サウナ

サウナを楽しむ人々(ドイツミュンヘン

サウナ: sauna)は、蒸し風呂とも称する蒸気浴・熱気浴の一種で、フィンランドが発祥とされる。日本ではサウナ風呂(サウナぶろ)とも呼ばれる。サウナストーン(石)を積み上げたストーブを高温に加熱して水をかけるなどして水蒸気を発生させ、室内の温度と湿度を高める。室内の温度は約50 - 120 以上程度に設定する。サウナでをかいた後は水風呂や外気などを浴して身体を冷まし、ゆっくり休憩したのちに再び入浴する温冷交代が一般的である[1]。フィンランド、バルト三国ロシアを中心に伝統的に利用され、近年は世界各国で用いられる[2]

概要 

蒸し風呂の文化自体は古来、日本を含む世界各地にあった。瀬戸内石風呂京都竈風呂滋賀県風呂、古代ローマ帝国テピダリウム(微湿浴室)とラコニクム(発汗室)、オスマン帝国などイスラム教圏のハマム、ロシアのバーニャメキシコテマスカル朝鮮半島の汗蒸(ハンジュン、한증)などである[3]

発汗浴に関する最初の文献は紀元前5世紀、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの『歴史』に記されている。土を掘った穴に熱した石を敷き詰め、その上をフェルトテントで覆ったスキタイ族の蒸し風呂が伝統的埋葬、屍体の洗浄に使われていたことが書かれている[4]

サウナの入浴法

サウナ室の内部

室内を高温に設定したサウナ室に、生地の厚めなダウン、全裸のほかに水着タオルを用いて入室し、身体を温めて発汗を促す。温冷交代浴が一般的である。

汗を大量にかくため水分補給が不十分だと脱水症状を陥ったり、温冷交代に伴う寒暑の急激な変化でヒートショック現象を起こしたりするリスクがある。このため医学の専門家や日本の業界団体が、目的や体調に合わせて無理をせず[5]、サウナ、水風呂、外気浴、休憩を順に数回繰り返す[6]利用することを推奨している。

あまみ

サウナと水風呂の交代浴により皮膚に発現する赤いまだら模様の斑点[7]を指す。富山県方言で、本来は火などを使って火傷した際にできる斑点や赤い跡を指す言葉である。あまみはすぐ消滅することもあれば、2日程度残る場合もある。あまみの発現は日本やフィンランドで、良いサウナであるか、しっかり身体が温まったか否かの目安と見る[8]者もいる。

サウナで使われるバケット(バケツ)とラドル(柄杓)と、白樺の枝葉を束ねたヴィヒタ

ロウリュ

ロウリュ: löyly)は熱せられたサウナストーンに水をかけ蒸気を出し湿度を上げる行為、またはその蒸気そのもののことである。ロウリュによってサウナ室内に水蒸気が発生すると、湿度が上がり体感温度が一気に高まる。

ロウリュによる効果

  • 発汗作用
  • 湿度上昇によって息苦しさや肌へのピリピリ感を抑え体への負担の軽減
  • アロマ水等を使うことで香りを楽しむリラックス効果

アウフグース

アウフグース: aufguss)とはサウナ室内でロウリュを行なった後に、立ち昇った蒸気をタオル等でサウナ室内に蒸気を撹拌させながらあおぎ、サウナ客へ熱い風を送ることである。日本では当初アウフグースのことをロウリュと呼ばれていたことがあり混同されている場合があるが、近年は正しい表記をするべきと区別されるようになりつつある。

アウフグースを行う者はアウフグースマスターやアウフギーサー (aufgießer) などと呼ばれる。日本では施設や人によりアウフグースを熱波、アウフギーサーを熱波師と呼ばれている。

多様なアロマを使用し、タオルをジャグリングのように回しその技術をショー的に音楽や映像と同期させたエンターテイメント性の高いパフォーマンスを行うアウフギーサーもおり、それはショーアウフグースと呼ばれる。[9]

ウィスキング

バルト三国とロシアを中心にウィスキングと呼ばれる、ヴィヒタ(ロシア語ではヴェーニク)を使ったサウナトリートメントのサービスを行っている。白樺以外にも多様な植物が利用される[10]

サウナにおける混浴

水着姿でサウナへ向かう男女(フィンランド)

