『スターシップ・オペレーターズ』(Starship Operators)は、水野良による日本のライトノベル。イラストは内藤隆、メカニックデザインは山根公利が担当。電撃文庫(メディアワークス)より2001年から2005年まで刊行された。6巻終了時点ではストーリーは未完であるが、2012年に作者の水野の公式ブログにおいて現状で新刊を出しても売上げが見込めず、執筆するだけの時間的余裕がないとの作者側判断から「電撃文庫より続刊は出さない」という発表が行われた。未完部分の「あらすじ」「構想」「設定」等はいずれ水野の個人サイトで公開したいとしている[2]。
メディアミックスとして、『月刊コミック電撃大王』(メディアワークス)よりに内藤隆によるコミカライズが連載された。また2005年1月から3月までテレビ東京系列でテレビアニメが放送された。
舞台は西暦2300年。人類が宇宙に進出し、数々の惑星国家が成立していた。惑星国家の一つである「キビ」所属の新造宇宙戦艦「アマテラス」は、航海実習で試験航海を行っていた。しかし、航海終了のとき、強大な軍事力を誇る「ヘンリエッタ星域惑星国家同盟」(王政ではないが軍事専制国家のため、敵対国からは「王国」と呼ばれる)が突如、キビに対して宣戦布告。その奇襲により護衛艦「マイヅル」を撃破され、事なかれ主義者が政権を握っていたキビは王国に対して即座に降伏する。アマテラスも王国に明け渡されることになるが、それに反発した訓練生たちは「銀河ネットワークをスポンサーとして、艦の運営費用を調達し、その代償に同盟との戦いを中継させる」ことを発案。惑星国家キビに独立と平和をとり戻すため、訓練生たちの戦いは続く。
この世界の宇宙戦艦は、非常に高価で維持費のかかるものであり、経済規模の小さい惑星国家では1隻建造するだけで国家予算を傾けかねないほどである。そのため、敵艦に沈められた場合は取り返しの付かない損失となる。
物語の舞台となるヘンリエッタ星域は地球から遠く離れた辺境であり、ほとんどの国は抑止力として惑星防衛用の宇宙戦艦1隻を保有するだけで実戦は全くといっていいほど起こっていなかったが、ヘンリエッタ星域惑星国家同盟(王国)は自前で3隻の宇宙戦艦を建造、周辺諸国の連合艦隊5隻を撃破することでそのバランスを崩すことに成功。防衛用戦艦を失った複数の惑星国家を一挙に勢力下に置く。その後、足並みの揃わない周辺国家を各個撃破し、自分の勢力に加えることで物語開始時には20隻もの宇宙戦艦を所有する大勢力へと成長した。地球の国連軍が所有する宇宙戦艦は50隻ほどなので、地球からも無視できない勢力となったが、惑星国家と違い地球は今も複数の国家が存在して統一されておらず、王国からの政治的働きかけもあり意思統一は難しい状態である。
敵役となる王国は特段「悪い国」というわけではなく、勢力に入った惑星国家に軍備放棄させ同盟への軍事費支払いの義務を課すものの、その負担金は独立国時代の軍事費よりも安価であり、各国の自治権も認めている。そのため、一般市民の中には王国の勢力に入ったことを歓迎する声もある。
地球の人々は自分たちから見えない辺境で進行するヘンリエッタ星域の戦争を他人事のように感じており、それが王国が邪魔をされずに勢力拡大を出来た理由の一つであるが、銀河ネットワークが(脚色を交えつつ)アマテラスの戦いを放送するようになり、これによって今まで戦争に無関心だった一般市民層がアマテラスのファンになり王国批判に回るという現象が起きた。しかし同時に、肝心の地球諸国は、ありふれた覇権国家でしかない王国よりも、むしろアマテラスの方を未知なる脅威と見なして敵視・無視するという皮肉な現象が生じている。
キビは日本が開発した惑星なので、アマテラスの乗組員は日系人である。
2005年1月5日から3月30日まで、テレビ東京系列でテレビアニメ化された。角川グループホールディングス創立60周年記念作品。
2005年1月13日から3月31日にかけて、『GENEON Presents 週刊アニメプレス 〜スターシップチャンネル〜』を放送。