岩津町(いわづちょう)は、愛知県岡崎市岩津地区の町名。現行行政地名は岩津町1丁目及び岩津町2丁目と10の小字。
地理
岡崎市の北部に位置する。かつては町内に名鉄挙母線が通っていた。
河川
小字
- 字市場(いちば)
- 字於御所(おごそ)
- 字川畔(かわぐろ)
- 字生平(きひら)
- 字車塚(くるまづか)
- 字申堂(さるどう)
- 字新城(しんしろ)
- 字檀ノ上(だんのうえ)
- 字西坂(にしざか)
- 字東山(ひがしやま)
世帯数と人口
2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
歴史
額田郡岩津村を前身とする。岩津の地名は室町時代から確認でき、かつては「巖津」、「岩戸」などの表記も見られた。
中世、松平氏2代の松平泰親がこの地を本拠地として岩津城を築いた。これにより岩津松平家が成立したが、のちに絶え、松平信孝により押領された。
江戸時代には岡崎藩領、信光明寺領、妙心寺領及び西林院領であった。
沿革
史跡
- 岩津古墳群(第1号墳 - 第6号墳)
- 森東古墳
- 東山第1号墳
- 東山第2号墳
- 東山第3号墳
- 天神山第1号墳
- 天神山第2号墳
- 天神山第3号墳
- 天神山第4号墳
- 天神山第5号墳
- 天神山第6号墳
- 天神山第7号墳
- 天神山第8号墳
- 車塚第1号墳
- 車塚第2号墳
- 車塚第3号墳
- 鐘鋳畑古墳
- 於御所遺跡
- 生平遺跡
- 車塚遺跡
- 若一王子神社遺跡
- 岩津城跡
- 岩津大膳城跡
- 岩津新城跡
施設
教育
交通
道路
バス
ギャラリー
-
-
岡崎市岩津市民センター
-
岡崎市北部地域福祉センター
-
岩津学区市民ホーム
-
-
-
-
酒井広親石宝塔
-
江戸屋(1929年創業)
-
江戸屋
-
その他
日本郵便
脚注
参考資料
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。
- 平凡社 編『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』1981年。
- 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 総集編 20』1993年。
関連項目
外部リンク