2016年リオデジャネイロオリンピック におけるアマチュアボクシングの試合
ボクシング (英 : boxing )は、拳にグローブを着用しパンチのみを使い、相手の上半身前面と側面のみを攻撃 対象とする格闘 スポーツ 。拳闘 (けんとう)ともいう。ボクシングに似た競技はフランス のサバット (ボックス・フランセーズ)のほか、タイ のムエタイ およびムエタイをベースにした日本 のキックボクシング やシュートボクシング 等があり、それらと区別するための俗称として国際式ボクシング と呼ばれることもある。オリンピック の歴史においても古くから正式種目であったことでも知られる[ 1] 。
歴史
古代ボクシング
サントリーニ島 で発見された少年がボクシングをしているフレスコ画
紀元前 4000年ごろの古代エジプト の象形文字 から軍隊 で使われていたことが判読されており、クレタ島 の紀元前3000年 ごろのエーゲ文明 の遺跡 からも、ボクシングの図が書かれた壺 が発見されている[ 2] 。
古代ギリシア 語では握りしめた拳をPUGMEといい、それからPUXOS(箱)となった。古代オリンピック では第23回大会から正式種目となり、オノマストスが月桂冠 をうけた。この時代は全裸でオリーブ・オイル を塗り、拳には鋲を皮のバンデージ のような物で包んだグローブのような物を着用、腕 や肘 でも攻撃できたようだ。この当時はラウンドは無く、どちらかが戦闘不能、またはギブアップ(右手の人差し指を天に突き上げるとギブアップになったらしい)で勝負がつく。この競技は第38回大会まで続けられた。この競技からパンクラチオン が生まれた。
ローマ時代 に入ってギリシア語から羅 : PUGILATUS (拳での戦い)、羅 : PUGILISM (「ピュージリズム」)の言葉が生まれている。奴隷 同士が鉄の鋲を打ち込んだ武器のカエストゥスを拳に着けて、コロッセウム などで見せ物として行われるようになり、観客を喜ばせるためにどちらかが死ぬまで戦わせた。時には床に描かれた円の中で戦わせることもあったが、これが現在のリングの語源となっている。しかし西暦393年に残忍すぎたため禁止となり、476年 に西ローマ帝国 が滅びると共に姿を消した。
ローマで再びボクシングが盛んになるのは17世紀後半になってからである。
中世ボクシング
正式な名称ではないが、ここでは仮に「中世ボクシング」と呼ぶ。
イタリア やイギリス 、オランダ などヨーロッパ を中心に、護身 として、レクリエーション として細々と行われていたようだが、剣 による護身が一般的であったため定着しなかった。13世紀 ごろのイタリアまたはイギリスの神父 が「ボクシング」と名付け、近所の若者に教えたことが「ボクシング」の名称の始まりとする説もある。
近代ボクシング
刀剣の携帯が一般的でなくなりだした16世紀前半ごろから、賞金をかけたベアナックル・ボクシング の形で徐々にイギリス で浮上の兆しを見せ始める。
現在のボクシングの始祖といわれるのは、1695年 にイギリスのオックスフォードシア州テーム村に生まれたジェームズ・フィグ (James Figg) である。彼は、レスリング 、フェンシング や棍棒術を得意としており、1718年 にロンドンで「ボクシング・アカデミー」を設立してボクシングを教え始めた。彼が行った当時の「ボクシング」とはグローブ を嵌めないベアナックル(素手)で行う一方で、拳打だけでなく蹴り や投げ技 、締め技 、噛み付き、目つぶしも許容された総合格闘術の様相を呈し、さらにはフェンシングや棍棒術といった武器術も含まれたものだった。フィグ自身も教える傍ら自ら「プライズ・ファイター」(つかまれないように頭髪を剃っていた)として腕自慢達を倒して賞金を稼ぎ、護身術としても優れていると認められたボクシングとともに名声を得てイギリス初のチャンピオンとなった。1730年 に36歳で引退し、1734年 に39歳で死去した。
フィグの後継者であったジャック・ブロートン (英語版 ) (Jack Broughton) が、自ら保持するタイトルの防衛戦の時、相手を殺してしまったために、「ボクシングを普及させるのはこのような危険は廃さねばならない」と考え、1743年 に近代ボクシング初となる7章のルールブック「ブロートン・コード」(Broughton's Rule) を発表した。その内容はベルト以下への打撃の禁止・腰より下の抱込みの禁止・倒れた相手への攻撃禁止、ダウン後30秒以内に立つことができなければ負け、リング (直径25フィートの円形、硬い土の上)などである。練習とエキシビション 試合の怪我防止用にマフラーの名のパッド入りグローブを開発した。
しかし、実際の試合にはグローブを用いることはなく相変わらず素手に近い形で行われ、1754年 には死者が多いためイギリスでボクシングが禁止された。このため、ボクシングの試合はフランスやベルギーなどで行われたが、貴族や富裕層の支持は根強く1790年 にはイギリスでボクシングが再開され、1811年 のイギリス人チャンピオン、トム・クリブ対アメリカ合衆国トム・モリノーの再戦には2万5千人もの観衆が訪れるほどとなった。
