新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。
|
概要
1989年(平成元年)に四国の寺院・神社が集まり開創された。霊場寺院は5つの部会に分かれており、第1番~第6番および第71番~第88番が徳島部会、第7番~第24番が香川部会、第25番~第54番が愛媛部会、第55番~第60番が高知部会、第61番~70番が中央部会となっている。
当霊場会では神仏の力を結集して曼荼羅の世界を作り上げたとしている。霊場は5部の道場で構成されており、地(知恵)・火(愛情)・水(和合)・風(創造)・空(歓喜)の道場すべてを巡ることで曼荼羅の力を得ることが出来るとされる。霊場会の最終目標は、曼荼羅の思想が全世界に広がることで生物の力が結集し世界平和に貢献する、ということにある。
札所の順番は徳島県から始まり、香川県、愛媛県、高知県、徳島県となっていて、四国の代表的霊場である四国八十八箇所と逆方向の巡拝となる。
納経はバインダー式納経帳で、不在寺院の場合あらかじめ墨書き朱印をされた用紙を頂き料金箱に納経料を納める。綴じられた納経帳の場合は、前後の札所で墨書きをしてもらい当該札所にて自分で朱印を押す。重ね印も同じである。納札は、一般は白で、色は先達の位で変わっていく。
行事としては一般の人々も広く参加を呼びかけ秋に行われる「まんだら大祭」があり、柴灯護摩や火渡りが行われる。
公認先達
当霊場には霊場会があり、その会が認める公認先達がいる。3回巡拝し申請し認められると新任先達となる。その後も概ね3回ずつ巡拝を重ねると、権中・中・権大・大先達と昇進でき、年数経過制限は無い。最高位の特任大先達は、霊場会の総意で任命される。納札の色は、先達になると水色、権中は黄色、中は緑色、権大は銀色、大は金色、特任は錦となる。
また年一度6月頃に寺社方と先達が集まり、一泊二日で先達研修と親睦を兼ねた先達会が行われる。
霊場役員
この項目は任期により変更があり、2022年(令和4年)時点での内容である。
- 霊場会会長 佐藤信弘(72番)妙法寺
- 副会長 (6番)葛城神社、(22番)密蔵寺、(47番)理正院、(59番)薬師寺、(66番)地福寺、(85番)満徳寺
- 事務局 (79番)東照寺
霊場一覧
文化財
- 重要文化財
- 木造弥勒菩薩坐像(01東林院)
- 太刀(07白鳥神社)
- 古神宝類(11田村神社)
- 木造四天王立像(13鷲峰寺)
- 木造阿弥陀如来坐像(19宝積院)
- 木造聖観音立像(67龍寺)
- 木造地蔵菩薩半跏像(79東照寺)
- 木造如意輪観音坐像(81如意輪寺)
- 国指定天然記念物
- 国登録有形文化財
- 本堂・庫裡(61定福寺)
- 山門(68願勝寺)
- 本堂(70東福寺)
各霊場寺社の指定文化財の詳細
- 01東林院:木造弥勒菩薩坐像(重要文化財)檜の寄木造り、像高96cm、平安時代後期作、2002年(平成14年)6月26日指定:絹本著着色 阿弥陀尊来迎図(徳島県指定有形文化財)1959年(昭和34年)9月11日指定
- 02長谷寺:オハツキイチョウ(鳴門市指定天然記念物)推定樹齢600年:紙本墨書駅路寺文書(鳴門市指定有形文化財)1982年(昭和57年)指定
- 03不動院:下西国三十三ヶ所一番霊場の絵天井(松茂町指定有形文化財)1886年(明治19年)頃奉納された、1986年(昭和61年)3月25日指定
- 06葛城神社:葛城神社のねり(鳴門市指定無形民俗文化財):暖地性植物群落(鳴門市指定無形民俗文化財)
