三菱の船を全て焼き払ってもよいが、それでも政府は大丈夫なのか」と反論した。
明治11年(1878年)、紀尾井坂の変で大久保利通が暗殺され、明治14年(1881年)には政変で大隈重信が失脚したことで、弥太郎は強力な後援者を失う。大隈と対立していた井上馨や品川弥二郎らは三菱批判を強める。
明治13年(1880年)、東京風帆船の株を買い占め、東京株式取引場と東京米穀取引株を買収。
明治14年(1881年)、借金漬けの後藤象二郎支援のため高島炭鉱を買い取り、長崎造船所も入手した[22]。
明治15年(1882年)7月には、渋沢栄一や三井財閥の益田孝、大倉財閥の大倉喜八郎などの反三菱財閥勢力が投資し合い共同運輸会社を設立して海運業を独占していた三菱に対抗した。三菱と共同運輸との海運業をめぐる戦いは2年間も続き、運賃が競争開始以前の10分の1にまで引き下げられた。
死去
明治18年(1885年)2月7日18時30分、弥太郎は胃がんのため、満50歳で病死した。
弥太郎の死後、三菱商会は政府の後援で熾烈なダンピングを繰り広げた共同運輸会社と合併して日本郵船となり、後を継いだ弟の弥之助は帝国議会の創立時に天皇から勅選され貴族院議員となった。現在では日本郵船は三菱財閥の源流と言われている。
人物・逸話
失敗した事業として、樟脳事業、製糸事業、東京の水道がある[22]。
日本で初めてボーナスを出した人物である。明治9年世界最大の海運会社である英国のピー・アンド・オー社との競争で社員は給与3分の1を返上し、経費削減を実行し、ビジネス戦争に勝利したため社員に年末に賞与を支給した[22]。
家訓
母の美和は岩崎家の家訓を残した[22]。
- 一、天の道にそむかない
- 二、子に苦労をかけない
- 三、他人の中傷で心を動かさない
- 四、一家を大切に守る
- 五、無病の時に油断しない
- 六、貧しい時のことを忘れない
- 七、忍耐の心を失わない
弥太郎は 「年下や後輩に奢ること」を習慣とし、これを家訓として岩崎家に残した[28]。
系譜
岩崎弥太郎とその弟・岩崎弥之助(三菱の2代目総帥)から始まる岩崎家は経済界の代表的な名門家系として知られている。三菱の3代目総帥・岩崎久弥は弥太郎の長男であり[29]、4代目総帥の岩崎小弥太は弥之助の長男、すなわち弥太郎の甥にあたる[30]。家紋は重ね三階菱。
弥太郎には多くの子供がいるが、正妻・喜勢との間に生まれたのは長女・春路(加藤高明の妻)、長男・久弥、次女・磯路(木内重四郎の妻)の3人のみである[31]。次男・豊弥は養子(実父は郷純造)、他の子供は弥太郎と妾(弥太郎の死亡当時6人いた)との間に生まれた子供たちである。なお弥太郎の死後、嫡男・久弥が父・弥太郎の業績に対し男爵を授けられた。岩崎家の2つの本家は華族だが、弥太郎の存命中は岩崎家は華族に列していなかった。なお、後藤象二郎の後妻で、井上竹次郎の姉、村井多嘉子の叔母である後藤雪子は弥太郎の養妹(家督相続権のない養女のこと)である[32]。
なお弥太郎の娘婿4人の中から、加藤高明及び幣原喜重郎の2人が内閣総理大臣となっている[29]。単に財閥家族と血縁関係にあったり財閥の娘婿というだけの首相は他にもいるが、財閥創業者の娘婿が2人も首相になった例は他の財閥にはなく、三菱と国家の密接な関係を証明しているといえる。
孫には入江相政(侍従長、エッセイスト)の妻・君子[29]、“戦後の無法状態”のなか占領軍のアメリカ兵と日本女性の"パンパン(売春婦)デビューブーム"によって生まれて両親等に捨てられたGIベビー(東京周辺だけで)3000人の養護施設であるエリザベス・サンダースホームの創設者・沢田美喜[29]、 経済評論家の木内信胤らがいる[29]。なお、アメリカ兵相手のパンパン(パン助)は終戦から10年後の1955年の時点で政府発表で50万人いて、政府が把握していないパンパンも非常に多く、その後もしばらくパンパンやマンパ(マッサージ店のパンパン)のブームが続いた。エリザベス・サンダースホームからは“高校野球の大スター”である人気投手・太田幸司(米軍三沢基地がある青森県三沢市の三沢高校出身)が輩出した。
曾孫には東山農事(小岩井農牧の親会社)の社長を務めた岩崎寛弥(岩崎弥太郎家の4代目当主)[29]、MRAハウス設立者・初代理事長の理事長である渋沢雅英(渋沢栄一家嫡流、栄一家3代目当主)、寛弥の従姉で元良誠三(工学者、東京大学名誉教授)の妻・由美子[29]、由美子の妹で槙原稔(元三菱商事社長)の妻・喜久子[29]、寛弥や由美子・喜久子姉妹の又従弟で地球科学者の岩崎泰頴(熊本大学名誉教授)[29][33][34][35]、泰頴の妹で鎮西清高(泰頴と同じく地球科学者、京都大学名誉教授)の妻・由利子[29][33][34][35]、泰頴・由利子兄妹の従妹で児童文学作家の勝田紫津子らがいる[33][34][35]。
建築家の国広ジョージ(国広ジョージ健彦)と元衆議院議員・木内孝胤と渋沢田鶴子は弥太郎の玄孫にあたる。
栄典・授章・授賞
脚注
- 注釈
- ^ 三菱史料館展示室に展示中の史料によると存命当時、活字は「岩﨑」を用いており、本人の署名は「岩嵜」であった。一方『平成新修 旧華族家系大成 上巻』(霞会館、1996年刊)では「岩崎」となっており、現在の岩崎家は「岩崎」の表記を用いている。
- 出典
- ^ Iwasaki Yatarō Japanese industrialist Encyclopædia Britannica
- ^ 朝日日本歴史人物事典「岩崎弥太郎」
- ^ a b c d 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.1,三菱人物伝.「マンスリーみつびし」2002年5月号.
- ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P94。
- ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P94。
- ^ a b c 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.2,三菱人物伝.「マンスリーみつびし」2002年6月号.
- ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P95。
- ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P95~96。
- ^ a b 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.4,三菱人物伝.「マンスリーみつびし」2002年8月号.
- ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P96。
- ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P94。
- ^ a b c d e 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.5,三菱人物伝.
- ^ a b c 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.6,三菱人物伝.
- ^ 『長崎奉行所記録』及び『土佐群書集成第19巻』(高知市民図書館発行)
- ^ 『岩崎弥太郎不屈の生き方』武田鏡村、PHP研究所, Nov 16, 2012
- ^ 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.7,三菱人物伝.
- ^ 鍋島高明、高知新聞社、高知経済人列伝、P42
- ^ a b c d 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.8,三菱人物伝.
- ^ a b c d 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.10,三菱人物伝.
- ^ 佐々木誠治「近代海運業の発展と財閥」神戸大学経済経営研究32号1、1982,p3-6
- ^ vol.11 三菱マークの起源 三菱グループ
- ^ a b c d e 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.18,19,20,三菱人物伝.
- ^ a b c 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.12,三菱人物伝.
- ^ 三菱財閥 - コトバンク
- ^ a b c d e 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.13,14,三菱人物伝.
- ^ 『江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点』荒田弘司、すばる舎, 2006 「第6章 事業の行き先に国家を見よ 三菱岩崎家の訓え」
- ^ a b c d e 成田誠一,三菱史料館,岩崎彌太郎物語,Vol.15,16,17,三菱人物伝.
- ^ 赤塚不二夫は、ビル・ゲイツは、足利尊氏は...。成功者たちの「フシギな習慣」12選 ライフハッカー 2013年9月09日
- ^ a b c d e f g h i j 佐藤朝泰 『門閥 旧華族階層の復権』 立風書房、1987年4月10日第1刷発行、ISBN 4-651-70032-2、262-263頁。
- ^ 佐藤 『門閥』 264-265頁。
- ^ 岩崎家傳記刊行会 編纂 『岩崎久彌傳』 東京大学出版会、1961年12月2日発行、152頁。
- ^ 黒岩比佐子『『食道楽』の人 村井弦斎』岩波書店、2004年6月25日、188頁。
- ^ a b c 『財界家系譜大観 第3版』 現代名士家系譜刊行会、1977年12月1日発行、511頁。
- ^ a b c 『財界家系譜大観 第4版』 現代名士家系譜刊行会、1980年8月1日発行、416頁。
- ^ a b c 『財界家系譜大観 第5版』 現代名士家系譜刊行会、1982年8月1日発行、450頁。
- ^ 『官報』第479号「賞勲叙任」1885年2月7日。
参考文献
- 坂本藤良 『岩崎弥太郎の独創経営 - 三菱を起こしたカリスマ』講談社、1986年
- 伊井直行 『岩崎彌太郎 「会社」の創造』 講談社現代新書、2010年5月
- 河合敦 『岩崎弥太郎と三菱四代』 幻冬舎新書、2010年
- 安藤優一郎 『龍馬を継いだ男 岩崎弥太郎』 アスキー新書、2009年
- 鍋島高明 『高知経済人列伝』 高知新聞社、2016年7月
関連作品
- マンガ
- 岩崎弥太郎の半生を扱った漫画。宝塚歌劇団でも舞台化された。(2001年、雪組公演、演者:轟悠)[1]
- 小説
- テレビドラマ
- 映画
- TVゲーム
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
岩崎弥太郎に関連するカテゴリがあります。
|
---|
1884年 - |
三菱商会(1873年) - 長崎造船所(1884年) - 三菱社(1885年) - 三菱合資会社(1884年) - 三菱造船(1917年) - 三菱重工業(1934年) | |
---|
|
---|
1950年 - |
東日本重工業(1950年) - 三菱日本重工業(1951年) | |
---|
中日本重工業(1950年) - 新三菱重工業(1951年) | |
---|
西日本重工業(1950年) - 三菱造船(1951年) | |
---|
|
---|
1964年 – |
|
---|
|
|
---|
太字は三菱金曜会のメンバー。 |
食料品 | | |
---|
パルプ・紙 | |
---|
化学・医薬品 | |
---|
ガラス・窯業・セメント | |
---|
石油・原子力 | |
---|
鉄鋼 | |
---|
非鉄金属 | |
---|
機械 | |
---|
輸送用機械 | |
---|
電気機器 | |
---|
精密機器 | |
---|
卸売・小売 | |
---|
金融 | |
---|
保険 | |
---|
不動産 | |
---|
運輸・倉庫 | |
---|
情報・通信 | |
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |