ダライ・ラマ14世

テンジン・ギャツォ
ダライ・ラマ14世
ダライ・ラマ14世(2012年10月)
在位 1940年2月22日 - 在位中
前任 トゥプテン・ギャツォ
ワイリー bstan 'dzin rgya mtsho
転写
(PRC)
Dainzin Gyaco
THDL Tenzin Gyatso
漢字 丹增嘉措
生誕 (1935-07-06) 1935年7月6日(89歳)
中華民国の旗 中華民国 青海省同仁県タクツェル村英語版
署名 ダライ・ラマ14世の署名
テンプレートを表示
称号:ダライ・ラマ法王
敬称 猊下
His Holiness
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1989年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:非暴力によるチベット解放闘争と、チベットの歴史と文化遺産の保存のための、寛容と相互尊重に基づく平和的解決の提唱

ダライ・ラマ14世1935年7月6日チベット暦5月6日〉- )は、第14代ダライ・ラマ(在位:1940年2月22日 - )[1]。法名はテンジン・ギャツォチベット文字བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་ワイリー方式bstan 'dzin rgya mtsho)。

人物

1935年、アムド地方(現在の青海省)の農家に生まれ、幼名をラモ・トンドゥプといった。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定され、1940年に即位、1951年までチベット君主の座に就いていたが、1959年にインド亡命して政治難民となり、インドのダラムサラに樹立された中央チベット行政府(現「チベット人民機構」、通称「チベット亡命政府」)において亡命チベットの国家元首を務めている。現在、法的には領する国土をもたない亡命政権の長という地位にありながら、世界中にちらばる在外チベット民族に対し政教両面において指導的立場にある人物と目されている[2]。また、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞したことでその国際的影響力はさらなる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされるようになった[3]。2011年には、自身の政治的権限を委譲したいという意向を表明し、政府の長から引退することになった。これを承けた亡命チベット人憲章改定案では「チベット国民の守護者にして保護者であり、チベット人のアイデンティティと統合の象徴である」と規定され[4]、ダライ・ラマがチベットの政教両面の権威者の座に即くというダライ・ラマ5世以来の伝統[注 1]を終わらせることになった[注 2]

世界的に著名な仏教指導者の一人であり、チベット仏教のゲルク派において最高位の仏教博士号(ゲシェ・ラランパ)を持つ僧侶である。歴史上のダライ・ラマはゲルク派の正式な長ではなく[7]、ゲルク派の教勢が伸長して他派との摩擦が生じた時代に事実上の最高指導者となった学僧ゲンドゥン・ギャムツォ、そしてその転生者に認定されたスーナム・ギャムツォに始まる、ゲルク派の統合の象徴とされた転生系譜であった[8][9][注 3]が、1642年以降(ダライラマ五世の時代)、モンゴルなどを含むチベット仏教圏に影響力をもつ宗教的権威とチベットを統べる政治的権威とを兼ね備えた地位となった[10][11]。一方、現在のダライ・ラマである14世は亡命後にチベット人全体の政教両面の指導者とみなされるようになったが、この事態はそれまでのダライ・ラマとは異なり、ある種の政治的事情が背景にあるという意見もある(#チベット仏教内の関係参照)。また、本人は「自分は一介の比丘にすぎない」と語ることが多い[12]。世俗的な称号としては、パリ市名誉市民[13]名誉博士ニューヨーク州立大学バッファロー校)などがある。

来歴

生い立ち - 少年期

幼年時代のダライ・ラマ14世

1935年7月6日、当時の中華民国青海省内のチベット北部アムド(現在の青海省海東市平安区)に属するタクツェル英語版の小さな農家にて、9番目の子供[注 4]として生まれた。なお、生家は小農ではあったが、地主に従属する小作人というわけでもなかった。貴族階級でもない。わずかな土地を人に貸し、自分たちでも大麦、ソバ、トウモロコシなどを栽培しており、ゾモというヤクと牝牛の雑種を5〜6頭、80頭あまりの羊やヤギ、2〜3頭の馬、2頭のヤクを飼っていたという[16]。生家はチベットならどこにでもあるなんの変哲もないありふれた民家だったという[14]

幼名はラモ・ドンドゥプLha-mo Don-'grub[注 5])と名づけられた。これは「願いを叶えてくれる女神」という意味である[17]。長男のトゥブテン・ジグメ・ノルブはすでに高僧タクツェル・リンポチェの化身として認められていて、有名な僧院クムブムで修行をしていた[18]。他にも18歳年上の姉としてチェリン・ドルマなどがいた[19]。見知らぬ人を少しも怖がらぬ子だったと、母親は後に語ったという[20]

3歳になるかならないかという頃、ダライ・ラマの化身を見つけるためにチベットの政府が派遣した捜索隊が、さまざまなお告げに導かれてクムブム僧院にやってきた。お告げのひとつは、1933年に死去したダライ・ラマ13世の遺体が埋葬前の安置期間中に頭の向きを北東に変えたこと。他には、高僧が聖なる湖で湖面にAh、Ka、Maのチベット文字が浮かび上がるのを「視た」、続いて、青色と金色の屋根の3階建ての僧院とそこから一本の道が丘につづいている映像を「視た」、そして最後に変な形をした「樋」のある小さな家を「視た」ことだ、という。僧は"Ah"は地名アムドのアだと確信して捜索隊をそこへ派遣したという。

"Ka"の文字はクムブムのKに違いないと思い、クムブムにやってきた捜索隊は、クムブムの僧院が青くて3階建てであることを発見し、その読みが正しかったと確信したという。捜索隊は付近の村を探し回り、やがて屋根にこぶだらけの杜松が走っている民家を見つけた[21]

捜索隊は身分を隠していたにもかかわらず、そこに含まれていたセラ僧院の僧を「セラ・ラマ」と呼んだという。また、ダライ・ラマ13世の遺品とそれそっくりの偽物をいくつかその子供に見せたところ、いずれも正しい遺品のほうを選び「それ、ボクのだ」と言ったという[21]。上にあげたようないくつかの確認の手続を経てさらに他の捜索結果も含めて政府が厳密に審査した結果、この子は3歳の時に真正ダライ・ラマの化身第13世ダライ・ラマトゥプテン・ギャツォ転生と認定され、ジェツン・ジャンペル・ガワン・ロサン・イシ・テンジン・ギャツォ[注 6](聖主、穏やかな栄光、憐れみ深い、信仰の護持者、智慧の大海)と名付けられた。

UNESCOに登録されたラサのポタラ宮殿

1939年の夏、ラサに向けてチベット政府の捜索隊らおよび両親や兄弟らとともに3ヶ月かけて移動。ダライ・ラマの夏の離宮であるノルブリンカ(宝石の庭園の意)に入った[22]1940年冬、ポタラ宮殿に移動し、チベットの精神的指導者の座に正式に就任、ラサのジョカン寺で剃髪式、見習い僧の式が行われ、ダライ・ラマとしての手ほどきを受け始めた[23][注 7]。ロブサン・サムテン(1つ上の兄)とともに読み書きの勉強から開始。お経の授業も開始[注 8][注 9][注 10][注 11]。さらに、精神的(宗教的な)指導者としての教育と同時に、世俗的(一般社会の)指導者としての教育も受け始めた[注 12]。そういった時間以外はその年齢の子供らしく活発に遊んで過ごした[注 13]。8歳の時には兄ロブサンは私立学校に行き、ダライ・ラマは一人で教育を受けるようになった。姉と一緒に過ごし、ロブサンや母が時々通ってくる、という生活を送る。毎年春先にノルブリンカに移り、半年後の冬の始まりとともにポタラ宮殿に戻る、という生活を20歳まで繰り返した[31]。少年時代にラサには10人ほどのヨーロッパ人が住んでいて、その中の一人ハインリヒ・ハラーを兄ロブサンが連れてきたことで、互いに知り合うことになった。

チベット亡命政府の長として

チベット亡命政府の旗「雪山獅子旗
1954年、全人代出席のため訪れた北京で歓迎されるダライ・ラマ14世

1950年中華人民共和国人民解放軍がチベット東部を制圧(チャムドの戦い)、1951年十七か条協定により全域を自国に併合。1953年中国仏教協会の名誉会長となり、1954年全国人民代表大会チベット民族の代表として常務委員会副委員長[32][33]に就任する。1956年には西蔵地方政府西藏自治区籌備委員会初代主任委員に選ばれ、周恩来総理インド訪問に同行する外交活動[34]などを行うも、1959年にラサで中国に対する大規模なデモが発生し(1959年のチベット蜂起)、その対応に苦慮して[注 14]、インド北部ダラムサラに亡命した。そこでガンデンポタン(チベット亡命政府)を樹立した後は、同政府の長としてチベットの高度な自治権の存在を訴える活動を行っている。

また、ガンデンポタンの長としてだけでなくチベット仏教の指導者としても、アメリカヨーロッパ諸国、日本を始めとする世界各地をたびたび訪れ、仏教の智慧に関する講演、宗教的な対話に関する講演も活発に行っている。

現在はガンデンポタンの政治的な指導者からは引退し、その地位と権限は各地の亡命チベット人の民主的選挙によって選ばれた[36]シキョン(政治最高指導者)が担っている。

ノーベル平和賞受賞

ノーベル平和賞のメダル

1989年には、世界平和やチベット宗教・文化の普及に対する貢献が高く評価され、ノーベル平和賞を受賞した[37]。亡命以来、中国共産党の対チベット政策にとっては最大の障害の一つで、受賞には反共的な思惑も指摘されるが、ダライ・ラマ自身が中国共産党のチベット抑圧的な政策に対する抵抗の体現者であるとともに、彼自身が一貫して非暴力思想を貫き、国際社会のチベットへの関心と同情をひきつけることに貢献している[36]