- 07白鳥神社:太刀(重要文化財)72.2cm、建久年間(1190年頃)作:猪熊家住宅(香川県指定有形文化財)神官の猪熊家の屋敷:甲冑(白糸縅)・甲冑(糸縅、葵紋付)・石剱(長さ36.7cm、弥生時代の遺物)・日本武尊御神影・白鳥宮御額題字書・三十六歌仙扁額(東かがわ市指定有形文化財)
- 08西教寺:六面石幢(香川県指定有形文化財):磨崖仏(かがわ市指定有形文化財)
- 11田村神社:古神宝類(重要文化財)1966年(昭和41年)6月11日指定:讃岐国一宮田村大社壁書(高松市指定有形文化財)1977年(昭和52年)8月1日指定
- 13鷲峰寺:木造四天王立像(重要文化財)1919年(大正8年)8月8日指定:モミ2本(香川の保存木)
- 16松尾寺:木造弘法大師座像(香川県指定有形文化財)1319年(文保3年)作、2009年(平成21年)3月31日指定
- 17仏母院:古石塔(多度津町指定有形文化財)熊手八幡宮にあり神仏分離令により仏母院に移設された。鎌倉時代末期作
- 19宝積院:木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)1919年(大正8年)8月8日指定:妙音寺出土古瓦(香川県指定有形文化財)1973年(昭和48年)5月12日指定
- 20延命院:延命古墳(三豊市指定史跡)境内の南面に位置、古墳のすそ周りは約50m高さは4.2m、1967年(昭和42年)1月1日指定
- 21伊舎那院:不動明王・金剛力士像・石造宝塔・釈迦涅槃図(三豊市指定有形文化財)
- 23琴弾八幡宮:讃岐国七宝山八幡琴引宮縁起(観音寺市指定有形文化財)
- 24宗林寺:大般若波羅蜜多経(観音寺市指定有形文化財):木造十二神将立像(観音寺市指定有形文化財)
- 27新長谷寺:木造十一面観世音菩薩立像(四国中央市指定有形文化財)本尊で秘仏33年に一度開帳。高さ約1.8mの寄木造で、船形光背は後世のもの。明治初期に補修され全身に金泥が施されているが、藤原末期作、721年(養老5年)長谷寺の本尊として試作された仏像を舟に乗せ海に流したものが、寒川の黒岩磯に漂着したものと伝えられている。1962年(昭和37年)4月1日指定:仁王門(四国中央市指定有形文化財)江戸時代初期作、1979年(昭和54年)1月12日指定
- 29明正寺:銅銭承和昌宝 30枚(愛媛県指定有形文化財)835年(承和2年)1月鋳造の一文銭。1965年(昭和40年)4月2日指定:金銅密教法具 (愛媛県指定有形文化財)17種(29個)鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての製作。1965年(昭和40年)4月2日指定:金胎両界曼荼羅、弘法大師御影像、釈尊誕生仏、仏舎利塔と舎利器、鉄鉢と二十五条麻袈裟、秘法三十二箇巻(新居浜市指定有形文化財)1965年(昭和40年)6月3日指定:孔雀文金銅磬(新居浜市指定有形文化財)1977年(昭和52年)4月7日指定:深尾権太輔の墓(新居浜市指定史跡)1977年(昭和52年)4月7日指定:ミョウショウジザクラ(新居浜市指定天然記念物)1977年(昭和52年)4月7日指定
- 30萩生寺:木造聖観世音菩薩立像(新居浜市指定有形文化財)1977年(昭和52年)4月7日指定:大師泉のオオバタネツケバナ(新居浜市指定天然記念物)大葉種付花・テイレギ、1977年(昭和52年)4月7日指定
- 31王至森寺:キンモクセイ(国指定天然記念物・1927年(昭和2年)4月8日指定)(かおり風景百選・2001年(平成13年)選定)高さ16m、開花時期は10月頃で花の香りは2キロ四方に達する。
- 32極楽寺:光昌寺の十一面観音坐像(西条市指定有形文化財)1986年(昭和61年)3月7日指定
