村上 和雄(むらかみ かずお、1936年1月2日[1] - 2021年4月13日)は、日本の分子生物学者。筑波大学名誉教授。
現在の奈良県天理市生まれ[1]。1983年に、高血圧を引き起こす原因となる酵素「ヒト・レニン」の遺伝子解読に成功[2]。
1958年京都大学農学部農芸化学科卒業、1963年京都大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士課程修了、1964年農学博士。オレゴン医科大学研究員(生化学教室)。1968年京都大学農学部助手。1969年ヴァンダービルト大学医学部研究員、1975年ヴァンダービルト大学医学部助教授。1976年筑波大学応用生物化学系助教授、1978年教授、1984年筑波大学遺伝子実験センター長、1994年筑波大学先端学際領域研究センター長、1999年筑波大学定年退官、名誉教授、財団法人国際科学振興財団専務理事、同バイオ研究所所長。2000年茨城県工業技術センター長。2008年全日本家庭教育研究会総裁[要出典]。
1990年マックス・プランク賞受賞、1996年稲上正と共同で日本学士院賞受賞[3]。国際科学振興財団 (FAIS) 理事、主席研究員[4]。2011年、瑞宝中綬章受章[5][6]。
2021年4月13日、肺炎のため、死去[2][7]。85歳没。死没日をもって従四位に叙される[8]。
日本人が持つ特有の性質がY染色体ハプログループDにあるのではないかと考え、これを特徴づける変異マーカーであるYAP因子を研究した。
天皇家が代々男系男子で継承してきたのには、YAP遺伝子を継承する意味があったからであろう。YAP因子は神の遺伝子とも超常遺伝子とも言われている。日本の祭祀を行う天皇家からYAP遺伝子が失われた場合、日本神道における宗教的な意義が問われるかもしれない。逆に霊的に日本の国体を解体したいと思っている反日分子は女性天皇問題を機会にYAP遺伝子の霊統を断ち切る事に躍起になるだろう[9]。 — 村上和雄
YAPとはY染色体のD系統とE系統の男性のみが持つ300塩基からなる配列であるが、その性質は現在も解明されていない。
天理教の信者(「用木」)[10]。生命の存在はダーウィンの進化論では十分に説明できないと考え、サムシング・グレートと呼ぶ存在を想定し自身の立場が「知的設計論者の意見に近い」と述べている[11]が、さらに、自著においては、サムシング・グレートを指して「あれは親神様のことです。」と明かし、サムシング・グレートが天理教の「親神様」のことを指していることを認めている[12]。
2007年2月21日、茨城県高校教職員組合は、茨城県内の県立高校で使用されている道徳の教科書の『生命のバカ力』から引用部分が特定の宗教を広める内容だとして、県教育委員会に是正措置を求めた。これに対して県教委は問題がないとの見解を示している[13][14]。