カナダ名誉市民

2006年9月9日にカナダ名誉市民の称号を得た[38]。なお、カナダの名誉市民の称号を受けるのは、南アフリカ共和国ネルソン・マンデラ前大統領に続いて2人目だった[39]

パリ市名誉市民

2009年6月7日パリベルトラン・ドラノエ市長はダライ・ラマ14世にパリ市名誉市民の称号を授与した[13][40]

中華人民共和国との関係

中華人民共和国政府の外交との関係

ダライ・ラマ14世の訪問先が中華人民共和国と国交がある国の場合、訪問先の政府に対して、"一つの中国"を掲げている中華人民共和国国務院(=中華人民共和国政府)から外交ルートを通じて抗議が入るのが通例である[41]。そのため、外交的配慮からダライ・ラマ14世に対する査証発給を拒否したり、もしくは発給に際して滞在中に一切の政治活動を行わない等の条件が付される場合がある。また、中華人民共和国国内でのダライ・ラマ14世の著書や写真の保有・持込は、治安当局の取締対象になる可能性が高い。

中華人民共和国国務院は、ダライ・ラマ14世が2008年開催の北京オリンピックを妨害しようとしていると非難した[42]。中華人民共和国国務院の懸念する通り、ダライ・ラマ14世に追随する亡命チベット人による北京オリンピックへの6ヶ月間抗議運動がインドで発生したり[43]、ダライ・ラマ14世を支持する組織の要請を受けてイギリスチャールズ3世(当時皇太子)が北京オリンピックの開幕式を欠席する[44]などの事態が実際に起きている。

2012年1月7日、インド新聞ザ・タイムズ・オブ・インディアは、西部ムンバイの警察が、中国から6人のスパイがチベット自治区からインド国内に侵入してダライ・ラマ14世を暗殺するという情報を入手、インド亡命中のダライ・ラマ14世の警備体制を強化する方針を決定したと報じた[45]

中国は、ダライ・ラマ14世と政治家が会見を行った国に対して、報復的な処置を取ることがある。ダライ・ラマ14世と首脳が会見した国は、その後、対中輸出が2年間にわたり平均8.1%減少することを論証した研究がある。これを「ダライ・ラマ効果」と呼ぶ[46]

2008年の動乱

2008年3月15日、中華人民共和国チベット自治区ラサ市でチベット族漢族を襲撃し、暴徒化したチベット族が商店を略奪・放火する暴動が発生[47]、治安当局が催涙弾等で制圧した。

第6代国務院総理温家宝は、「暴動はダライ・ラマ14世の組織的な煽動によるものだ」と非難し[48]、ダライ・ラマ14世に対して「チベット独立を放棄し、台湾中華民国)を不可分の中華人民共和国の領土と認めること」を条件に中華人民共和国国務院とダライ・ラマ14世との平和的な対話を呼びかけた[49]

これに対してダライ・ラマ14世は、暴動が自身の策動によるとの国務院の見解を否定し[50]、事態を収拾できなくなった場合はガンデンポタン(チベット亡命政府)の最高指導者の地位を辞任することも表明する[51]とともに、中華人民共和国国務院との平和的な対話再開に前向きな姿勢を示している[52]

この動乱における中国共産党によるチベットでの処置について、ダライ・ラマ14世は「文化の大虐殺に等しい」と述べた[53]

インターネットでの規制対象

中華人民共和国国内では、中華人民共和国国務院のフィルタリング技術により、インターネット上でのダライ・ラマ14世に関する議論が制限、統制されている[54]

2009年2月に、Twitterに、ダライ・ラマ法王事務所を称するOHHDL(Office of His Holiness the Dalai Lama)名のtwitterアカウントが作られ、2万人ものフォロワーを集めたが、偽物と判明し、利用規約への違反としてtwitterよりアカウントが停止となる規制対象となった[55]

現在は、OHHDLの情報リンクページとしてOHHDLInfo [2] が復活しており、6万人(2009年7月)以上のフォロワーに対して、関連情報を提供している。同様にOHHDLInfoは、6万人以上のフォローをすることにより、ダライ・ラマ関連情報を求める人同士が相互参照できるようになっている。

2010年2月には、ダライ・ラマ14世本人が正式にTwitterのアカウントを取得したと報道された[56]

2018年2月、ドイツ自動車大手ダイムラー傘下のメルセデス・ベンツインスタグラムの公式アカウントに英語で「あらゆる角度から状況を見よ、そうすればもっとオープンになれる」というダライ・ラマ14世の言葉を引用し、さらに「ダライ・ラマによる、人生への新鮮な視点で新しい週を始めよう」というキャッチコピーを浜辺に停まる白ベンツの広告に掲載したところ、中国人のインターネットユーザーから批判が殺到し、謝罪に追い込まれた[57][58]

チベット独立を巡って

2007年10月17日に行われたアメリカ合衆国議会黄金勲章授章式のスピーチで、「チベット自治区は中華人民共和国の一部であり、あくまでも高度な自治を求めているのであってチベット独立の考えはない」ことを表明した[59]。また、日本での講演の際は過去に毛沢東主席から「チベットの旗を私たちの赤旗の隣にいつも維持するべき」と言われたとしてその言葉をチベット支援者にも伝えたいと発言している[60]

交流関係

左から周恩来パンチェン・ラマ10世毛沢東、ダライ・ラマ14世、劉少奇(1955年)

中国共産党中央委員会総書記である習近平の父習仲勲と親交が深く、腕時計を贈ったことがあった[61]。習近平に対しても腐敗撲滅や反貧困などの姿勢を評価しており[62]、習近平は一時はチベット亡命政府に中国との和解を打診したと報じられ[63]、ダライ・ラマ14世はチベットに高度な自治権を与えようとする習近平を中国国内の強硬派が阻んでいるとする見解を示している[64]。2014年に訪印した習近平がダライ・ラマ14世との面会を快諾するも対中関係を重視するインドのナレンドラ・モディ首相によって中止されたとする本がインドで出版された際は中国が提案に応じなかったとしてこれを否定した[65]

毛沢東を「革命の真の偉大な指導者であり、度々会見して様々なことを学んだ」とする一方で一般的に毛沢東より評価が高い周恩来は「非常にずる賢いと思った。第一印象からして大嘘つきだった」と証言している[66]

中華民国(台湾)との関係

2008年12月4日、ダライ・ラマ14世の訪台を中国への配慮から拒否した馬英九中華民国総統に対し、王金平立法院長は「(ダライ ・ラマ14世の訪台を)宗教的な角度から見れば、台湾にとってよい事であると信じる。ダライ・ラマ14世は人々から信頼、尊敬される宗教指導者であることからも、台湾はこの問題を再考すべきだ」とダライ・ラマ14世の訪台の再検討を要望し、民主進歩党邱議瑩立法委員は「馬英九が政権を握っている間はずっと、ダライ・ラマ14世訪台は『タイミング的に悪い』。なぜなら馬さんは中国の台湾区長に過ぎないからだ」などと馬英九中華民国総統を揶揄した[67]

2009年8月30日、ダライ・ラマ14世は、台風第8号の被災者を慰問するために訪台した[68]。その際、「(訪台は)極めて非政治的なもの」として、台湾の独立問題は「われわれは台湾の分離を求めているわけではないが、台湾の運命は2000万人以上の住民の手に掛かっている」「台湾は民主主義を享受しており、わたし自身も民主主義の推進に力を注ぎたい」と語った[68]

ダライ・ラマ14世はこれまで1997年2001年2009年の3度訪台しており、「大変楽しかった台湾の旅を忘れたことはない」と4度目の訪問に意欲を示している[69]

2019年8月、ダライ・ラマ14世は、台湾の客家テレビ中国語版の取材に応じ、台湾に対する中国からの圧力が強まっていることを「くじけてはいけない。情熱を持ち続けなさい」「民主主義自由をもって最終的に全体主義に勝つことができる」などと述べた[69]

台湾の国会には、2016年に発足したチベット支援の議員連盟「台湾国会チベット連線」があり、議連の会長をフレディ・リムが務めており、その他にも民主進歩党中国国民党台湾基進時代力量の議員が多数加わっている[70]。「台湾国会チベット連線」は、ダライ・ラマ14世の訪台を目指しており、2020年7月8日の「台湾国会チベット連線」の記者会見で、民主進歩党洪申翰中国語版立法委員は、近年、中国共産党チベット香港新疆への弾圧を強めており、台湾は圧迫される民族の側に立つと述べ、チベットが一日も早く自由を取り戻すことを願うと述べ、記者会見に招かれたチベット亡命政府の駐台代表は、威圧や脅しをかける中国に一丸となって立ち向かわなければならないと訴えた[70]

2020年7月6日、ダライ・ラマ14世は85歳の誕生日を迎えるにあたり、台湾の支持者に宛てたビデオメッセージで「政治的状況の変化に伴い、再び台湾を訪問することができるかもしれない。何が起ころうとも、私の心はあなた方と共にある」と台湾訪問への意欲を示し、これに対して外交部は、ダライ・ラマ14世が台湾を訪問する場合は歓迎すると述べた[71]

2021年7月6日蔡英文中華民国総統は、ダライ・ラマ14世の86歳の誕生日にあたり、SNSを通じて誕生日を祝し「(新型コロナウイルス感染症の)大流行が続く中、互いに助け合うため活動することがなぜ重要かを教えてくれたことに感謝したい」と伝えた[72]

アメリカ合衆国との関係

ダライ・ラマ14世とアメリカのジョージ・ブッシュ大統領(2001年)

米国議会との関係

2007年10月17日米国議会から議会名誉黄金勲章を授与された。ジョージ・ウォーカー・ブッシュ第43代大統領も授章式に同席した[73]。中華人民共和国政府はこれに対し、米中関係に悪影響を及ぼすとして強く反発した[74]

2008年3月21日には、米国議会下院議長のナンシー・ペロシが他の下院議員9名を伴ってインドのダラムサラを訪問し、ダライ・ラマ14世と会談した。米国議会黄金勲章授与でも大きな役割を果たしたペロシは、同月に発生したチベット自治区での暴動と中国政府の治安当局による催涙弾や銃火器による暴徒制圧への国際調査団への派遣、ならびに中華人民共和国政府との平和的対話の再開に関して、ダライ・ラマ14世への支持を表明した[75]

CIAとの関係

1998年10月2日、ダライ・ラマ14世側はCIAから170万米ドルにのぼる資金援助を1960年代に受けていたことを認めた。援助資金は、志願兵の訓練や対中華人民共和国戦用のゲリラへの支払に費やされた。またダライ・ラマ14世への助成金は、スイスや米国での事務所設立や国際的なロビー活動にも充てられた。長年にわたってチベット独立運動を支援したCIAの秘密工作は、中華人民共和国・ソビエト連邦などの共産圏を弱体化させる目的の一環でもあった[76]

バラク・オバマとの関係

2010年2月18日バラク・オバマ米大統領と会談した(同日、ヒラリー・クリントン国務長官とも会談)。会談でオバマは、「チベットの宗教や文化、言語のアイデンティティーを守ることを強く支持する」と表明、両者は「前向きで協調的な米中関係が重要である」との認識で一致した[77]。会談の翌日、ダライ・ラマは、自身が少年時代にフランクリン・ルーズベルト大統領から受け取り紛失していた書簡の複製を、前日の会談の際に贈呈されていたことを公表した[78]

ドナルド・トランプ政権

2019年11月、ドナルド・トランプ政権で国際的な信教の自由問題を担当するサム・ブラウンバック特使と会談。ダライ・ラマ後継者の問題について長時間話し合った。アメリカ側は、次期指導者は中国政府ではなくチベット仏教徒らが選ぶことを根本として、世界的な支持を取り付ける方法を探っていると伝えた。ブラウンバックは、帰国後、国連がこの問題に対処してくれることを願うと語っている[79]

2020年12月27日、アメリカ議会は「チベット政策支援法」を可決。14世の後継者の擁立に介入する中国政府や共産党幹部に対し、制裁や「適切な措置」を取ることを定めた。成立時期は2020年アメリカ合衆国大統領選挙が終わり、次期大統領としてジョー・バイデンが就任することが確定した時期ではあったが、超党派の賛成により可決された[80]

ジョー・バイデン政権

2021年7月6日アントニー・ブリンケン国務長官は、ダライ・ラマ14世の86歳の誕生日にあたり、「6日ダライ・ラマ聖下(His Holiness)が86回目の誕生日に迎えるに際し、ご多幸を祈り、謹んで喜びを申し上げる」「ダライ・ラマの謙虚・慈悲理解に対するメッセージは世界の人々へのインスピレーションになる」という声明を発表した[81]

インドとの関係

1959年3月31日に、ジャワハルラール・ネルー初代首相はダライ・ラマ14世のインドへの亡命を受け入れた。1959年10月20日に開始された中印国境戦争以後もダライ・ラマ14世を保護し続け、インド北部のダラムサラにガンデンポタン(チベット亡命政府)と多数の亡命チベット人を今日まで受け入れてきた。

2004年10月20日マンモハン・シン第13代首相は、会談の際インド国内でのダライ・ラマ14世の政治活動を認めないと表明した[82]。さらに、2008年にシブシャンカール・メノン外務次官は、ダライ・ラマ14世はインドを拠点に反中華人民共和国活動をしないことを約束している客人であると述べている[83]

2021年7月6日ナレンドラ・モディ首相は、ダライ・ラマ14世の86歳の誕生日にあたり、誕生日を祝う電話をかけたことを公表した[84]。モディは、SNSを通じて「ダライ・ラマ14世の86歳の誕生日を祝うため彼と電話で話した」として、「今後も末永く健康でいられるよう祈願したい」と伝えたことを明かした[84]2020年、インドと中国の係争地域で死者の出る衝突が起こった際、ダライ・ラマ14世の誕生日にメッセージを送らなかったことを野党から「中国の顔色をうかがい過ぎている」と批判されており、今回の交流を誇示したのは、中国に対する国内の強硬世論を意識したものとみられる[72]

欧州諸国との関係

コローニョ・モンツェーゼ滞在中のダライ・ラマ14世(2007年12月、イタリア)

2006年5月30日に、欧州連合本部(当時:ブリュッセル)で開催された宗教指導者を集めた基本権と相互尊重に関する会議に参加した[85]

イギリス政府は、中華人民共和国との国交関係を元に、同国が掲げる"一つの中国"の政策を掲げており、ゴードン・ブラウン第74代首相が対中関係強化を図っている一方で、王室のチャールズ3世は、ダライ・ラマ14世と長年にわたる親交で知られている[86]

2007年9月に、ダライ・ラマ14世はドイツ連邦共和国アンゲラ・メルケル第8代首相と会談した。しかし、中華人民共和国政府が抗議したため2008年2月15日温家宝第10代国務院総理とメルケル首相との間で関係修復が図られ、メルケル首相は、中華人民共和国の掲げる"一つの中国"の外交政策を堅持するとともにチベット独立不支持を言明するに至った[87]

国際連合との関係

ダライ・ラマ14世が率いるガンデンポタン(チベット亡命政府)は、現在に至るまで国際連合の加盟国ではない。国際連合は、2000年8月28日から8月30日にかけて開催した「宗教・精神指導者のミレニアム世界平和サミット」に世界の宗教指導者を1000人以上も招聘したが、ダライ・ラマ14世は招聘しなかった[88]。しかし国際連合人権高等弁務官事務所の設立の根拠であるウィーン宣言及び行動計画を採択した世界人権会議には出席し「人権と普遍的責任」と題した演説を行った[89]

ローマ教皇庁との関係

1975年には、第262代ローマ教皇パウロ6世と会談した。2007年12月には、第265代ローマ教皇ベネディクト16世と会談予定だったが、ローマ教皇庁は会談を中止した[90]

2023年8月現在、バチカン市国と中華人民共和国に国交は無い。

日本との関係

日本政府との関係

一つの中国』を掲げる中華人民共和国はダライ・ラマが訪日や、日本国内において講演などを行うたびに日本政府に対し抗議を行っている。日本は1972年の日中共同声明に基づき、『一つの中国』を尊重する立場をとっているが、中華人民共和国への配慮としてダライ・ラマに対し日本国内で政治活動をしない等の条件を課すものの、入国許可は何度も行っている[91]

2008年4月、訪米の途上で成田空港へ立ち寄った際、安倍晋三前首相(当時)の妻・昭恵夫人と会談を行った。

また、日本の議員連盟であるチベット問題を考える議員連盟とも交流があり2005年のダライ・ラマ法王の来日時は、第44回衆議院議員総選挙の選挙期間中だったが、当時衆議院議員であった牧野聖修は議員連盟を代表して法王の送迎、東京での歓迎パーティー出席、伊勢神宮参拝などのアテンド役を務め、2009年11月1日、牧野、五十嵐文彦らが東京のホテルでダライ・ラマ14世と会談した。鳩山由紀夫首相はスケジュール上の都合を理由として同席しなかったが、「(ダライ・ラマに)再びお会いできることを願っている」とするメッセージを贈った。ダライ・ラマ14世はこのメッセージに謝意を表し、鳩山の首相就任を祝すとともに、鳩山が提唱する「東アジア共同体」構想に賛意を示した[92]

日本の宗教との関係

オウム真理教麻原彰晃とは亡命先のインドで 1987年2月24日1988年7月6日に会談した。またダライ・ラマ14世は、オウム真理教から布施の名目で1億円にのぼる巨額の寄付金を受領しており、1989年にオウム真理教が東京都宗教法人格を取得した際には、ダライ・ラマ14世は東京都に推薦状を提出してオウム真理教を支援した[93]

なお、麻原をインドに最初に紹介したのはペマ・ギャルポであるが、数カ月もしないうちに麻原の問題点に気づき、麻原とはかかわらないようにとダライ・ラマ法王庁に上申している。これに怒った麻原は雑誌や本などでペマを批判した。後に麻原はオウム事件を起こすに至るが、ペマは大阪国際宗教同志会平成11年度総会記念講演にて「幸いにして、麻原さんが怒って、私のことを悪く書いて下さったもんですから、助かりました。本当のことを言って……」と回想している[94]

1984年5月に日本武道館にてオーラの祭典として阿含宗桐山靖雄と共に護摩法要を行った。

1998年4月に京都で念仏宗無量寿寺が主催した「第1回全世界佛教興隆会議」に参加した。また、念佛宗無量寿寺は布施として2億円をダライ・ラマ14世へ寄付したと『週刊朝日』が報じた[95]

2008年11月、東京都内で善光寺の若麻績信昭寺務総長らと面会。善光寺がチベット問題への憂慮などを理由として、2008年北京オリンピックの聖火リレーの出発地を辞退したことについて「チベットを代表してお礼を申し上げる」と述べ、感謝の印として、高さ約21センチの金銅製の仏像「釈迦如来坐像」を贈った。善光寺は2009年3月6日、この仏像を翌3月7日から一般公開することを発表した[96][97]

四国地区仏教会連合の招きで来日中の2009年11月2日愛媛県新居浜市萩生寺において、ガンデンポタン(チベット亡命政府)樹立50周年およびノーベル平和賞受賞20周年を記念して日本で初めて建立されたナムゲル・チュールテン(チベット式仏塔)の開眼法要に参加した。また同年10月31日には東京都千代田区日本外国特派員協会で在日外国人記者を相手に記者会見を行った。

東日本大震災の供養のため、2011年4月29日護国寺(東京都文京区)にて四十九日特別慰霊法要を行った[98][99]。また、同年10月30日舞洲アリーナ大阪府大阪市)、10月31日11月3日高野山大学松下講堂黎明館(和歌山県高野町)、11月5日西光寺宮城県石巻市)および孝勝寺(宮城県仙台市)、11月6日聖和学園高等学校(宮城県仙台市)および日本大学工学部体育館(福島県郡山市)にて講演(石巻では慰霊供養と挨拶)を行った[100][101][102]2014年4月8日東京エレクトロンホール宮城(宮城県仙台市)で開催された「東日本大震災および原発事故被災者のための 神道 復興祈願慰霊の会」にも参列して冥福を祈った[103]

その他

来日した際にコンビニエンスストアを訪れ、好物の紅茶花伝を飲んでくつろぐ姿が何度も撮影されている[104]

チベット仏教内の関係

ダライ・ラマはチベット仏教の中の一宗派であるゲルク派の事実上の領袖であり、チベット仏教にはゲルク派以外にもいくつかの宗派があるが、現在、ダライ・ラマはゲルク派の最高指導者ではなくチベット仏教の最高指導者であると言われ[105]、チベット仏教の法王であるとも言われている[106]。現に全宗派の管長はダライ・ラマ14世によって認定されている。ゲルク派以外でも、亡命チベット人のソギャル・リンポチェ英語版ニンマ派)は現在のダライ・ラマである14世をチベット仏教の最高の長とみなしている[107]。ただし、近代以前のチベットの宗教と社会を研究している社会人類学ジェフリー・サミュエルは、歴史的にはチベット仏教のいずれの宗派も、ゲルク派を除けば統一的な組織構造をもつ教団があったとは言い難く、ゲルク派にしても、代表者たるダライ・ラマと諸寺院の力関係は時期によって異なり、完全にダライ・ラマによって統率された組織ではなかったとして、ダライ・ラマ14世が亡命後に得たチベット人全体の政治的・宗教的指導者としての立場はそれまでのダライ・ラマとは異なるとしている[108]

また、14世はゲルク派の教えのみならず、チベット仏教の超宗派運動の精神を20世紀前半に体現したジャムヤン・ケンツェ・チューキ・ロドゥー英語版の直弟子などからニンマ派やカギュ派の教えも受け継いでおり、ジャムヤン・ケンツェ・チューキ・ロドゥーの弟子であるソギャル・リンポチェは、ダライ・ラマ14世はチベット仏教の全宗派のさまざまな領域において権威者であるとして敬意を表している[107]。このように多分に超宗派的な活動を行っているダライ・ラマ14世は、亡命チベット人をまとめ上げる結節点となっており、さまざまな宗派に属する亡命チベット人が政治的な観点から14世の地位を認め、その下に結集している[109]。しかしその超宗派的姿勢がゲルク派内の一部の保守層の反発を招いた[要出典]ことに加えて、ゲルク派の護法尊ドルジェ・シュクデンを祀ることに公然と反対したことから、ゲルクの主流派から分離したシュクデン派による争議が起こった(シュクデンおよびシュクデン問題英語版を参照)[110]

パンチェン・ラマ10世との関係

北京週報の李栄霞は、ダライ・ラマ14世の故郷タクツェル村への訪問記の中で、以下のように報道した[111]

1989年1月28日、パンチェン・ラマ10世が円寂した。この時、中国仏教協会は追悼式への出席をダライ・ラマ14世に特別要請したものの、ダライ・ラマ14世はこれを拒絶した。

カルマパ17世の保護

2000年にチベット自治区からインドに逃亡したカギュ派の活仏カルマパ17世を保護した[112]

後継者に関する論議

ダライ・ラマ14世が高齢になったことから後継者について論議がある。本来ならば死去に伴い転生者の特定を任務とする高僧らの助言により予言に基づいて後継者探しが行われ、複数の候補の中から予言に合致するふさわしいと思われる人間が絞られていく。最後にダライ・ラマ14世が承認したパンチェン・ラマ11世が転生者を認定するのだが、中華人民共和国当局により連行されて行方不明のために、指名もしくは選挙によってゲルク派のしかるべき高位の僧に次期指導者の地位を委ねる旨を示唆している[113]。近年、中国政府は、次のダライ・ラマを選定する権利があるのは事実上彼らであるかのような主張を行っている[36]。これを防ぐため、現在のダライ・ラマはむしろ転生制度の廃止を示唆しているともされる[36]

ダライ・ラマ14世は自らは生身の一人の人間であり、そして仏教の一僧侶であって、もし「あなたは仏(some Buddha)のような何かしらの高次の存在(some higher being)の生まれ変わり(reincarnation)か」と問われれば、自分はそれに「いいえ(No)と答える」 と、CNN の Christiane Amanpourとのインタビューの中で述べている[114]

また、中華人民共和国国務院2007年9月1日転生を届出ならびに許可制とする「チベット仏教活仏転生管理弁法」を施行し、活仏の「転生霊童」の認定にあたっては国家宗教事務局への事前申請ならびに許可を必要とすると定めた[115]。すなわち、中華人民共和国国務院の許可がない活仏は違法で無効とされるとしている。

科学との関係

ダライ・ラマ14世は1983年の国際会議で神経科学者フランシスコ・バレーラと出会い、“科学と宗教の対話”という共通の関心事に基づいて1986年から「精神と生命会議」を共同で始めた[116]。以後、同会議は2010年までに18回を数え、脳科学・生命科学から量子力学、宇宙物理学など幅広いジャンルの科学者200人以上と対話が続けられている[117]。この会議を母体に「精神と生命研究所」(Mind&Life Institute)が設立され[118]、ここからダライ・ラマ14世と科学者との対話なども出版されている[119]

映画

ダライ・ラマ14世(1994年)

いずれもダライ・ラマ14世の側から描かれているため、中華人民共和国支配下のチベットでの撮影が行えず国外で撮影されている。

マーティン・スコセッシが、映画史上初めてダライ・ラマ14世の半生を描いた作品。ダライ・ラマの転生者である少年(後の14世)の発見、彼の成長とチベットを脱出してインドへ亡命するまでの22年間を、歴史的事実に即して描く。
若き日のダライ・ラマ14世と登山家ハインリヒ・ハラーとの交流を描いた。
来日時、質問者に真剣にそしてユーモアを交えて答えるダライ・ラマ14世の姿と、チベット文化チベット仏教の根付いた地、インドダラムサララダックの取材を通して、ダライ・ラマ14世の素顔、そしてチベット問題の本質に迫っていくドキュメンタリー。監督は光石富士朗、ナレーションを柄本佑。EEDとして映画監督の山谷亨が参加している。

マルクス主義について

若い頃にはチベットの経典やナショナル ジオグラフィックなどの歴史や天文学の本の他にマルクスレーニンの本も読み、中国共産党への入党を希望[62]していた時期もあったことを明かしている。マルクス主義の「平等な分配」の考えに同意しているが、マルクス主義の極めて物質主義的な観点から人の生存をとらえるという部分は唯一の欠点であるとし、その点については同意していない。自分を「マルクス主義者」[121][122]とし、「半・マルクス主義者」[123]と呼んでも構わないと語っており、仏教と純粋なマルクス主義が融合した場合には、それが有効な施政方法となることを確信していると述べている[124]

受賞等

  • 名誉博士号(2018年、麗澤大学[125])
  • 名誉博士号(2006年、ニューヨーク州立大学バッファロー校)[126]
  • 議会名誉黄金勲章2007年10月17日アメリカ合衆国議会
  • Honorary Doctorate in chemistry and pharmacy from University of Münster on 20 September, 2007
  • Honorary Doctorate from Southern Cross University on 8 June, 2007
  • Presidential Distinguished Professorship from Emory University in February 2007.
  • Honorary Doctorate in Doctor of Humane Letters|Humane Letters conferred by the State University of New York at Buffalo in September 2006.
  • Honorary citizenship of Canada in 2006.
  • Honorary citizenship of Ukraine, during the anniversary of the Nobel Prize on 9 December, 2006 in Mc Leod Ganj.
  • United States Congressional Gold Medal on 27 September 2006
  • Key to New York City from Mayor Michael Bloomberg|Bloomberg on 25 September, 2005
  • Jaime Brunet Prize for Human Rights on 9 October, 2003
  • Hilton Humanitarian Award on 24 September, 2003
  • International League for Human Rights Award on 19 September, 2003
  • Life Achievement Award from Hadassah Women's Zionist Organization on 24 November, 1999
  • Roosevelt Four Freedoms Award from the Franklin and Eleanor Roosevelt Institute on 4 June, 1994
  • World Security Annual Peace Award from the New York Lawyer's Alliance on 27 April, 1994
  • Berkeley Medal from University of California, Berkeley, on 20 April, 1994
  • Peace and Unity Awards from the National Peace conference on 23 August, 1991
  • Earth Prize from the United Earth and U.N. Environmental Program on 5 June, 1991
  • Advancing Human Liberty from the Freedom House on 17 April, 1991
  • Le Prix de la Memoire from the Fondation Danielle Mitterrand on 4 December, 1989
  • Raoul Wallenberg Human Rights Award from the Congressional Rights Caucus Human Rights on 21 July, 1989
  • Key to the city|Key to Los Angeles from Mayor Tom Bradley|Bradley in September 1979.
  • Key to San Francisco from Mayor Dianne Feinstein|Feinstein on 27 September, 1979

著書

  • 日高一輝 訳『わがチベット ダライ・ラマ自叙伝』講談社、1963年3月25日。NDLJP:2984140 
  • 山際素男訳 『ダライ・ラマ自伝』文藝春秋、1992、文春文庫 1996
  • 『チベット仏教の概要』日高一輝訳 チベット文化研究会 1978
  • 日高一輝 訳『この悲劇の国、わがチベット ダライ・ラマ自伝』蒼洋社、1979年3月。NDLJP:12223400 
  • ペマ・ギャルポ・椎名潤 訳『仏教のこころ ダライ・ラマ法話集』講談社、1984年5月。NDLJP:12284478 
  • 『智慧の眼』菅沼晃訳 けいせい出版 1988
  • 『愛と非暴力 ダライ・ラマ仏教講演集』三浦順子訳 春秋社 1990
  • 『ダライ・ラマ 平和の哲学』斎藤巌, 斎藤保高訳 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 1992
  • 『ダライ・ラマ「死の謎」を説く 輪廻転生-生命の不可思議』大谷幸三編訳 クレスト社 1994、徳間文庫 1999、角川ソフィア文庫 2008
  • 『ダライ・ラマ 慈悲の教え』山際素男訳 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 1994
  • 『空と縁起 人間はひとりでは生きられない』大谷幸三訳 同朋舎出版 1995 のち学研M文庫
  • 『心と生命 <心の諸科学>をめぐるダライ・ラマとの対話 徹底討議』フランシスコ・J.ヴァレーラ,ジェレミー・W.ヘイワード編著 山口泰司,山口菜生子訳 青土社 1995
  • 『ダライ・ラマの仏教入門 心は死を超えて存続する』石浜裕美子光文社 1995、同知恵の森文庫 2000
  • 『ダライ・ラマの密教入門 秘密の時輪タントラ灌頂を公開する』石浜裕美子訳 光文社 1995、同知恵の森文庫 2001
  • 『私たちのゆくえ 心のはしらを探して』ペマ・ギャルポ監訳 ベストセラーズ ワニの選書 1995
  • 『宇宙のダルマ』永沢哲角川書店 1996
  • 『ダライ・ラマの仏教哲学講義 苦しみから菩提へ』福田洋一大東出版社 1996
  • 『ダライ・ラマ生き方の探究』ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ,藤田省吾共訳 春秋社 1997
  • 『ダライ・ラマ瞑想入門 至福への道』ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ監訳 鈴木樹代子訳 春秋社 1997
  • 『瞑想と悟り チベット仏教の教え』柴田裕之日本放送出版協会 1997
  • 『ダライ・ラマ、イエスを語る』中沢新一訳 角川書店 1998
  • 『ダライ・ラマ死をみつめる心』ハーディング祥子訳 春秋社 1999
  • 『ダライ・ラマ他者と共に生きる』田崎國彦,渡邉郁子訳 春秋社 1999
  • 『ダライ・ラマ日々の瞑想』三浦順子訳 講談社 1999
  • 『幸福論』塩原通緒角川春樹事務所 2000
  • 『ダライ・ラマが語る 母なる地球の子どもたちへ』ジャン=クロード・カリエール共著 新谷淳一訳 紀伊國屋書店 2000
  • 『ダライ・ラマこころの育て方』ハワード・C.カトラー共著 今井幹晴求龍堂 2000
  • 『ダライ・ラマ智慧と慈悲 来日講演集』マリア・リンチェン訳 春秋社 2000
  • 『ダライ・ラマ365日を生きる智慧』レーヌカ・シン編 谷口富士夫訳 春秋社 2001
  • 『ダライ・ラマ幸福になる心』山際素男訳 春秋社 2001
  • 『ダライ・ラマ至高なる道』谷口富士夫訳 春秋社 2001
  • 『ダライ・ラマ智慧の眼をひらく』菅沼晃訳 春秋社 2001
  • 『ダライ・ラマ〈心〉の修行』マリア・リンチェン訳 春秋社 2002
  • 『幸福と平和への助言』今枝由郎訳 トランスビュー 2003
  • 『幸せに生きるために ダライ・ラマが語る15の教え』塩原通緒訳 角川春樹事務所 2003 「世界平和のために」文庫
  • 『ダライ・ラマ14世法王の政治哲学 スピーチ・著作集より 第1巻』A.A.シロマニー編 ペマ・ギャルポ監訳 山本長一 [ほか]訳 万葉舎 2003
  • 『ダライ・ラマ怒りを癒す』三浦順子訳 講談社 2003
  • 『ダライ・ラマ、生命と経済を語る』ファビアン・ウァキ共著 中沢新一,鷲尾翠訳 角川書店 2003
  • 『ダライ・ラマゾクチェン入門』宮坂宥洪訳 春秋社 2003
  • 『ダライ・ラマ大乗の瞑想法』クンチョック・シタル監訳 鈴木樹代子訳 齋藤保高原典訳 春秋社 2003
  • 『なぜ人は破壊的な感情を持つのか』ダニエル・ゴールマン共著 加藤洋子訳 アーティストハウスパブリッシャーズ 2003
  • 『Love?愛ってなんだろう』マリア・リンチェン同時通訳 マーブルトロン 2004
  • 『ダライ・ラマ死と向きあう智慧』ジェフリー・ホプキンス編 ハーディング祥子訳 地湧社 2004
  • 『ダライ・ラマ慈悲の力 来日講演集』マリア・リンチェン訳 春秋社 2004
  • 『ダライ・ラマ般若心経入門』トゥプテン・ジンパ編 宮坂宥洪訳 春秋社 2004
  • 『ダライ・ラマ法王の実践幸福論』ロスアルトス・スタディー・グループ編著 ペマ・ギャルポ訳 あ・うん 2005
  • 『抱くことば』グレート・ザ・歌舞伎町写真 イースト・プレス 2006
  • 『思いやり』マリア・リンチェン訳 サンマーク出版 2006
  • 『思いやりのある生活』沼尻由起子訳 光文社知恵の森文庫 2006
  • 『素顔のダライ・ラマ』ビクター・チャン共著 牧内玲子訳 春秋社 2006
  • 『ダライ・ラマが語る般若心経』大谷幸三文 角川学芸出版 2006
  • 『ダライ・ラマ科学への旅 原子の中の宇宙』伊藤真訳 サンガ 2007 のち新書
  • 『ダライ・ラマハートフル・メッセージ』鈴木樹代子訳 春秋社 2007
  • 『ヒューマン・バリュー 人間の本当の値打ちとは』宮坂宥洪編訳 マリア・リンツェン原訳 四季社 2007
  • 『ダライ・ラマのビジネス入門 「お金」も「こころ」もつかむ智慧!』ローレンス・ファン・デン・ムイゼンバーグ共著 岩木貴子訳 マガジンハウス 2008
  • 『ダライ・ラマ平和のために今できること』北川知子訳 ダイヤモンド社 2008
  • 『ダライ・ラマ未来への希望 来日講演集』マリア・リンチェン訳 大蔵出版 2008
  • 『ゆるす言葉』野町和嘉写真 イースト・プレス 2008
  • 『環境について語る』ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 2009
  • 『心の平和』マリア・リンチェン訳 サンマーク出版 2009
  • 『ダライ・ラマこころを導く言葉365』瀧川郁久訳 春秋社 2009
  • 『ダライラマ真実の肖像』クロディーヌ・ベルニエ=パリエス文 神田順子訳 二玄社 2009
  • 『ダライ・ラマ実践の書』ジェフリー・ホプキンズ編 宮坂宥洪訳 春秋社 2010
  • 『ダライ・ラマ スピリチュアル・メッセージ』クンチョック・シタル, 阿門朋子訳 春秋社 2010
  • 『ダライ・ラマの「中論」講義第18・24・26章』マリア・リンチェン訳 大蔵出版 2010
  • 『いのちの言葉 3・11後の日本へ-』写真:篠山紀信 世界文化社 2011
  • 『ダライ・ラマ希望のことば フォト・メッセージ』薄井大還写真 春秋社 2011
  • 『ダライ・ラマこころの自伝』ソフィア・ストリル=ルヴェ編 ルトランジェ治美訳 春秋社 2011
  • 『ダライ・ラマ宗教を語る』三浦順子訳 春秋社 2011
  • 『ダライ・ラマの般若心経 日々の実践』マリア・リンチェン訳 三和書籍 2011
  • 『夜明けの言葉』三浦順子訳 松尾純写真 大和書房 2011
  • 『傷ついた日本人へ』新潮新書 2012
  • 『ダライ・ラマ宗教を越えて 世界倫理への新たなヴィジョン』三浦順子訳 サンガ 2012
  • 『ダライ・ラマ珠玉のことば108 心の平安を得るための仏教の知恵』カトリーヌ・バリ編 前沢敬訳 福田洋一監修 武田ランダムハウスジャパン 2012
  • 『ダライ・ラマ法王、フクシマで語る 苦しみを乗り越え、困難に打ち勝つ力』下村満子企画・監修 大和出版 2012
  • 『ダライ・ラマ法話 文殊の智慧による救い』クンチョック・シタル,阿門朋子訳 薄井大還撮影 春秋社 2012
  • 『ダライ・ラマ誰もが聞きたい216の質問』ラジーヴ・メロートラ編 瀧川郁久訳 春秋社 2013
  • 『ダライ・ラマ般若心経を語る』大谷幸三取材・構成 角川ソフィア文庫 2013
  • 『思いやること こころを育てるための小さなコツ』ジェフリー・ホプキンス編 長澤あかね訳 東洋出版 2014
  • 『心を見つめる言葉』黒輪篤嗣訳 飛鳥新社 2014
  • 『ダライ・ラマ『菩提心の解説』』マリア・リンチェン訳 大蔵出版 2015