- 38満願寺:石塔3基(愛媛県指定有形文化財)1980年(昭和55年)3月21日指定:木造阿弥陀三尊立像・木造薬師如来立像(今治市指定有形文化財)2001年(平成13年)3月6日指定:マンガンジザクラ(志ぐれ桜)(今治市指定天然記念物)2001年(平成13年)3月6日指定
- 39竹林寺:木造僧形神立像・木造男神立像(今治市指定有形文化財)2001年(平成13年)3月6日指定:チクリンジザクラ(四季桜)(今治市指定天然記念物)2001年(平成13年)3月6日指定
- 40別宮大山祇神社:拝殿(今治市指定有形文化財)1965年(昭和40年)3月2日指定:理海尼の石灯籠(今治市指定有形文化財)1984年(昭和59年)4月14日指定:絵馬「白馬の図」(今治市指定有形文化財)1965年(昭和40年)12月22日指定:くすのき(今治市指定天然記念物)1974年(昭和49年)7月6日指定
- 41光林寺:絹本著色稚児大師像 1965年(昭和40年)3月29日指定・石造宝篋印塔 1957年(昭和32年)12月14日指定(愛媛県指定有形文化財):仁王門 1970年(昭和45年)3月20日指定・宝篋印塔 1964年(昭和39年)3月1日指定・五輪塔 1970年(昭和45年)3月20日指定・摩尼山光林寺之図 1964年(昭和39年)3月1日指定・摩尼山奈良原之図 1964年(昭和39年)3月1日指定・愛染明王画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・不動明王画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・五大尊明王画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・釈迦三尊画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・弘法大師画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・金輪曼荼羅 1965年(昭和40年)4月1日指定・地蔵尊画 1965年(昭和40年)4月1日指定・像釈迦三尊十六善神画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・孔雀明王画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・愛染明王画像 1965年(昭和40年)4月1日指定・金剛界曼荼羅 1965年(昭和40年)4月1日指定・胎蔵界曼荼羅 1965年(昭和40年)4月1日指定・金剛力士立像 1970年(昭和45年)3月20日指定・光林寺乗用籠 1970年(昭和45年)3月20日指定・摩尼山光林寺並びに奈良原山清浄光院蓮華寺略縁起及び元本 1964年(昭和39年)3月1日指定・兵法虎之巻 1969年(昭和44年)11月15日指定・虎之巻 1969年(昭和44年)11月15日指定・光林寺文書 1966年(昭和41年)4月1日指定・木造扁額「摩尼山」1970年(昭和45年)3月20日指定(今治市指定有形文化財)
- 42遍照院:遍照院庫裏鬼瓦(今治市指定有形文化財)かわら館所蔵、1983年(昭和58年)3月19日指定:遍照院文書4通(今治市指定有形文化財)1984年(昭和59年)3月20日指定
- 43蓮生寺:木食仏海作地蔵菩薩像(松山市指定有形文化財)檜造り、像高40cm台座20cm、2001年(平成13年)4月26日指定:写本打般若経(松山市指定有形文化財)慈観が1348年(貞和4年)から1354年(文和3年)の6年をかけて写した。1585年(天正13年)の兵火で一部焼失するも補足されている。