ロンドン・プライズリング・ルールズの制定
1814年 に元チャンピオンのジョン・ジャクソンが英国ピュジリスト保護協会を設立し、1838年 に29条からなる「ロンドン・プライズリング・ルールズ」を発表した。その内容は、ベアナックルで行い、蹴り技の禁止・頭突き の禁止・目玉えぐりの禁止、ダウン者に30秒の休憩に加え所定の位置に戻るまでに8秒間の猶予を与えるなどであった。
このころのボクシングはダウンごとに1ラウンドとし50ラウンドにも及ぶ場合があり、序盤は拳や手首 を痛めないように用心しながら、徐々に打ち合った。
1856年 、フランスで八百長疑惑によりボクシングなどの興行がパリで全面禁止された。
クインズベリー・ルールの制定
1867年 にロンドン・アマチュア・アスレチック・クラブのジョン・グラハム・チャンバースはルール保証人の第9代クインズベリー侯爵 ジョン・ショルト・ダグラス の名を冠した、12条からなる「クインズベリー・ルール 」(Marquess of Queensberry Rule) を発表した。これにより、投げ技が禁止されたほか、3分1ラウンドとしラウンド間に1分間の休憩をとるラウンド制、グローブの着用、ダウンした者が10秒以内に立ち上がれない場合はKO負けとすることなどが定められ、現在に通じるボクシングルールが確立した。定着は遅れ以前の「ロンドン・プライズリング・ルールズ」についても1889年 7月にジョン・ローレンス・サリバンがジェイク・ロドリゲスと行った防衛戦まで続いた。
クインズベリー・ルールにより行われた最初の公認世界ヘビー級 タイトルマッチは、1892年 9月7日 、ジョン・ローレンス・サリバン(ジョン・L・サリバン )対ジェームス・J・コーベット 戦である。コーベットは当時のスタイル「スタンド・アンド・ファイト」ではなく、相手から距離をとってパンチをかわし、左の軽いジャブ を当て続けて相手を弱らせる「卑怯者の戦法」といわれたスタイルでサリバンを21回にKOし勝利をおさめた。
現在のように世界タイトルマッチのラウンド数の規定はなく、プロモーターや現地のコミッション的組織、対戦選手陣営同士の合意などで初期はその都度変わっており、初期の名選手で黒人初のヘビー級チャンピオンのジャック・ジョンソン の1915年 4月5日 の防衛戦では全45ラウンド制(※結果は挑戦者の26回KO)だった一方、その2回前の1913年 12月19日 の防衛戦では、全10ラウンド制(※結果は10ラウンドPTSドロー)でバラバラであったが、自身の防衛戦を全て全10ラウンド制で行ったジーン・タニー の引退後の1930年 6月12日 に行われた空位の世界ヘビー決定戦以降は、世界タイトルマッチは一部の例外を除きほぼ全15ラウンド制で行われるようになったため、1930年代の半ば前には慣例として『世界タイトルマッチ15回戦制』が事実上成立した。しかし1982年 11月13日 以降の数年にわたって一連のリング禍 事件が発生したことを受けて、世界戦をはじめ主要なビッグマッチにおいても最大12ラウンドまでに短縮される動きが広まり、現在に至っている。
ボクシングの試合・スパーリング を挑んだり、実際に対戦しても「スポーツ や格闘技である以上」は、それが違法性阻却事由 となり決闘罪は成立し得ない。(「決闘罪ニ関スル件 」を参照)
関連書籍
試合形式
アマチュア
アマチュアボクシングでは、シニア(18歳以上)では1ラウンドを3分間、ジュニア(高校生)では1ラウンドを2分とし、ラウンド間に1分のインターバルをおく。
ラウンド数は、日本 国内では3ラウンドでおこなわれる形式が一般的であるが、国際試合では1990年代後半から2000年代前半にかけて、1ラウンドを2分間に短縮して5ラウンド制または4ラウンド制で行われるなどした。日本国内でも、全日本選手権とそのブロック予選では2分4ラウンド形式で試合がおこなわれた時期がある。しかし、国際アマチュアボクシング連盟では2009年1月より3分3ラウンド制に統一され、これに従って国内でも3分3ラウンド制に統一された。
プロ
男子 のラウンドは3分間で、各ラウンドの間に1分間のインターバルが入る。公式戦のラウンド数は、4、6、8、10、12の5種類があり、例えば4ラウンドの試合は4回戦と呼ぶ。選手の技量と戦績に応じて6回戦、8回戦、10回戦と上がっていき、日本タイトルマッチは10回戦、 世界タイトルマッチ(WBA、WBC、IBF、WBO)などは12回戦で行われる[ 3] 。
一方、新しく公認となった女子ボクシング は、1ラウンド2分、インターバル1分で、公式戦のラウンド数は、4、6、8、10の4種類、日本タイトルマッチは8回戦、世界タイトルマッチは10回戦となっている[ 4] 。
リングは正方形で、原則として1辺(ロープの内側)が18フィート(5.47メートル)以上24フィート(7.31メートル)以内とされている[ 4] 。
選手の服装
アマチュア
2021年東京五輪 におけるアマチュア・ボクシング
アマチュアボクシングでは、選手はトランクス、ランニングシャツ(女子はTシャツまたはノースリーブシャツ)、シューズ、グローブ を着用する。男性シニアの場合、ヘッドギアの着用は2013年より禁止されており[ 5] 、プロボクシング同様、選手は頭部を露出した状態で試合を行う。グローブの重さはシニア(18歳以上)の選手は全階級を通じて10オンス、ジュニア(高校生)はライトウェルター級までの選手は10オンス、ウェルター級以上の選手は12オンスである。負傷防止のためマウスピース とファウルカップを着用する。
プロ
男子のプロボクサーは原則的に上半身裸で対戦し、ランニングシャツの着用は認められていない。
技術
階級
近代ボクシングが発祥したイギリスはヤード・ポンド法 を用いることからボクシングの階級もポンドによるため、キログラムでは中途半端な数字だが、アマチュアの階級はキログラムを単位として区分されている。
本体級よりやや軽い級に「ライト」、やや重い級に「スーパー」が添えられて呼ばれるものもある。
アマチュア
国際ボクシング連盟が定める階級は以下の通り(AIBA Technical and Competition rules(PDF) )。なお、エリート部門は2010年より改められ、男子はフェザー級が廃止され、それより下の3階級の上限が変更、男女とも10階級となった。
年齢:Elite(19歳以上40歳以下)
Youth(17歳および18歳)
Junior(15歳および16歳)
体重:
階級名称
男子Elite
Youth
女子Elite
Youth
男女Junior
スーパーヘビー級
91kg超
---
---
ヘビー級
81kg超 91kgまで
81kg超
80kg超
ライトヘビー級
75kg超 81kgまで
75kg超 81kgまで
75kg超 80kgまで
ミドル級
69kg超 75kgまで
69kg超 75kgまで
70kg超 75kgまで
ライトミドル級
---
---
66kg超 70kgまで
ウェルター級
64kg超 69kgまで
64kg超 69kgまで
63kg超 66kgまで
ライトウェルター級
60kg超 64kgまで
60kg超 64kgまで
60kg超 63kgまで
ライト級
56kg超 60kgまで
57kg超 60kgまで
57kg超 60kgまで
フェザー級
---
54kg超 57kgまで
54kg超 57kgまで
バンタム級
52kg超 56kgまで
51kg超 54kgまで
52kg超 54kgまで
ライトバンタム級
---
---
50kg超 52kgまで
フライ級
49kg超 52kgまで
48kg超 51kgまで
48kg超 50kgまで
ライトフライ級
49kgまで
48kgまで
46kgまで
階級名称
体重(男子)
体重(女子)
備考
スーパーヘビー級
91kg超
(設定なし)
ヘビー級
81kg超 91kgまで
80kg超 86kgまで
ライトヘビー級
75kg超 81kgまで
75kg超 80kgまで
ミドル級
69kg超 75kgまで
70kg超 75kgまで
ライトミドル級
(設定なし)
66kg超 70kgまで
ウェルター級
64kg超 69kgまで
64kg超 66kgまで
ライトウェルター級
60kg超 64kgまで
60kg超 63kgまで
ライト級
57kg超 60kgまで
フェザー級
(設定なし)
54kg超 57kgまで
バンタム級
52kg超 56kgまで
52kg超 54kgまで
フライ級
49kg超 52kgまで
ライトフライ級
46kg超 49kgまで
ピン級
42kg超 46kgまで
ジュニア(高校生)のみ
プロ
プロボクシングにおける階級は、以下の通り。以前は、日本ボクシングコミッション では「ジュニア○○○級」の呼称を採用していたが、1998年 5月1日 に世界ボクシング協会 (WBA)と世界ボクシング評議会 (WBC)とでルールが統合され、両団体で異なっていた呼称も「スーパー○○○級」に一本化されたため、同時に日本ボクシングコミッションでも「スーパー○○○級」に呼称が変更された。それにより、ジュニアミドル級はスーパーウェルター級へ、ジュニアウェルター級はスーパーライト級へ、ジュニアライト級はスーパーフェザー級へ、ジュニアフライ級はライトフライ級へ変更された。
WBAやWBC以外の団体ではジュニアの名称は今でも使われており、団体によって名称に差異はあれど同じウエイトである。男子は全17階級。女子は団体によって異なり、ミニフライ級(ミニマム級)の下にアトム級(ライトミニマム級)が設けられたり、スーパーミドル級より上の階級が一部または全部抜けていることもある。
階級名称