日本人との共著

雑誌掲載の文章

  • 「成田会見全文掲載」季刊誌『ジッポウ』6号(2008夏号)特集「平和なれチベット」ダイヤモンド社、2008年
    • 2008年4月にアメリカ渡航の際の経由地成田空港での記者会見の内容。

歌詞

関連文献

文献資料 (仏教解説書)

哲学書、人生論 等々(共著形式も含む)

報道資料

  • 『朝日新聞』2008年4月22日夕刊

脚注

注釈

  1. ^ ダライ・ラマ5世の時代に(一部を除く)全チベットの再統一が果たされ、ダライ・ラマ5世はその政教両面の最高権威として君臨したとされるが、その後の歴代ダライ・ラマがつねにチベット全体の支配者であったわけではない。その支配権の及んだ範囲は時期によって異なり、7世の代にはその権勢は全盛期と比較して非常に限定的になった。9世から12世までのダライ・ラマはいずれも夭折したため実権を行使する機会がなく、この時期のダライ・ラマは権威の象徴にすぎなかったとの見方もある。ダライ・ラマ政権の直轄地域も長らく中央チベットのウーに限られていた。ラサから遠い地方では世俗の領主や各宗派の大ラマがダライ・ラマの権威を認めながらもそれぞれの領地を支配して割拠しており、東チベットのカムでは清朝に服属する在地の諸侯が事実上の独立状態にあった。再びダライ・ラマ自身が名実ともにチベットに君臨したのは20世紀に入ってからのことである[5]
  2. ^ 2011年3月、ダライ・ラマ14世は政治的立場からの引退を表明し、それに伴って亡命チベット人憲章が改訂され、憲章上はいまだ元首であると考えられるが、ダライ・ラマの位置づけは政治的指導者から精神的指導者に変更された[6]
  3. ^ 最初にダライ・ラマの称号を授かったのはスーナムギャムツォ。
  4. ^ 「それまでに8人の子供が生まれていた」とある[14]。なお、「子供7人のうちの5番目の生まれ」という説もある[15]
  5. ^ チベット語表記:ལྷ་མོ་ཌོན་འགྲུབ་
  6. ^ チベット語表記:རྗེ་བཅུན་ངག་དབང་བློ་བཟང་ཡེ་ཤེས་བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་
  7. ^ 教師としてついたのはレティン・リンポチェ(当初上級教師、後に教師からはずれる)、タタ・リンポチェ(当初下級教師、後に上級教師に昇格)、キゥツァン・リンポチェ(非公式の個人教師、元捜索隊長)、リン・リンポチェ(タタ・リンポチェのかわりに下級教師となった)。リン・リンポチェとは親友となった[23]
  8. ^ チベット語にはウ・チェンとウ・メという2種類の筆記形態があり、一方は私的な書き物、もう一方は公文書や書簡用となっている[24]
  9. ^ 少年のダライ・ラマの生活スケジュールについては次の通り。朝6時起床、着替えて1時間ほど祈祷と瞑想。7時に朝食を摂り、それから授業の開始。12時ちょうどに鐘が鳴り、昼休みとなり、子供らしく遊ぶ。1時に軽い昼食。食後すぐに授業が再開。一般教育。午後4時にお茶。その後2人のチェンシャプが来て、抽象的な論題(たとえば「心」の本性とは何か?)といった質問との格闘。午後5時半頃にようやく1日の試練から開放される。7時頃まで絵を描いたりして過ごし、夕食。夕食後は宮殿の内庭を散歩をしながら経典を暗誦したり祈祷をする決まりになっていたが、実際は子供らしく物語を考え出したりして時を過ごしたという[25]
  10. ^ 少年期のダライ・ラマ14世が受けた一般教育のカリキュラムの内容は仏教学で学位取得を目指す他の僧たちと同じで、主要科目・副科目に分かれ、次のような内容。主要科目:「論理学」「チベット芸術文化」「サンスクリット」「医術」「仏教哲学」。この中でも「仏教哲学」が一番深遠で、5つに分類されていて、「プラジュニャーパーラミター般若波羅蜜=智慧の完成)」「マディヤミカ中観=中庸の道)」「アビダルマ(=形而上学)」「ヴィナヤ(=僧院生活の戒律)」「プラマーナ(=論理学認識論)」。副科目:詩歌、音楽・ドラマ、占星学、韻律・表現法・同義語研究[26]
  11. ^ 10歳の時から、チベットの僧院教育で基本とされている弁証法討論技術を熱心に学んだ。ダライ・ラマとして仏教哲学を知っているだけでなく、討論にも熟達している必要があったためである[27]
  12. ^ 政府の会議のある時には、授業は朝10時に中断し、その会議に出席した[28]
  13. ^ 金属製の組み立て式玩具「メカーノ」で遊んだり、ぜんまい仕掛けの汽車のセットなどがお気に入りだったという。また、他にも板を駆け上ってそこからジャンプするなど、腕白な遊びも大好きだった、という[29]。色々な物をばらして組み立てるのが好きだったという[30]
  14. ^ ダライ・ラマは説得を試みたが、群衆の怒りは止まるところを知らず、中国軍の実力行使で大勢の人々の命が奪われると予想された。自伝によれば、同年3月17日、託宣僧に伺いを立てると脱出を教示され、まもなく市街戦が始まり、もはや自分が宮殿からいなくなること以外に事態を沈静化する手立てはないと覚悟したという[35]

