吉田 善吾(よしだ ぜんご、明治18年〈1885年〉2月14日 - 昭和41年〈1966年〉11月14日)は、日本の海軍軍人。海軍大将[1]。海軍大臣、連合艦隊司令長官を歴任した。
佐賀県出身。士族・峰與八の四男[2][3]。米屋、吉田祐次郎の養子となる。旧制佐賀中学校に進み、「誠友団」と名づけた交友団体に加入。古賀峯一はこの時以来の友人であり、同会には下村湖人もいた[4]。1923年(大正12年)、分家した[3]。
海兵32期を192名中12番で卒業。すでに日露戦争は開戦しており、「韓崎丸」で訓練を受けた後、「春日」艦長(加藤定吉)附として日本海海戦に参戦した。
吉田が選んだ海軍兵科将校としての専門は水雷で、第一水雷戦隊参謀などを務めている。海軍大学校は第一選抜で合格し、塩沢幸一、嶋田繁太郎とは海兵、海大とも同期である。戦艦「金剛」、「陸奥」の各艦長、連合艦隊参謀長、海軍省軍務局長、練習艦隊司令官、第二艦隊司令長官などを歴任。
1937年(昭和12年)12月1日からは連合艦隊司令長官を務めるが、1939年(昭和14年)8月30日に阿部内閣の海軍大臣に就任。米内内閣、第2次近衛内閣でも留任した。1940年(昭和15年)に大将に累進[1]。軍事参議官、支那方面艦隊司令長官、横須賀鎮守府司令長官などを経て、1945年(昭和20年)6月1日に予備役となる。
1946年(昭和21年)公職追放となり[5]、1952年(昭和27年)追放解除された[6]。
吉田は部下の使い方があまり上手ではなかった[7]。同期の山本五十六は、吉田の大臣就任に際し、吉田の将来を危惧し海軍次官留任を申し出たが、山本は連合艦隊司令長官として海上に出ることとなった。しかし後任の住山徳太郎は山本や井上成美のように強力に吉田を補佐できるタイプではなかった[8]。
第2次近衛内閣発足以後、日独伊三国同盟締結に向けた動きが加速し、海相である吉田はその対応に苦慮する事となった[注釈 1]。外相松岡洋右は熱心な三国同盟推進派であり、松岡は「アメリカ国民の半数はドイツ系(ゲルマン系)なので、日独同盟を結べばドイツ系アメリカ人が戦争抑止に動き、アメリカとは戦争にならない」と自説を展開[9]。これに説き伏せられた吉田は日独伊三国同盟締結に賛成する[注釈 2]。吉田は海軍を代表して同盟論に賛成したものの、内閣の予想に反し米軍は軍備に着手[9]。吉田は心配のあまり強度の神経衰弱にかかった[9]。周囲に辞任を勧められたものの、吉田は自らの辞任が国際関係に悪影響を及ぼすことを避け、職務に励み続けた[10]。しかし、限界を超えた吉田はついに自殺を図り[9][11]、日独伊三国同盟締結直前、1940年(昭和15年)9月5日に海相を辞任した。後任の海相及川古志郎も前任・吉田が三国同盟に賛成した以上、自身が反対する訳にもいかず[9]、同27日、日独伊三国同盟は締結された。なお在任中吉田は消極的ではあったが、「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」や「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱」、出師準備の発動を認めている[12][13]。
宗教は仏教[1][3]。東京在籍で[3]、住所は目黒区柿ノ木坂[1][3]。
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。