体重 (キログラム/kg)
体重 (ポンド/lb)
備考
ヘビー級
90.719kg超
200lb超
ブリッジャー級 /スーパークルーザー級
101.604kg以下
224lb以下
WBC男子とWBA男子のみ[ 6] [ 7] [ 8]
クルーザー級 /ジュニアヘビー級
90.719kg以下
200lb以下
女子はWBOのみ
ライトヘビー級
79.379kg以下
175lb以下
WBC女子はなし
スーパーミドル級
76.204kg以下
168lb以下
ミドル級
72.575kg以下
160lb以下
スーパーウェルター級 /ジュニアミドル級/ライトミドル級
69.853kg以下
154lb以下
ウェルター級
66.678kg以下
147lb以下
スーパーライト級 /ジュニアウェルター級/ライトウェルター級
63.503kg以下
140lb以下
ライト級
61.235kg以下
135lb以下
スーパーフェザー級 /ジュニアライト級
58.967kg以下
130lb以下
フェザー級
57.153kg以下
126lb以下
スーパーバンタム級 /ジュニアフェザー級/ライトフェザー級
55.338kg以下
122lb以下
バンタム級
53.524kg以下
118lb以下
スーパーフライ級 /ジュニアバンタム級/ライトバンタム級
52.163kg以下
115lb以下
フライ級
50.802kg以下
112lb以下
ライトフライ級 /ジュニアフライ級
48.988kg以下
108lb以下
ミニマム級 /ストロー級/ミニフライ級
47.627kg以下
105lb以下
アトム級 /ライトミニマム級/ミニマム級/ストロー級/ミニ級
46.266kg以下
102lb以下
女子のみ
勝敗
アマチュア
日本ボクシング連盟が定めるアマチュアボクシングの勝敗の決し方は以下の通り。[1]
KO (K nockO ut):競技者がダウン後10 秒以内に競技ができない場合、あるいはレフリーがダウンした選手に異常を感じカウントを省略してリングドクターを呼び入れた場合。ダブルノックアウトの場合は「両者KO負け」となるが、トーナメントの決勝戦の場合はそれまでの採点結果で判定する。
RSC (R efereeS topC ontest):プロボクシングのTKOに相当する。片方の競技者に決定的な差がついている場合や劣勢な競技者が過度な打撃を受けていると レフリーが判断した場合や、ダウン後に競技を続けられないとレフリーが判断した場合、競技中の負傷でリングドクターからの試合中止勧告が出された場合などが該当する。RSCのバリエーションとして、競技中の偶発的な負傷によって競技続行不可能と判断される場合に採用されるRSC-I (I =injury) がある。
棄権 (AB anD on):競技者が負傷等により自発的に棄権した場合や、セカンドがリング内にタオルを投げ入れるかエプロンに上がり棄権を申し出た場合。また、コンタクトレンズ装着者が試合中にレンズを失い試合続行不可能となった場合もこの裁定となる。
失格 (D iSQ ualified):重大な反則や、意図的な反則によって対戦相手を試合続行不可能に追い込んだ場合。また、1試合で3回の警告(=減点)を受けた場合も自動的に失格となる。「両者失格負け」の判定が下される場合があり、トーナメントの決勝戦で両者失格となった場合は優勝者・準優勝者のメダルが授与されなくなる。
判定 (WP):ラウンドごとの各ジャッジが与えた得点により勝者を決定する(採点基準は後述)。競技者の片方あるいは両方が故意でないファウルで負傷があり競技がストップした場合、1ラウンド終了後 に不慮のアクシデントにより試合続行が不可能になった場合は、それまでの採点結果により勝敗が決せられる。
不戦勝 (W alkO ver):一方の競技者がリング内に登場して相手競技者がアナウンス後、1分経ってもリング内に現れない場合は不戦勝となる。また、事前の計量や事前検診で対戦相手が失格した場合も同様に扱う。
特別な再試合:1ラウンド終了前 に不慮のアクシデントにより試合続行が不可能になった場合は、レフリーの判断で試合を一旦中止し、可能な限り当日中に再試合を行う。
プロ
勝敗の決し方は、以下の通り。
KO (K nockO ut):正当な攻撃によってダウンした後、10カウント以内に立ち上がれなかった場合(この際の「立ち上がる」とは、ただ立つだけでなくレフェリーに試合続行できると判断されることを指す)。スリー・ノックダウン制が採用された試合においては、同一ラウンドで3回目のダウンを喫した場合もこれに準じる。両選手が相打ちの形で同時にダウンした場合(ダブルノックダウン)は、片方の選手が10カウント以内に立ち上がれば立った選手のKO勝ちとなり、両者とも立ち上がれなかった場合は引き分けとなる(ダブルノックアウト)。
TKO (T echnical K nockO ut):一方的な試合展開となって勝敗の帰趨が明白となった場合。片方の選手が一方的にパンチを打ち込まれ、ダウンはしていないものの試合続行不可能な状態になったとレフェリーが認めたケースなどが該当する。
レフェリーストップ:パンチを受けて発生した負傷や目の腫れ、逆に攻撃した際に発生した拳の骨折や肩の脱臼、あるいはダウン・スリップダウンの際に発生した足の負傷など、反則によらない試合中の事象がもとで「これ以上試合を続行させると危険である」とレフェリーが判断した場合。記録上はTKO。
ギブアップ:選手本人、もしくはセコンド がこれ以上試合を続けることができないと判断した場合。日本においては、試合中の意思表示はセコンドがタオル をリングに投げ込むことで行うため、「タオルを投げる」は負けを認めることの喩えにも用いられる。記録上はTKO。
失格:「故意にパンチ以外の手段で攻撃し負傷させる」、「ラウンド終了のゴングやレフェリーの制止を振り切って攻撃を続け、無抵抗状態の対戦相手をノックアウトしてしまう」等の重大な反則を犯した場合や、もしくは反則による減点を繰り返し受けても態度が改まらないとレフェリーが認めた場合。
判定:最終ラウンドが終わっても勝負が決しなかった場合、3人の審判(レフェリー・ジャッジ)がラウンド毎に行った採点に基づき試合結果を決定する(採点方法の詳細については後述)
負傷判定:試合の中で偶然・不可抗力で生じたバッティング 等の反則事象により選手が負傷し、レフェリーが試合続行不可能と判断した場合、規定のラウンドに達していればそれまでの採点で勝敗を決する。規定のラウンド終了以前に試合が止められた場合は、それまでの優勢・劣勢や採点結果に関わらず「負傷引き分け」となる。
リングアウト :試合中のアクシデントによりリングから転落した選手が20カウント以内にリングに戻れなかった場合。日本の公式試合で発生することは極めて稀であるが、海外では重量級の試合で体格の大きい選手が勢い余ってロープを乗り越えてしまうケースが見受けられる。
ノーコンテスト(無効試合):試合が続行不可能となる重大なアクシデントが発生した場合や、一旦試合結果が確定した後に勝敗の判定や試合運営上の重大なミスがあったとコミッションが認めた場合。日本においては「タイムキーパーの計測ミスにより規定より1分早くラウンドを終了させてしまったことが試合後のVTR検証で発覚した」などの事例がある。
採点方法
アマチュア
アマチュアボクシングの採点方式は時代とともに大きく変遷している。以前は20点満点・減点方式によるペーパー採点や、ジャッジが有効打と認めたパンチを手元のボタンでカウントし、それをコンピューターで集計して「3人以上のジャッジが同時に有効打と認めたパンチ」の合計数を競う採点方式が採られていたが、2013年にAIBA(国際ボクシング協会)が競技規則の抜本的改革を行った中で採点方式も大きく改められた。
※以下の採点基準は、日本ボクシング連盟が2021年現在公表しているものに従う。[2]
現在の採点方式はプロ同様の10ポイント・マストシステムによる10点満点の減点方式で、また限定的に10-10の採点が容認されているプロとは異なり、必ずラウンドごとに優劣をつける「ラウンド・マスト」で採点を行う。優劣の接近したラウンドは10対9、有効打数やカウント(プロにおけるダウン及びスタンディングダウン)の回数で優劣がはっきりしているラウンドは10対8、有効打数やカウント数など全ての要素において差がついているラウンドは10対7となる。各ラウンドの点数を合計し、減点がある場合はその分を差し引いて判定する。ジャッジは5人制で(規模の小さい大会などでは3人制の場合もある)、各ジャッジの合計点による多数決で勝敗をつける。その際、合計点が同点であったジャッジは、最終ラウンドの採点に併せ試合全体を通じてどちらの選手が優勢であったか明記する義務があるため、プロとは異なり「ドロー(引分)」の裁定は存在しない。なお、ラウンドごとの優劣を判断する基準は以下のように定められている。
1.ターゲットエリアへの質の高い打撃の数 (「ナックルパートで重みを伴う有効打」の数と質で総合的に上回ったかどうか)
2.技術や戦術の優勢を伴って競技を支配していること(戦術的に攻撃と防御を効果的に組み合わせているかどうか)
3.積極性(競技中継続して勝利を目指す姿勢が見られるかどうか)
ノックダウンの有無が採点に大きく関わるプロとは異なり、形勢に大差がつけばカウントが無くても10-8となったり、逆にカウントに追い込まれてもクリーンヒット数やダメージの蓄積度が接近していれば10-9に留まる可能性が充分考えられる。
プロ
10点満点の減点方式。JBCルールによると、互角の場合は10対10、一方が勝る場合は10対9、1度のダウンやそれに近い状態のときは10対8、2度のダウンの場合、あるいは3度のダウンがあったがダメージがそれほど深刻ではない場合は10対7、3度のダウンがあった場合や2度のダウンでも10対7相当よりも一方が圧倒的に優勢であるときは10対6となり、10対5以上の大差と認められた場合はTKOとなる。(旧JBCルールではそれ以上に差が開いた場合や3度目のダウンが起こった際は、レフェリーが試合を止めるため10対6の採点は無かったが、2016年よりフリーノックダウン制となったため基準が変更された)。
現在世界的に採用されている「10ポイント・マスト・システム」は、「必ず片方の選手に満点の10点をつけること」を定めたもので、必ずしも「10対10」の採点を認めないことではない。たとえば、双方の選手に1度ずつダウンがあっても「8対8」にはならず、ダウン以外の要素を総合的に判断して「10対X」の採点を行う、という意味である。反則減点は合計点から引く扱いになるため、減点された選手が反則があったラウンドで10点を獲得することも有り得る(新聞や専門誌等の採点表では「10(-1)対9」などと表記される)。なお、近年の世界タイトルマッチでは極力「10対10」を採らない採点方法が主流となっており、これの弊害として微差のラウンドを制して得た1点差と明確な優勢によって得た1点差の価値が同等になる点が指摘されており、かつて存在したPABA(パンアジアボクシング協会)では弊害緩和のために「ハーフポイント」と呼ばれる0.5ポイント刻み(10対9.5など)の判定を行っていた。
主な採点基準として次の4項目がある。
どちらが有効打でダメージを与えたか。(クリーンヒット)
どちらがより攻撃的だったか。(アグレッシブ)
どちらがより相手の攻撃を防いだか。(ディフェンス)
どちらの試合態度が堂々とし、戦術に長け、主導権を握ったか(リング・ジェネラルシップ)。
各要素の優先順位は概ね「クリーンヒット>アグレッシブ>ディフェンス>リング・ジェネラルシップ」であるとされるが、例えば「片方の選手が軽いパンチの『クリーンヒット』を数多く重ねたが、もう片方は大半の時間で『アグレッシブ』に攻め、『リング・ジェネラルシップ』を握った」場合など、容易に形勢判断がつかない際は、どちらの選手を優位とするかはジャッジの主観に委ねられることとなり、これが採点結果が割れる理由になる。
採点は3人のジャッジがそれぞれラウンドごとに行い、2人以上のジャッジが支持した選手を勝者とする。ジャッジが3人とも一方の選手を支持した場合をユナニマス・デシジョン(Unanimous Decision, UD)、2人が支持し、もう1人が引き分けであった場合をマジョリティ・デシジョン(Majority Decision, MD)、1人のジャッジがもう一方の選手を支持した場合をスプリット・デシジョン(Split Decision, SD)と呼ぶ。トーナメントなどで引き分けとなった場合は、引き分けをつけたジャッジが最終判断を下して決着を付けることになるが、大会によっては延長戦を行う場合もある。
反則
試合中に以下の行為を行った場合、反則となり、レフェリーに注意を受ける。注意が重なった場合、プロボクシングでは減点対象となり、悪質な場合は失格負けとなる。
バッティング 。頭、肘などで攻撃する。
ホールディング(ホールド)。腕やグローブで相手の身体や腕を押さえつける。
ローブロー 。相手のベルトラインより下を攻撃する。いわゆる金的 もこれに該当する。
オープンブロー 。グローブのナックル・パート以外の部分で攻撃する。
チョップブロー。空手チョップのように攻撃する。
ラビットパンチ。相手の後頭部を攻撃する。
キドニーブロー。腎臓 を攻撃する。背中 側への攻撃は全面的に禁止。
投げ技 、タックル などのレスリング 行為。
レフェリーがブレイクを命じた後、「ボックス」と試合再開を促す前に攻撃する。
ラウンド終了のゴングが鳴った後に攻撃する。
サミング 。グローブの親指 で相手の目を突く攻撃。
なお、アマチュアボクシングでは、プロボクシングよりも反則規定が厳格である。国際ボクシング協会(AIBA)のルールブックに示される反則行為は以下の17項目である。
ベルトラインより下を打つこと、ホールディング(ホールド)行為、足を引っかけること、蹴ること。
頭・肩 ・前腕・肘で打つこと、対戦相手を絞める行為、腕や肘で対戦相手の顔を圧迫すること、対戦相手の頭をロープの外側に押すこと。
オープンブロー(握らない状態で打つこと)・インサイドブロー(グローブの内側で打つこと)、手首やグローブの側面で打つこと。
対戦相手の背面を打つこと。特に対戦相手の首・頭の後部への打撃、キドニーブロー。
ピボットブロー(旋回式裏拳打ち )。一回転して打つこと。
ロープを握った状態で攻撃すること。その他ロープを利用したあらゆるアンフェアな行為。
寝ころぶこと、クリンチからのレスリング行為や投げ技。
ダウンした、あるいはダウンから立ち上がろうとする相手を攻撃すること。
ホールディング。ホールディングのまま打つこと、対戦相手を引っ張りながら打つこと。対戦相手の腕や頭を抱え込むこと、または対戦相手の腕を下に押さえつけること。
危険な状態で対戦相手のベルトラインより低いダッキングを行うこと。