フィンランドのパブリックサウナでは浴場は男女別となっており、水着は着用せず全裸での入浴となっている。男女混浴のサウナでは水着着用となっている。プライベートサウナや貸し切りのサウナでは混浴することもあるが、あくまで家族や仲の良い友人たちとである。ドイツではパブリックサウナでも全裸で男女混浴となっている[11]

日本では入浴施設内にサウナが設置されていることが多く全裸での男女混浴であることはないが、水着着用を前提としたサウナの混浴施設は都市部を中心に増えている[12]

子供のサウナ入浴

日本の温浴施設・サウナ施設は、子供の入店制限や施設へ入店は可能だがサウナ室の立ち入りを制限する場合がある。フィンランドの研究では、特に5歳以下の子供は体温調節機能が未熟でありサウナや水風呂への入浴は危険がある。子供は身体の不調を自覚して言語で訴えることが難しい場合があるため親が見守る必要がある[13]

厚生労働省は2020年12月に、子供の公衆浴場での混浴について衛生管理要領を見直し、「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」から「7歳以上」に引き下げた。多くの自治体が混浴可能年齢を改定[14]した。

サウナ入浴時の禁忌や注意点

が禁忌とされる。このほか極度の疲労、発熱時や入浴中に異常を感じた時なども入浴は控えるべきとされている。食後の満腹状態での入浴は胃腸等の消化器系へ集中している血液が分散され健康上良くないため、1 - 2時間程度の食休みを挟んでからの入浴が推奨されている[15]

冷浴時は、自然の湖沼や河川に入る場合を含めて、溺れないよう注意することも必要である[16]

サウナの種類

中世以前のサウナ

ダグアウトサウナ

石器時代の最も原始的なサウナで、テントサウナに近い形状をしていた。掘った穴の中に木で骨組みを組み立てて、動物の皮などでカバーする。熱した石積みストーブというものがあって蒸気を作るために水を投入し温度や湿度を調整するなど、ロウリュウの原型となるものも存在していた。石器時代はフィン人が各地を転々と狩猟しながら移動しており、組み立てと解体が容易なこの種類が使われた[17]

マーサウナ(アースサウナ)

農業や牧畜が始まり、定住生活が始まったころの地中サウナのこと。現在のサウナの原型とされる。小高い丘の地中に穴を掘り、その中に小さい小屋を建てる。石で作った炉とベンチ、屋根の上に土を載せて草を生やしたトゥルペ (TURPE) と称する形式であった[18][19]

スモークサウナで使われていた石積みストーブ

スモークサウナ

フィンランド語でサブサウナ(SAVUSAUNA)と称する、煙を使ったサウナである。煙突のない小屋で薪を焚き煙と熱を充満させ、室内が暖まったら煙を排出して入浴する。約1000年間、主要なサウナとして使われてきたが、第二次世界大戦後に人気がなくなり衰退する。1980年代に再び復活したが、推定ではスモークサウナの数は30,000程度であり、これは現在のフィンランドサウナ総数の1 に過ぎない[18][17][19]

日本では長野県のフィンランドビレッジにスモークサウナが設置されている[20]

近現代のサウナ

湖畔にあるフィンランドのサウナ小屋

1900年代になると様々なサウナストーブが誕生し、煙突を使ったストーブも使われ始める。電気ストーブやガスを使ったストーブも使われ始め現在の形となる[18]

サウナは乾式(ドライサウナ)と湿式(ウェットサウナ)の2種類に大きく分けることが出来る。乾式サウナの特徴は温度が高く、湿度が低くなっている。日本ではこのドライサウナが多くある。湿式サウナはドライサウナと比較して温度が低く湿度が高いものを指す[21]

遠赤外線サウナ(コンフォートサウナ)

遠赤外線ヒーターを使ったドライサウナの一種で、日本で最も多いタイプ。遠赤外線で入浴者を直接温める。温度は70 - 100 ℃程度のものが多い乾式サウナ、蒸気皿等で湿度調整しているものはコンフォートサウナとも呼ばれる[22][23]

フィンランド式サウナ

フィンランドでの一般的なサウナの形態である。サウナストーブの上にサウナストーンを並べ、空気とサウナストーンを熱する。ロウリュウで蒸気を発生させ熱い空気と蒸気で入浴者を温める。温度は80 - 90 ℃程度、セルフロウリュウが出来る場合は湿度を自分で調整できる[22][23]