- 47理正院:楼門・木造大日如来座像・木造金剛力士立像2体・木造弘法大師肖像(砥部町指定有形文化財)1982年(昭和57年)9月30日指定
- 48稱名寺:稱名寺文書<古文書>安堵状・稱名寺に関する置文・伊豫岡八幡宮の諸規定・勤修式目(伊予市指定有形文化財)
- 49伊予稲荷神社:楼門附棟札(愛媛県指定有形文化財):山姥金時の絵・錦手大形神酒徳利一対・十錦神酒徳利一対・弓具及び新谷藩旗・知行安堵状(伊予市指定有形文化財):藤棚(伊予市指定天然記念物)
- 51龍澤寺:龍澤寺(西予市指定名勝)1963年(昭和38年)3月22日指定:龍澤寺建造物(西予市指定有形文化財)2003年(平成15年)3月25日指定
- 52永照寺:テリハノイバラ(西予市指定天然記念物)
- 61定福寺:木造地蔵菩薩立像6体・木造阿弥陀如来坐像・木造薬師如来坐像・木造地蔵菩薩半跏像(高知県指定保護有形文化財)1963年(昭和38年)7月5日指定:木造聖徳太子立像・木造不動明王立像・木造毘沙門天立像(高知県指定保護有形文化財)2002年(平成14年)3月29日指定:本堂・庫裏(国登録有形文化財)本堂は1779年(安永8年)建立で庫裏は江戸末期建立の1885年(明治18年)移築、2013年(平成25年)6月21日指定
- 63長福寺:大月のオハツキイチョウ(徳島県指定天然記念物)1954年(昭和29年)1月29日指定
- 64蓮華寺:木造十一面観音立像(徳島県指定有形文化財)像高2m、桜の一木造り、平安時代後期作、1954年(昭和29年)1月29日指定
- 65願成寺:薬師如来坐像(徳島県指定有形文化財)1993年(平成5年)12月21日指定
- 66地福寺:木造大日如来坐像(徳島県指定有形文化財)金剛界、一木造りで内刳り施し、像高88.3cm、平安時代作、1992年(平成4年)7月24日指定:大般若経590帳 附唐櫃三合(徳島県指定有形文化財)南北朝時代作、1986年(昭和61年)12月9日指定
- 67龍 寺:木造聖観音立像(重要文化財)俗称「目引き観音」一木造り、像高約120cm,1911年(明治44年)8月9日指定
- 68願勝寺:絹本着色聖衆来迎図(徳島県指定有形文化財)縦163cm、横104.5cm、鎌倉時代作、1967年(昭和42年)7月11日指定:山門(国登録有形文化財)三間一戸の八脚門、明治時代建立、2009年(平成21年)1月22日指定:庭園(徳島県指定名勝)池泉式枯山水庭園、南北朝時代築造で徳島県最古期、幅約30m奥行き約16.5m高低差約4m、1998年(平成10年)8月11日指定
- 69神宮寺:銅錫杖頭(徳島県指定有形文化財)1984年(昭和59年)4月3日指定:薬師如来三尊像(つるぎ町指定有形文化財)本尊・薬師如来立像、高さ138cm、木造寄木造り、漆箔、脇佛は日光菩薩90cm、月光菩薩88cm、室町時代作、1977年(昭和52年)3月1日指定:大師堂(つるぎ町指定有形文化財)寛保後期から宝暦初期の建築、1977年(昭和52年)3月1日指定:絹本著色愛染明王像・老松鶴図・薬師如来三尊画像・金剛杵および都五鈷杵7個・無蓋高杯および碗2個(つるぎ町指定有形文化財)
- 70東福寺:十三仏図(徳島県指定有形文化財)室町時代初期、1987年(昭和62年)4月3日指定:山門(つるぎ町指定有形文化財)和漢楼門形式、1896年(明治29年)建立、1976年(昭和51年)4月1日指定:ギンモクセイ1樹(つるぎ町指定天然記念物)樹高6m、枝張りは円形の樹冠が6m、根周り4m、9月頃開花し芳香を放つ、2006年(平成18年)6月1日指定:本堂(国登録有形文化財)重層寄棟造本瓦葺、1833年(天保4年)建立、