故意に反則をし、逃げ回るなどして攻撃を避けようとし、完全に受け身の防御を行うこと。
不適切な攻撃的姿勢をみせること。
レフェリーがブレイクを命じたときに、きちんと後退しないこと。
レフェリーがブレイクを命じ、後退した後、間髪入れずに打撃を試みようとすること。
レフェリーに対して攻撃的な態度をとること。
マウスピースを故意に吐き出す行為。
対戦相手の視界を妨げるように腕を伸ばし続けること。
タイトル
プロ・アマ関係なく、基本的にボクサーはこれを獲得するために試合に臨む。十分な地位や名誉を得たプロボクサーで、自身のプライドや金銭的な理由から、保持するタイトルを返上してもほかの強豪選手との試合を優先する者もいる。
アマチュア
アマチュアボクシングでは、地区 ・国内 ・国際 ・世界 ・オリンピック の順に価値が上昇する。年齢ごとにジュニア・カデット・シニアのカテゴリーに分けられる。アマはプロと違いトーナメント 制を採用しているため一度も敗北が許されず、プロよりも王座の獲得は難しいといわれる。プロ選手のアマチュア大会の参加は現在も認められていない。
プロ
プロボクシングでは、タイトルの価値は、地区 (ローカル)・国内 (ナショナル)・地域 ・国際 (インターナショナル)もしくは大陸間 (インターコンチネンタル)・世界 ・統一 もしくはスーパー 王座の順に価値が上昇し、団体によってはユース王座 ・ジュニア王座 が設けられている。日本では日本ボクシングコミッション(JBC)が日本王座を認定し、知名度は低いが日本の地区タイトルも存在する。国内王座より上位に位置する地域王座は地域連盟や世界団体の下部組織が認定し、国際(インターナショナル)王座や大陸間王座(インターコンチネンタル)、世界王座やスーパー王座等は世界団体が直接認定している。
プロボクシングで4大団体と称される主要な世界タイトル認定団体を以下に挙げる。WBAやWBC含むその他の団体はサッカーのFIFA のような組織ではなく王座の認定組織で、“団体aのあり方・運営のされ方に不満を持った人達が、団体bと、bが認定する別の世界タイトルを立ち上げ”て分派した団体もあるため、プロボクシングを統括しているわけではない。
次に、プロボクシングにおけるその他の世界タイトル認定団体を以下に挙げる。歴史が浅いこれらのタイトルは4大団体のものよりも価値は低いと見なされ、獲得しても世界王座とは認識されないことが多い。
以下に挙げるプロボクシングにおける国際王座や大陸間王座は、世界団体が直接統括している。王座としての価値は世界王座よりも低く、世界王座挑戦前の試金石や箔付けのために利用される。JBCはこれらについて認めていない。
WBA
インターナショナル王座
インターコンチネンタル王座
WBC
インターナショナル王座
インターコンチネンタル王座
IBF
インターナショナル王座
インターコンチネンタル王座
WBO
インターナショナル王座
インターコンチネンタル王座
プロボクシングにおける地域王座は、世界団体とは独立した組織である地域団体、世界団体の下部組織、もしくは世界団体が直接認定している。JBCはWBC傘下のOPBF王座とWBOアジアパシフィック王座しか認めていない。
世界団体
WBA
パンアフリカン王座
フェデボル王座
フェデセントロ王座
フェデラテン王座
フェデカリブ王座
WBC
アメリカ大陸王座
バルチック王座
ムンドヒスパノ王座
ラテンアメリカ王座
IBF
東西ヨーロッパ王座
アフリカ大陸王座
地中海王座
ラテンアメリカ王座
パンパシフィック王座
WBO
アジアパシフィック王座
ラテンアメリカ王座
オリエンタル王座
アフリカ王座
ヨーロピアン王座
地域団体
世界団体の下部組織
日本国内タイトル
その他
テレビ中継番組
ボクシング中継 も参照。
ボクシングをテーマにした作品
映画
テレビドラマ
漫画
テレビアニメ
あしたのジョー (1970年 - 1971年)
がんばれ元気 (1980年 - 1981年)
はじめの一歩 (2000年 - 2002年)
はじめの一歩 Champion Road(2003年)
はじめの一歩 New Challenger(2009年)
はじめの一歩 Rising(2013年 - 2014年)
OVA
小説
ゲーム
脚注
^ “ボクシングのオリンピック日本人メダリスト一覧、注目の3選手も紹介 ”. 【SPAIA】スパイア (2020年4月27日). 2020年11月16日 閲覧。
^ ボクシングの始まりは紀元前!世界に広まったボクシングの歴史
^ https://jbc.or.jp/basic/
^ a b 一般財団法人日本ボクシングコミッションルール
^ 男性アマチュアボクシングの試合でヘッドギアの着用を禁止へ
^ ブリッジャー級はWBCでの呼称。WBAでは同階級はスーパークルーザー級と呼称されている
^ 2020年11月9日、WBCは「ブリッジャー級 」の新設を発表。同年12月、WBCは公式サイト にブリッジャー級のランキングページ を追加した。