ロッキーサウナ

フィンランド式サウナの一種で、サウナストーンがストーブの上に山積みされている。大量のサウナストーンを金属の網でケージングし、立体的なサウナストーブを製造しているメーカーもある[24]

ケロサウナ

フィンランド式サウナの一種で、サウナ室の木材にケロが使用されている。ケロとは樹齢200年以上のパイン(欧州赤松)が立ち枯れた木材のことである。非常に希少で、フィンランド内でもとても高価な天然木となっている[25]

ボナサームサウナ

壁や腰掛けるベンチの下にサウナストーブが格納されているサウナのこと。ベンチの下格納されているため、サウナ室内のスペースを広く使うことが出来る。自動給水装置で湿度を調整しているタイプもある。

薪サウナ

薪ストーブを使用したサウナのこと。日本のパブリックサウナでは薪ストーブを使ったサウナはほとんど見られない。逆にテントサウナでは薪ストーブが多く使われている。

ミストサウナ・スチームサウナ

温度は50 - 60 ℃程度、水蒸気や霧で室内を満たし湿度は80 - 100 %となる。マイルドに体が温まるため、熱さが苦手な人に向いている。

薬草を使った薬草サウナもこの分類に当てはまる。

塩サウナ

塩を皮膚に塗りながらサウナに入る、50 ℃程度の低温のものが多い。

アイスサウナ

1、クールダウンを目的とした-20 ℃近くの小部屋を指す。サウナや岩盤浴などに設置されている。

2、フィンランドなどで冬季限定で設置される、氷の壁で作られたサウナのこと。クールダウン目的ではなく、中にストーブを設置し通常のサウナ同様暖まるためのものである[26]

家庭用サウナ

小型の家庭用サウナ(神戸メディケア製)

家庭で使用するサウナ。電話ボックスのような一人用や少人数用が主流を占め、遠赤外線やミストサウナなどもあり、多くのメーカーが発売している[27]

簡易式フードサウナ

簡易フードに入り、顔だけ出してサウナ浴を行う。家庭用サウナと同じく遠赤外線方式とスチーム方式がある。個人で購入するサウナとしては一番手軽である。

テントサウナ

個人で持ち運びできるよう、名前の通りテントスタイルのサウナである。個人でアウトドア利用はもちろん、サウナフェスやイベントなどでも利用されている。断熱性の高いテントの中をストーブで温める。注意点は換気が必須なので必ずサウナ用のテントを使うほうが良いのと、一酸化炭素中毒の対策として一酸化炭素チェッカーが必要である[28]

サウナトレーラー

トレーラー(被牽引車)をサウナに改造したもの、テントサウナ同様個人やイベント等で利用されている。2022年には、路線バスで使用された車体をリノベーションしたサバスが登場した[29]

日本国内でプールなどに設置される40 - 60 ℃に設定した採暖室はサウナに該当しない[30]。レジャー施設などで浴場としてサウナを設置しているところもある。

フィンランドのサウナ文化

BainFinlandais.1799年イタリア人旅行家のジュゼッペアセルビ(Giuseppe Acerbi)のイラスト。スモークサウナ内の様子。

サウナ (SAUNA) は世界で共通して利用されている言葉であり、他の言語に翻訳されることなく世界中に広まった唯一のフィンランド語である[31]

フィンランドには500万の人口に対して300万のサウナがあり、世界一のサウナ大国とされている。一戸建ての住宅はもちろん市内の小さいアパートまでサウナはあり、生活に根付いた利用がされている。湖畔にあるサマーコテージや、スイミングプールやジムなどあらゆる場面で利用することができる。フィンランドで2番目に大きい都市タンペレは「サウナキャピタル(サウナの首都)」とも称されている[32][33]一方で、ヘルシンキ市内には、2016年に世界初のサウナ観覧車が登場している[34]

2020年12月に、エストニア ヴォル県のスモークサウナの伝統とフィンランドのサウナ文化がそれぞれユネスコ無形文化遺産に登録された。

フィンランドのサウナの発達

サウナの起源はフィンランド国内でも諸説あり、決定的な起源は分かっていない。フィンランド民族の起源が数千年前の中央アジアにあり、その頃からサウナ浴は行われていた。ダグアウトサウナと呼ばれるもので、簡単なテントサウナのような形であった。遊牧の生活を営んでいたフィンランド民族は、徐々に西に移動を開始し、ロシアの南を北上し、リトアニアラトビアエストニアを経て最終的に現在の地域に達している。マーサウナ(アースサウナ)を経てスモークサウナが登場する[35]

