宮地 良樹(みやち よしき、1951年 - )は、日本の医師、医学者。京都大学名誉教授、静岡社会健康医学大学院大学初代学長・社会健康医学研究科教授、公立大学法人静岡社会健康医学大学院大学初代理事長などを歴任。専門は皮膚科学。医学博士(京都大学・1985年)。
天理よろづ相談所病院皮膚科部長、群馬大学医学部教授、京都大学大学院医学研究科教授、京都大学医学部附属病院副院長(経営担当)、滋賀県立成人病センター総長、滋賀県立総合病院初代総長、静岡県立総合病院参与、特定非営利活動法人皮膚の健康研究機構理事長などを歴任した。
1951年(昭和26年)、静岡県出身[1]。1970年(昭和45年)、静岡県立静岡高等学校卒業[2]。1977年(昭和52年)、京都大学医学部卒業[1]。1977年(昭和52年)より天理よろづ相談所病院 内科レジデント[1][† 1]。翌年から、京都大学医学部にて皮膚科学研修医[1]。
1979年(昭和54年)、京都大学医学部助手[1]。主に皮膚科学の講義に携わる[1]。1982年(昭和57年)にアメリカ合衆国に渡り[1]、ミネソタ大学にて臨床免疫学やリウマチ学など内科学を学んだ[1]。博士論文として「皮膚血管炎における多核白血球由来活性酸素に関する研究」[3]を執筆、1985年(昭和60年)、医学博士[3][4][5]。1986年(昭和61年)、京都大学医学部講師に就任し[1]、主に皮膚科学の講義を担当した[1]。なお、同年より病棟の医長も兼務した[1]。
1990年(平成2年)、天理よろづ相談所病院、皮膚科部長。
1992年(平成4年)、群馬大学医学部教授[1]。主に皮膚科学の講義を担当していた[1]。
1998年(平成10年)、京都大学大学院医学研究科教授[1]。主に皮膚科学の講義を担当した[1]。2005年(平成17年)から2008年(平成20年)にかけて京都大学医学部附属病院副院長(経営担当)兼務[1]。学内の要職を歴任した。2014年(平成26年)、京都大学名誉教授[1]。
2014年(平成26年)、滋賀県立成人病センター院長[1]。2017年(平成29年)からは総長を兼務[1]。その後、滋賀県立成人病センターは改組され、2018年(平成30年)1月1日に滋賀県立総合病院が発足。引き続き院長と総長を兼務した。
2018年(平成30年)、静岡県立総合病院参与[1]。また、同年より皮膚の健康研究機構にて理事長[1]。2021年(令和3年)、静岡社会健康医学大学院大学社会健康医学研究科教授[6]。社会健康医学研究科では、主として社会健康医学専攻の講義を担当した。学長兼務[6]。理事長兼任。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。