出典

  1. ^ "The Institution of the Dalai Lama" by R. N. Rahul Sheel in The Tibet Journal, Vol. XIV No. 3. Autumn 1989, pp. 19-32 says on pp. 31-32, n. 1: "The word Dalai is Mongolian for "ocean", used mainly by the Chinese, the Mongols, and foreigners. Rgya mtsho, the corresponding Tibetan word, always has formed the last part of the religious name of the Dalai Lama since Dalai Lama II [sic – should read Dalai Lama III]. The expression Lama (Bla ma) means the "superior one". Western usage has taken it to mean the "priest" of the Buddhism of Tibet. The term Dalai Lama, therefore, means the Lama whose wisdom is as deep, as vast and as embracing as the ocean."(和訳:「ダライ」という言葉はモンゴル語で「海」を意味し、主に中国人、モンゴル人、外国人が用いているものである。これに対応するチベット語の「ギャムツォ」はダライ・ラマ2世以来、つねにダライ・ラマの法名の末尾を構成するものとなっている〔原文ママ - ダライ・ラマ3世を参照せよ〕。ラマという表現は「上人」を意味する。今までの西洋の用法では、ラマをチベット仏教の「聖職者」を意味するものとして捉えている。したがってダライ・ラマという言葉は、海のように深く広大な、包括的な智慧を有するラマを意味している。)
  2. ^ Mark Sappenfield and Peter Ford (March 24, 2008).Dalai Lama must balance politics, spiritual role. The Christian Science Monitor Retrieved on: May 9, 2008
  3. ^ ポマレ 2003, p. 123.
  4. ^ Tibetan Charter Drafting Committee Issues Draft Preamble 2013年5月27日閲覧。
  5. ^ Sam van Schaik. “chap.7”. Tibet: A History [要文献特定詳細情報], デイヴィッド・スネルグローヴ、ヒュー・リチャードソン 著、奥山直司 訳「第8章」『チベット文化史』春秋社。 [要文献特定詳細情報]
  6. ^ A Brief Biography”. The Office of His Holiness the Dalai Lama. 2009年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  7. ^ ロラン・デエ 著、今枝由郎 訳『チベット史』春秋社、2005年10月、135頁。ISBN 4393118030 
  8. ^ 田中 2000, pp. 97–100.
  9. ^ 田中公明『図説 チベット密教』 春秋社、2012年4月、55・57頁。
  10. ^ 河口慧海『チベット旅行記』 3巻、講談社〈講談社学術文庫〉、1978年。 [要ページ番号], 多田等観『チベット』岩波書店〈岩波新書〉、1942年、9,13-14,14-16,41-45頁。 , 青木文教『西蔵遊記 : 秘密の国』中央公論新社〈中公文庫〉、1990年、284頁。ISBN 4122016835 
  11. ^ 田中 2000, pp. 113–114.
  12. ^ 田中 2000, p. 150.
  13. ^ a b 「ダライラマ14世を名誉市民に」『朝日新聞』2008年4月22日夕刊2頁参照。
  14. ^ a b ダライ・ラマ 2001, p. 33.
  15. ^ Craig 1997, pg. xxi[要文献特定詳細情報]
  16. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 31.
  17. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 30.
  18. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 35.
  19. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 34.
  20. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 36.
  21. ^ a b ダライ・ラマ 2001, p. 39.
  22. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 41–44.
  23. ^ a b ダライ・ラマ 2001, pp. 47–49.
  24. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 53.
  25. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 53–61.
  26. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 57–58.
  27. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 58.
  28. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 54.
  29. ^ ダライ・ラマ 2001, pp. 55–57.
  30. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 68.
  31. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 72.
  32. ^ Goldstein, M.C., A History of Modern Tibet, Volume 2 – The Calm before the Storm: 1951–1955, p. 496
  33. ^ Chairman Mao: Long Live Dalai Lama!”. 2010年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  34. ^ Photo Gallery”. The Office of His Holiness The Dalai Lama. 2017年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  35. ^ ダライ・ラマ 2001, p. 217.
  36. ^ a b c d ブラマ・チェラニ (2024-8-13/20). “「傀儡ダライ・ラマ」誕生を阻止せよ”. ニューズウィーク日本版 (CCCメディアハウス): 16. 
  37. ^ ノーベル平和賞受賞スピーチ”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  38. ^ “ダライ・ラマ14世にカナダの名誉市民の称号を授与 - カナダ”. AFPBB News. (2006年9月10日). オリジナルの2013年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130719190555/http://www.afpbb.com/article/politics/2110078/867944 2019年4月14日閲覧。 
  39. ^ “カナダ政府、スー・チーさんに名誉市民の称号授与”. ロイター. (2007年10月18日). https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-28403620071018 
  40. ^ パリ=山口昌子 (2009年6月8日). “ダライ・ラマ、パリの名誉市民に 中仏関係は再び悪化へ”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). オリジナルの2009年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090611101452/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090608/erp0906080825000-n1.htm 2010年2月25日閲覧。 
  41. ^ “「すべての政府関係者とダライ・ラマとの会見に反対」中国が発言”. 人民網日本語版. (2000年4月28日). オリジナルの2008年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080413234729/http://www.peopledaily.co.jp/j/2000/04/28/newfiles/a1210.html 
  42. ^ “Dalai Lama wants to sabotage Beijing Olympics, Chinese officials say”. International Herald Tribune. (2008年5月7日). オリジナルの2008年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080501095243/http://www.iht.com:80/articles/ap/2008/03/07/asia/AS-GEN-China-Tibet.php 
  43. ^ “India stops Tibetan exiles marching to protest Beijing Olympics”. International Herald Tribune. (2008年5月10日). オリジナルの2008年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081010063837/http://www.iht.com:80/articles/ap/2008/03/10/asia/AS-GEN-India-Tibet-Protest-March.php 2019年4月14日閲覧。 
  44. ^ “チャールズ皇太子は北京五輪の開幕式欠席の意向”. AFPBB News. (2008年1月28日). オリジナルの2013年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130719181646/http://www.afpbb.com/article/2569107 2019年4月14日閲覧。 
  45. ^ “ダライ・ラマ暗殺狙う 中国スパイ侵入とインド紙”. 47NEWS (47NEWS). (2012年1月7日). オリジナルの2012年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/YAUq 2012年1月7日閲覧。 
  46. ^ 高口康太 (2015年10月22日). “ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交”. ニューズウィーク. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-4017.php 2015年10月22日閲覧。 
  47. ^ “「目撃」邦人学生、生々しく語るチベット暴動”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月16日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080320005946/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080316-OYT1T00576.htm 
  48. ^ “「五輪破壊狙った」 チベット騒乱で温家宝首相”. MSN産経ニュース. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080322000449/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080318/chn0803181804010-n1.htm 
  49. ^ “温総理:ダライとの対話の条件はチベット独立の放棄”. 人民網日本語版. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080320010601/http://www.people.ne.jp/a/0539dcd91d52453cb7dcb64d1bf8328a 
  50. ^ “ダライ・ラマ14世、ラサ暴動関与を強く否定”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080320011740/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080318-OYT1T00652.htm 
  51. ^ “「制御無理なら引退」 ダライ・ラマ、自制促す”. asahi.com. (2008年3月18日). オリジナルの2008年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080319234758/http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY200803180353.html 
  52. ^ “ダライ・ラマ14世、中国政府に直接対話再開求める意向”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月19日). オリジナルの2008年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080324045247/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080319-OYT1T00593.htm? 
  53. ^ “Dalai Lama: China causing 'cultural genocide'”. CNN.com. (2008年3月17日). オリジナルの2008年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081211163817/http://edition.cnn.com:80/2008/WORLD/asiapcf/03/16/tibet.unrest/index.html 2019年4月14日閲覧。 
  54. ^ “China uses ever more effective Net filters”. International Herald Tribune. (2005年4月15日). オリジナルの2008年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080501100136/http://www.iht.com:80/articles/2005/04/14/business/net.php 
  55. ^ "Twitter suspends fake Dalai Lama account" - AFP
  56. ^ ダライ・ラマがTwitterに登場 今度は本物”. ITmedia News (2010年2月23日). 2011年1月10日閲覧。
  57. ^ “独メルセデス・ベンツ、ダライ・ラマ引用したインスタ画像で中国に謝罪”. AFP. (2018年2月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3161486 2018年2月11日閲覧。 
  58. ^ “ベンツ広告にダライ・ラマの言葉 中国で批判、謝罪”. 朝日新聞. (2018年2月8日). オリジナルの2018年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180208114925/https://www.asahi.com/articles/ASL275FQVL27UHBI027.html 2018年2月11日閲覧。 
  59. ^ 米議会黄金勲章授賞式におけるダライ・ラマ法王のスピーチ(英語)”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  60. ^ “毛沢東は私に「赤い旗の隣に国旗を維持せよ」と言った”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2016年11月16日). https://www.sankei.com/article/20161116-2TTOTDZ7NZLZNKS2X4ELBOZJWY/3/ 2011年11月21日閲覧。 
  61. ^ “オバマ大統領がこのタイミングでダライ・ラマ14世と会談した理由”. (2014年2月24日). http://news.kyokasho.biz/archives/22590 2014年10月23日閲覧。 
  62. ^ a b “ダライ・ラマ14世が語る現代中国「習近平は勇気がある」―ジャーナリスト相馬勝が単独インタビュー”. レコードチャイナ. (2014年4月12日). オリジナルの2016年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161006054458/http://www.recordchina.co.jp/a86233.html 2016年10月5日閲覧。 
  63. ^ “習近平氏 チベット亡命政府に高官を派遣し関係改善を打診か”. NEWSポストセブン. (2012年12月22日). https://www.news-postseven.com/archives/20121222_161584.html 2018年4月10日閲覧。 
  64. ^ “ダライ・ラマ14世「大転換期を迎えている中国、帰れるなら…」”. 大紀元. (2016年6月25日). http://www.epochtimes.jp/2016/06/25763.html 2018年4月10日閲覧。 
  65. ^ “習近平氏との面会めぐる新刊書の内容、ダライ・ラマ側が否定”. AFPBB. (2019年5月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3226147 2019年6月11日閲覧。 
  66. ^ ダライ・ラマ14世会見記”. 日本記者クラブ. 2016年11月21日閲覧。