古代ローマ人や古代ギリシャ人は入浴好きとされており、ヨーロッパ各地に入浴施設が建設された。だが蛮族の侵入により水道施設や浴場が破壊されたことと、キリスト教文化によって入浴文化は衰退する。教会は体の清潔は精神的清浄を意味すると考える一方、裸体で浴槽につかっていることは肉欲にも繋がると否定的だった。中世の医学でも、入浴により皮膚の表面から水の悪い成分が体内に入ると信じられた[36]

フィンランドでは10世紀頃に隣国のスウェーデンやロシアの干渉が始まり、13世紀にスウェーデン領となる。スウェーデンはフィンランドにキリスト教をもたらしフィンランド文化に大きな影響を与えたが、フィンランドのサウナ入浴には性的な意味合いが全くなく、精神の浄化作用を目的とした神聖な行為として認められていた。フィンランドの教会もサウナの促進をしていた。[37]

1900年代に煙突を利用したストーブが登場し、第二次世界大戦後はスモークサウナの人気は衰退する。1950年代末から69年代にかけて電気ストーブが一般家庭でも用いられると、手軽さからサウナ離れから回帰を生み、都市部の高層住宅や海外でサウナ設置も容易となった[18]

フィンランドのサウナが世界的に注目されたのは、1936年ベルリンオリンピックがきっかけである。選手村にフィンランド選手団がサウナを持ち込み注目を集めた[38]

神聖な場所としてのサウナ

煙と熱によって殺菌されているサウナ室は、村や家の中で最も清潔な場所で、古来より出産や治療、手術、埋葬前の屍体を洗う場所として使われてきた。サウナは神聖な場所として扱われ、今でも名残として大きな声で話したり笑ったり、手をたたくなどの行為や口笛、悪態は禁止されている[4]

サウナの小人・妖精

トントゥ (tonttu) とは、北欧の民間伝承に登場する妖精である。サウナトントゥ (Saunatonttu) はサウナに住む妖精で、サウナと同じくらいの歴史があるとされている。フィンランドの古い言い伝えではサウナトントゥは黒く目が一つしかない50cm程度の大きさで、いつもサウナストーブの裏に住んでいるとされている。サウナとサウナを使う人を守ることを重要な仕事としており、サウナの守り神とされている。サウナトントゥはすべての人がサウナに入った後にサウナを使うとされている[39]。サウナトントゥが最後に入るので、常にサウナの中を清潔に掃除しておこうと子供達に言い聞かせることもある。特にクリスマスイブにはサウナを使う人間はいつもより早めに出て、後でトントゥ達がサウナを楽しめるようにしてあげるという慣習もある。

「サウナにて」フィンランドの画家、アクセリ・ガッレン=カッレラの1889年の作品。教会に行く前の花嫁がサウナに入り、三つ編みにした髪を切って薪にくべている。

サウナ外交

第二次世界大戦後のフィンランドは敗戦国となり、議会制民主主義と資本主義を保ちながらも共産主義圏の支配下に置かれることとなった。(フィンランド化ノルディックバランスを参照)親ソ路線の外交政策の中で、サウナを通じ個人的な信頼を得るサウナ外交も行われる。フィンランドのウルホ・ケッコネンは世界的リーダーや官公吏を自身のプライベートサウナに幾度も招待した。ソ連のニキータ・フルシチョフとは、お互いに行き来しサウナを楽しんだ仲だった[40]

ソ連もサウナ外交を行っている。ロシアのボリス・エリツィンはサウナ愛好家で、サウナ外交を盛んに行っていた。1997年にで行われたクラスノヤルスク会談ではエリツィンが橋本龍太郎を自らが所有するダーチャに招き、中止にはなったがサウナ会談が行われる予定であった[41]

日本を含むフィンランド大使館にはサウナが設置されており、必要に応じて招待されている。

近年ではグローバル化と効率アップを求める声や女性の政財界への進出でサウナ外交は衰退しつつある。裸を受け付けない文化的背景を持つ人物との交渉も増えてきていることや、これまでの草の根政治を主流とした流れから専門知識を持った政治家が増え効率化が重視されていること。そしてフィンランドのサウナは男女別での裸での入浴が基本であり、女性政治家がサウナ外交を行いにくいことなどが理由とされている。フィンランド初の女性大統領であるタルヤ・ハロネンは、2005年のウラジーミル・プーチンが訪問した際、国賓をサウナに招くという習慣を初めて破っている。報道官は「ハロネン大統領はサウナは好きですが、外国の要人とは一緒に入らないというだけのことなのです」と語った。ちなみにプーチンはこの時、ハロネンの夫と一緒にサウナに入っている[42]