^ 契約体重は90.719kgから101.604kg(200lbから224lb)ヘビー級とクルーザー級の間の階級
^ Charlie Chaplin's "The Knockout" , (1914), https://archive.org/details/CC_1914_06_11_TheKnockout 2023年3月13日 閲覧。
^ (英語) The Knockout (Short 1914) - IMDb , https://www.imdb.com/title/tt0004194/ 2023年3月13日 閲覧。
^ Charlie Chaplin's "The Champion" (1915) , https://archive.org/details/TheChampion 2023年3月13日 閲覧。
^ (英語) The Champion (Short 1915) - IMDb , https://www.imdb.com/title/tt0005074/ 2023年3月13日 閲覧。
^ “鉄腕 - 作品情報・映画レビュー - ”. キネマ旬報WEB . 2024年11月1日 閲覧。
^ Buster Keaton (1926), Battling Butler (1926) HD with score , https://archive.org/details/buster-keaton-battling-butler-1926-1 2023年3月13日 閲覧。
^ Keaton, Buster (1926-09-19), Battling Butler , Buster Keaton Productions, https://www.imdb.com/title/tt0016630/ 2023年3月13日 閲覧。
^ 株式会社つみき (2024年9月14日). “映画『キートンのラスト・ラウンド/拳闘屋キートン』の感想・レビュー[124件 | Filmarks]”. filmarks.com . 2024年11月1日 閲覧。
^ Metro-Goldwyn-Mayer (1931-11-09), The Champ (1931) - original theatrical print recreation , https://archive.org/details/thechamp1931originaltheatricalprintrecreation 2023年3月13日 閲覧。
^ (英語) The Champ (1931) - IMDb , https://www.imdb.com/title/tt0021730/ 2023年3月13日 閲覧。
^ 株式会社つみき (2024年8月26日). “映画『チャンプ』の感想・レビュー[204件 | Filmarks]”. filmarks.com . 2024年9月16日 閲覧。
^ E Lloyd Root (and Adolph Zukor uncredited), THE MILKY WAY video quality upgrade , Paramount Pictures, http://archive.org/details/TheMilkyWayVideoQualityUpgrade 2023年6月18日 閲覧。
^ “鉄拳 ”. www.shochiku.co.jp . 2024年11月1日 閲覧。
^ 株式会社つみき (2024年9月9日). “映画『生きててよかった』の感想・レビュー[641件 | Filmarks]”. filmarks.com . 2024年11月1日 閲覧。
^ “【全巻無料】拳神 海渡勇次郎伝 1 - 松森正,小池一夫 | 男性向け漫画が読み放題 ”. マンガ図書館Z . 2024年9月16日 閲覧。
^ “しのはら勉 少年マガジン連載「花の輪デンプシー」 ”. jp.mercari.com . 2023年3月12日 閲覧。
^ “マンガショップ: 豆パンチ〔ノックダウンでさようならの巻〕-わちさんぺい傑作集9- ”. www.mangashop.jp . 2024年9月16日 閲覧。
^ allcinema『オリジナルビデオアニメ 1ポンドの福音 (1988)について 映画データベース - allcinema 』。https://www.allcinema.net/cinema/88730 。2023年3月13日 閲覧 。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
ボクシング に関連するカテゴリがあります。
ウィキニュースには
ボクシング に関連するニュースのカテゴリがあります。
プロボクシング関連
4大ボクシング世界タイトル認定団体
その他のボクシング世界タイトル認定団体
ボクシング地域タイトル認定団体
ボクシング日本国内の団体