堤 幸彦(つつみ ゆきひこ、1955年11月3日 - )は、日本の演出家、映画監督。オフィスクレッシェンドの取締役。三重県四日市市[1]生まれ、愛知県名古屋市千種区出身[2][3]。活動初期は、堤ユキヒコ名義を使用した。
三重県四日市市に生まれ、6歳のときに父親の仕事の都合で愛知県名古屋市に引っ越した[4]。名古屋市立田代小学校、名古屋市立城山中学校、私立愛知高等学校と進学し、高校を卒業する18歳まで名古屋で過ごした[4]。高校時代からロックに傾倒し、はっぴいえんどに憧れて上京を希望し、法政大学社会学部社会学科へ進学する。大学在学中は当時の学生運動にも参加したが、3年の頃にそれが終わり、拠りどころを失くした堤は大きな挫折感を味わい、大学を中退する。そのころ、渋谷宮下公園のベンチに座っていたら偶然転がってきた東放学園専門学校の新聞記事をきっかけに同校放送芸術科に入学し[5]、刺激的な教師や友人と出会い放送業界に入る決意をする[6]。
アシスタントディレクター時代は、仕事ができず立っているだけだったので「電信柱」というあだ名をつけられる日々だった[7]。
TBS『EXPOスクランブル』(1985年)で初ディレクターを担当する傍ら、TBSには無断で日本テレビ『コラーッ!とんねるず』(1985年 - 1989年)のディレクターも担当。そのためクレジットでは「ハロルドKITAGAWA」「ローゼンKITAGAWA」「ローゼン堤」などの変名を使用していた。その後は数々のCMやプロモーションビデオの演出を手掛けながら、1986年、秋元康と会社「SOLD OUT」を立ち上げる[6][8]。のちにこの会社からは離れ、株式会社オフィスクレッシェンド所属となる。劇場映画はオムニバス作品『バカヤロー! 私、怒ってます』(1988年)の第4話「英語がなんだ」がデビュー作。1989年に、アメリカ合衆国・ニューヨークに渡り、1年半滞在する間にオノ・ヨーコの映画(『Homeless』)を撮っている[8]。
その名を一躍世間に知らしめたのは、日本テレビで放送されたドラマ『金田一少年の事件簿』(1995年、堂本剛版)。その後『ケイゾク』『池袋ウエストゲートパーク』『TRICK』『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』シリーズ等、独自の演出によってヒット作を世に送り出す。一方、近年では『明日の記憶』や『まぼろしの邪馬台国』など、年輩層にむけたシリアスな作品や、『Kesennuma,Voices.東日本大震災復興特別企画〜堤幸彦の記録〜』『MY HOUSE』などの社会派作品も手掛けている。
大作映画を多く手掛けるものの、長らく日本の主要映画賞とは無縁であったが、2015年に『天空の蜂』『イニシエーション・ラブ』の異なるタイプのエンタメ作品2作を手がけた手腕が評価され第40回報知映画賞監督賞を受賞した[9]。2010年に愛知工業大学客員教授に就任する。それと同時に、かつて中退した法政大学の通信教育部に再入学し、文学部で地理学を専攻した[10]。2017年11月30日に開館した「あいち航空ミュージアム」(愛知県豊山町・県営名古屋空港内)の名誉館長に就任[11]。2021年4月15日に『クレッシェンドチャンネルーCrescendo Channelー』を開設し、「堤幸彦65歳」と言うタイトル名でYouTube活動を開始する。[12]2023年6月5日に音声プラットフォームvoicyに「堤幸彦の硝子の60代」と言うタイトル名でチャンネルを開設。[13]
映画とテレビドラマの世界の双方に新しいシステムを取り入れたとされている。映画の撮影においては、監督はカメラの横で指示を出すのが常であるが、堤は別の場所にテントを設置し、その中でモニターを通して撮影の指示を出し、その場で映像を編集して俳優にも見せる。こういったやり方は撮影が合理的に進み、プロデューサーや俳優とイメージを伝えやすくコミュニケーションが取りやすくなるという[6][14]。
他方、テレビドラマの現場では、それまでのテレビ局のスタジオ収録を中心とした撮影から一転して、オールロケの撮影にこだわっている。予算が増大するためカメラを手持ち1台に抑え、カメラ数が少ないことによる画面の単調さをカバーするためアングルに変化をつけた斬新な演出を生みだした。また、ドラマの演出にバラエティ番組のような効果音を取り入れた。この変化は以後の日本のテレビドラマ全体に大きな影響を与え、「堤以前・堤以後」と言われている。[14]
撮影の2時間前には現場に入り、イメージの確認作業をすることを常としている[7]。その際、当日の雰囲気などを反映してカット割りをその場で変更することもあり、堤のチームではこれに即座に対応できる体制を持っている[14]。
また、助監督時代の経験から、黒板製のカチンコを使用すると画面にチョークの粉が飛び、カチンコ係が責められて撮り直しになるという不合理でありながら伝統として続いていた習慣を排し、「ピカンコ」というボタンを押すと光る道具を作り使用するというシステムを作り、助監督の負担を合理的に軽減した。2010年代以降においては、映画撮影におけるフィルム撮影の衰退とデジタル化に伴い、カチンコをはじめこういった用具そのものも廃れてゆく傾向にある。
佐藤二朗、犬山イヌコ、多田木亮佑、大島蓉子、徳井優、氏家恵、半海一晃、野添義弘、遠藤憲一、石橋蓮司、広山詞葉などが複数回起用されている。
2022年、堤は本広克行、佐藤祐市の両監督と共に、映像制作の企画段階から原作開発、コンテンツ展開までを一貫して行うプロジェクト「SUPER SAPIENSS(スーパーサピエンス)」を立ち上げた。 このプロジェクトは、クリエイター主導で映像作品を生み出す新たな試みとして注目され、webtoon、映画、アニメなど複数のメディア展開を前提に進行している。
2023年には、プロジェクト発のwebtoon作品『キラー・ゴールドフィッシュ』がLINEマンガで連載開始。さらに、2025年には同作品を原作とした実写映画『THE KILLER GOLDFISH』が公開、堤自身が監督を務めている。
資金調達には、ブロックチェーンを活用したクラウドファンディング「FiNANCiE」を採用し、国内外の支援者を巻き込んだコミュニティ型の制作体制が話題を呼んだ[15]。
(※はセカンド演出)
※連続ドラマもやった作品は上記に