- 71報恩寺:板碑(吉野川市指定有形文化財)緑泥片岩製、中央の碑は1316年(正和5年)6月28日、左の大型碑は1321年(元亨元年)6月29日、右の小型碑は1397年(応永4年)10月3日の銘あり鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて、1981年(昭和56年)12月1日指定
- 75地蔵院:穴不動古墳(徳島県指定史跡)2002年(平成14年)2月25日指定
- 79東照寺:木造地蔵菩薩半跏像(重要文化財)檜の寄木造り、86.8cm、1911年(明治44年)指定
- 80地蔵寺:玄関及び書院(徳島県指定有形文化財)1952年(昭和27年)6月25日指定:胎蔵界曼荼羅図(徳島県指定有形文化財)縦5.16m横4.6m、阿波藍染絹地に金銀泥の絵、1799年(寛政11年)作、1986年(昭和61年)9月5日指定
- 81如意輪寺:木造如意輪観音坐像(重要文化財)寄せ木造り、像高約102cm、鎌倉末期作、1911年(明治44年)8月9日指定:木造四天王立像(徳島市指定有形文化財)2004年(平成16年)3月25日指定
- 84弘法寺:ナギの木(美波町指定天然記念物)
ギャラリー
-
東林院(1番)種蒔大師
-
長谷寺(2番)
-
不動院(3番)
-
潮明寺(4番)
-
長寿寺(5番)
-
葛城神社(6番)
-
白鳥神社(7番)
-
西教寺(8番)
-
玉泉寺(9番)日切地蔵
-
自性院(10番)
-
田村神社(11番)
-
菩提院(12番)
-
鷲峰寺山門(13番)
-
鷲峰寺本堂(13番)
-
観音寺(14番)
-
顕正寺(15番)
-
松尾寺(16番)
-
仏母院(17番)
-
善性院(18番)
-
妙音寺(19番)
-
延命院(20番)
-
伊舎那院(21番)
-
密蔵寺(22番)
-
琴弾八幡宮(23番)
-
琴弾八幡宮の本殿
-
宗林寺(24番)
-
光厳寺(25番)
-
真観寺(26番)
-
新長谷寺(27番)
-
三福寺(28番)
-
明正寺(29番)
-
萩生寺(30番)南の坊
-
王至森寺(31番)
-
石鎚山極楽寺(32番)
-
清楽寺(33番)
-
妙雲寺(34番)
-
実報寺(35番)乳地蔵
-
栴檀寺(36番)世田薬師
-
法華寺(37番)
-
満願寺(38番)
-
竹林寺(39番)
-
別宮大山祇神社(40番)
-
光林寺(41番)
-
遍照院(42番)
-
連生寺(43番)ぼて茶寺
-
長楽寺(44番)
-
法壽院(45番)
-
香積寺(46番)隻手薬師
-
理正院(47番)
-
稱名寺(48番)
-
伊豫稲荷神社(49番)
-
高昌寺(50番)楠木寺
-
龍澤寺(51番)
-
永照寺(52番)ばら大師
-
善福寺(53番)山田薬師
-
泰平寺(54番)
-
鳳彩寺(55番)
-
石見寺(56番)
-
観音寺(57番)
-
峰興寺(58番)
-
薬師寺遠景(59番)
-
薬師寺本堂(59番)
-
閑慶院(60番)
-
定福寺(61番)
-
持性院(62番)
-
長福寺(63番)
-
蓮華寺(64番)
-
願成寺(65番)
-
地福寺(66番)
-
瀧寺(67番)
-
願勝寺(68番)
-
神宮寺(69番)
-
東福寺(70番)
-
報恩寺(71番)
-
妙法寺(72番)
-
上一宮大粟神社(73番)
-
宝蔵寺(74番)
-
地蔵院(75番)
-
観音院(76番)
-
万福寺(77番)
-
東宗院(78番)
-
東照寺(79番)
-
地蔵寺(80番)
-
如意輪寺(81番)
-
長谷寺(82番)
-
神宮寺(83番)
-
弘法寺(84番)
-
満徳寺(85番)
-
江音寺(86番)
-
正光寺(87番)
-
黒瀧寺(88番)
脚注
関連項目
外部リンク