  67. ^ “【ニュース】王金平・立法院長がダライ・ラマの訪台を歓迎”. 台湾の声. (2008年12月5日). オリジナルの2013年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130328184351/http://www.emaga.com/bn/?2008120015889403001033.3407 
  68. ^ a b “ダライ・ラマが台湾被災地を慰問、「訪台は非政治的」と強調”. ロイター. (2009年8月31日). オリジナルの2021年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210715230221if_/https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-11266220090831 
  69. ^ a b “ダライ・ラマ、台湾にエール 「民主自由は全体主義に勝つ」”. フォーカス台湾. (2019年9月7日). オリジナルの2021年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210715222917/https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20190907_201909070004/ 
  70. ^ a b “「ダライ・ラマ訪台の早期実現を」=チベット支援の台湾議連”. フォーカス台湾. (2020年7月9日). オリジナルの2020年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200811131412/https://japan.cna.com.tw/news/apol/202007090005.aspx 
  71. ^ “台湾外交部、ダライ・ラマ14世の訪問実現なら歓迎の意向”. ロイター. (2020年7月6日). オリジナルの2020年8月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200830082016/https://jp.reuters.com/article/taiwan-dalailama-idJPKBN24712T 
  72. ^ a b パク・スチャン (2021年7月8日). “モディ印首相、中国に見せつけるようにダライ・ラマと電話会談 インド国内の反中世論高まりを受け中国に対する強硬姿勢に転換”. 朝鮮日報. オリジナルの2021年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210711010123/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/07/08/2021070880017_2.html 
  73. ^ “Bush and Congress Honor Dalai Lama”. The New York Times. (2007年10月18日). https://www.nytimes.com/2007/10/18/washington/18lama.html?scp=4&sq=dalai+lama+gold&st=nyt 2019年4月14日閲覧。 
  74. ^ “中国、米大統領を強く批判 ダライ・ラマで関係悪化も”. MSN産経ニュース. (2007年10月16日). オリジナルの2008年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080312021652/http://sankei.jp.msn.com/world/america/071016/amr0710162127009-n1.htm 
  75. ^ “ペロシ米下院議長がダライ・ラマ14世と会談、支持を表明”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月21日). オリジナルの2008年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081207005949/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20080321-OYT1T00735.htm 
  76. ^ “World News Briefs; Dalai Lama Group Says It Got Money From C.I.A.”. The New York Times. (1998年10月2日). https://www.nytimes.com/1998/10/02/world/world-news-briefs-dalai-lama-group-says-it-got-money-from-cia.html 
  77. ^ ワシントン時事 (2010年2月19日). “チベットの人権擁護強く支持=ダライ・ラマの対話路線称賛-米大統領”. 時事ドットコム (時事通信社). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010021900098 2010年2月20日閲覧。 [リンク切れ]
  78. ^ ワシントン=黒瀬悦成 (2010年2月20日). “ダライ・ラマにルーズベルト書簡の複製贈る”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). オリジナルの2010年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100223190412/http://www.yomiuri.co.jp:80/world/news/20100220-OYT1T00333.htm 2010年2月20日閲覧。 
  79. ^ 「ダライ・ラマ後継者選びを国連が支援すべき」米特使”. AFP (2019年11月9日). 2020年8月10日閲覧。
  80. ^ 米チベット支援法成立 中国の介入けん制『読売新聞』2020年(令和2年)12月29日朝刊、13版、8面
  81. ^ “ダライ・ラマ誕生日を公開祝賀…習主席に一発食らわした印モディ首相”. 中央日報. (2021年7月8日). オリジナルの2021年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210708063506/https://japanese.joins.com/JArticle/280542 
  82. ^ “インド 国内でのダライ・ラマの政治活動を認めず”. 人民網日文版. (2004年10月21日). http://j.people.com.cn/2004/10/21/jp20041021_44467.html 
  83. ^ “インド警察、北京五輪反対のチベット難民100人を逮捕”. YOMIURI ONLINE. (2008年3月13日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080313-OYT1T00511.htm [リンク切れ]
  84. ^ a b パク・スチャン (2021年7月8日). “モディ印首相、中国に見せつけるようにダライ・ラマと電話会談 インド国内の反中世論高まりを受け中国に対する強硬姿勢に転換”. 朝鮮日報. オリジナルの2021年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210708060141/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/07/08/2021070880017.html 
  85. ^ “宗教指導者の会議開催、ダライ・ラマも出席 - ベルギー”. AFPBB News. (2006年5月30日). https://www.afpbb.com/articles/-/2063078?pid=594140 
  86. ^ ダライ・ラマ法王66歳のお誕生日、セント・ジェイムズ宮殿で祝われる”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  87. ^ “中独首相、関係正常化を確認=「チベット独立不支持」表明”. 時事ドットコム. (2008年2月15日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008021501129 [リンク切れ]
  88. ^ ダライ・ラマ 国連の「2000年世界平和サミット」に招待されず”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  89. ^ Dalai Lama statements - UN”. Free Tibet. Free Tibet Campaign. 2012年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  90. ^ “Dalai Lama says sorry he can't meet Pope”. Reuters. (2007年12月7日). https://www.reuters.com/article/us-italy-dalai/dalai-lama-says-sorry-he-cant-meet-pope-idUSL0767642820071207 
  91. ^ “ダライ・ラマ14世が1年ぶりの来日”. AFPBB News. フランス通信社. (2007年11月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/2311978 2021年1月29日閲覧。 
  92. ^ [1]
  93. ^ 高山文彦『麻原彰晃の誕生』文藝春秋〈文春新書〉、2006年2月20日。ISBN 978-4-16-660492-0 [要ページ番号]
  94. ^ ペマ・ギャルポ. “大阪国際宗教同志会 平成11年度総会 記念講演 「チベット仏教とは何か」”. 国際宗教同志会. 2019年4月14日閲覧。
  95. ^ 産廃疑惑/ダライ・ラマを招待した謎の新興宗教の「評判」- 週刊朝日, 1998年4月17日
  96. ^ “ダライ・ラマ教祖寄贈の仏像、善光寺で公開 聖火リレー辞退のお礼”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2009年3月6日). オリジナルの2009年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090310000958/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090306/trd0903061658017-n1.htm 2010年2月25日閲覧。 
  97. ^ “お礼の仏像を公開、善光寺 ダライ・ラマから贈呈”. 47NEWS (共同通信社). (2009年3月6日). オリジナルの2013年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130619153906/http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601000694.html 2010年2月25日閲覧。 
  98. ^ ダライ・ラマ法王による東日本大震災犠牲者四十九日(七七日忌)特別慰霊法要”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  99. ^ “ダライ・ラマ、都内で震災法要「深い悲しみわいた」”. 朝日新聞DIGITAL. (2011年4月29日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104290321.html 
  100. ^ ダライ・ラマ法王2010年11月 来日情報”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  101. ^ “ダライ・ラマが石巻で法要「悲しみ乗り越えて」”. サンケイスポーツ. (2011年11月5日). オリジナルの2011年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111109063721/http://www.sanspo.com:80/shakai/news/111105/sha1111051255013-n1.htm 
  102. ^ “ダライ・ラマ14世、震災の被災地で法要”. 日テレNEWS24. (2011年11月5日). https://news.ntv.co.jp/category/society/193921 
  103. ^ “震災復興願い祈り ダライ・ラマ14世が仙台で慰霊の会”. 河北新報. (2014年4月8日). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402111923/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140407_13028.html 
  104. ^ “ダライ・ラマ法王、日本で必ず飲むのは「紅茶花伝」 コンビニで手に取りご満悦”. BuzzFeed Japan. (2016年11月18日). https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dalailama-tea 2021年1月29日閲覧。 
  105. ^ 田中 2000, p. 68.
  106. ^ ペマ・ギャルポ『チベット入門』(改訂新版)日中出版〈チベット選書〉、1998年3月、87頁。ISBN 4817512342 
  107. ^ a b ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著、宮坂宥洪 訳『ダライ・ラマ ゾクチェン入門』春秋社。「まえがき」 [要文献特定詳細情報]
  108. ^ IN THE HIGH COURT OF NEW ZEALAND AUCKLAND REGISTRY” (PDF). 2019年4月13日閲覧。
  109. ^ ポマレ 2003, p. 157.
  110. ^ シュクデン問題については次のリンクも参照: The Shugden Affair: Origins of a Controversy (Part I)”. The Office of His Holiness The Dalai Lama. 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月15日閲覧。
  111. ^ 李栄霞. “ダライ・ラマ14世の古里を訪ねる”. 北京週報. 2019年4月14日閲覧。
  112. ^ カルマパ17世 チベットから逃走”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2010年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  113. ^ “【グローバルインタビュー】ダライ・ラマ「チベット情勢、最も緊迫」(1/5ページ)”. MSN産経ニュース. (2007年11月25日). オリジナルの2008年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080312163219/http://sankei.jp.msn.com:80/world/china/071125/chn0711251020001-n1.htm 
  114. ^ "Buddha's Warriors" - Amanpour Reports, CNN, 2008年8月2日放映
  115. ^ “チベットの活仏、転生者決定に必要な3原則”. 人民網日本語版. (2008年3月8日). オリジナルの2008年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080623204432/http://www.people.ne.jp:80/a/94c718e272c54e03bc185f23094aaf09 
  116. ^ 永沢 2011, p. 71.
  117. ^ 永沢 2011, p. 72.
  118. ^ Mission”. Mind & Life Institute. 2019年4月14日閲覧。
  119. ^ Books”. Mind & Life Institute. 2019年4月14日閲覧。
  120. ^ ダライ・ラマ14世に6年間にわたって密着、人生と素顔を紐解くドキュメンタリー”. CINRA.NET (2015年3月25日). 2018年12月25日閲覧。
  121. ^ ダライ・ラマ「私はマルクス主義者だ」…米ニューヨークで発言”. サーチナ (2010年5月21日). 2015年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月14日閲覧。
  122. ^ “ダライ・ラマ「私は今もマルクス主義者」”. Sputnik News. (2015年8月16日). http://jp.sputniknews.com/life/20150816/755012.html 11 Sep 2015閲覧。 
  123. ^ 私の後継者は誰か?それはチベット人が決めるべき、とダライ・ラマ法王”. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所. 2019年4月14日閲覧。
  124. ^ 『ダライ・ラマ自伝―亡命の日々に』P.108 参考。[要文献特定詳細情報]
  125. ^ 【イベント開催報告】ダライ・ラマ法王14世 麗澤大学にて名誉博士号授与、記念講演会を実施”. 麗澤大学. 2019年1月15日閲覧。
  126. ^ Dalai Lama to be honored at UB”. UB Reporter. University at Buffalo. 2019年4月14日閲覧。
  127. ^ Peter Yarrow /ピーター・ヤーロウ - Never Give Up /ネヴァー・ギヴ・アップ(日本語ヴァージョン). Warner Music Japan. 11 October 2013. 2019年4月14日閲覧

参考文献

  • 田中公明『活仏たちのチベット : ダライ・ラマとカルマパ』春秋社、2000年。ISBN 4-393-13278-5 
  • ダライ・ラマ 著、山際素男 訳『ダライ・ラマ自伝』文藝春秋〈文春文庫〉、2001年6月。ISBN 4167651092 
  • 永沢哲『瞑想する脳科学』講談社〈講談社選書メチエ〉、2011年。ISBN 9784062584999 
  • フランソワーズ・ポマレ 著、後藤淳一 訳『チベット』今枝由郎監修、創元社、2003年12月。ISBN 4422211722 

関連項目

外部リンク

先代
トゥプテン・ギャツォ
ダライ・ラマの転生
14世:1940年 -
次代
-

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!