日本のサウナ文化

日本初のフィンランド式サウナ

大黒屋光太夫と磯吉

1792年、北海道根室の海岸に日本で初めてのフィンランド式サウナが造られた。背景としては廻船問屋船頭の大黒屋光太夫一行が乗った船は江戸に向かう途中で漂流し、当時ロシア領であったアリューシャン列島アムチトカ島に漂着したことがきっかけである。光太夫一行は苦難の末フィンランド出身の博物学者キリル・ラクスマンと出会い、キリルらの尽力によりツァールスコエ・セローにてエカチェリーナ2世に謁見し帰国を許される。漂流民の返還と日本との通商を目的とした遣日使節アダム・ラクスマン(キリルの次男)に伴われ1792年根室に上陸するが日本は鎖国中であり、アダムは手続きのため根室の海岸で一冬を超すことを余儀なくされた。アダムと光太夫一行はそこで日本初となるフィンランド式サウナを海岸に建て、寒さと孤独を凌いだとされている[43][44]

日本への普及

許斐氏利が1951年に開業した銀座の東京温泉で初めて公衆サウナが取り入れられた。許斐が1956年メルボルンオリンピックに選手として出場した際にフィンランドの選手が持ち込んだスチームサウナにヒントを得て、1961年にサウナを開設している[45]。ただし当時フィンランド式のサウナ建築の知識や技術がなく、サウナ室の壁や床に蒸気配管を張りめぐらせて、そこに蒸気を通して部屋を暖めるというものだった。

第1次サウナブーム

全国的に普及し始めたのは1964年東京オリンピック後、前述のメルボルンオリンピック同様にフィンランド選手団が選手村にサウナを持ち込み注目を集めた[46]。1966年に中山産業(株式会社メトス)が渋谷のスカンジナビアクラブにてフィンランド式のサウナを設置した。フィンランドから設計図を仕入れ作られたが、カランやお風呂など日本風の設備も併せて設置された。ロウリュウも当時から出来るようになっていたが、誤った使い方での火傷が多発し、施設側にもフィンランド式サウナの知識がなかったため1971年頃には無くなった。サウナの設置は増加し続け、1971年には都内だけで440件のサウナがあり、銭湯のサウナ設置も1969年には埼玉県内に銭湯が380軒あり、そのうちの50軒にはサウナが設置されていた[47]。銭湯のサウナ設置急増は高度経済成長に入り家庭用風呂が普及したため、不振にあえぐ銭湯が家庭にはないサウナを取り入れていったためである。大型ホテル・旅館の共同浴場、カプセルホテルスポーツクラブゴルフ場など風呂を持つ施設の付帯設備としても、広まっていった。もともとある入浴文化にあわせて、サウナも楽しむことが好まれ、短時間で発汗出来る高温低湿度の乾式サウナが主流となった[48]。銭湯を除き大半が男性専用施設であったこと、中高年男性の利用が多いゴルフ場のクラブハウスやカプセルホテルに併設されることが多かったため「サウナ=おじさん」「中高年の楽園」といったイメージがあった[49][50]

1973年、オイルショックの影響でサウナブームは打撃を受ける。正確なデータはないが、全国で4000件近くあったサウナ施設が半減したと言われている[51]

第2次サウナブーム

1990年代からの健康ランド、スーパー銭湯、日帰り温泉などの温浴施設ブームにあわせてサウナが増加する。費用が安く・距離が近く・日程が短い「安・近・短」のレジャー施設としての需要にマッチし、参入障壁が比較的低いこともあり遊休地の活用ビジネスとしてブームとなった[52]。温浴施設は「お風呂+α」のシンプルな構造であり、多様なサービスを合わせることで付加価値を高めていった。温浴施設開発が一巡し、話題性が低下し始めた2000年代に入ってからは岩盤浴ブームが起こり、既存の温浴施設に次々と導入されていく。韓国のチムジルバン黄土サウナや麦飯石サウナ、専用の服を着用したまま入浴する共通点から汗蒸幕も併設されるようになる。温活や発汗によるデトックス効果が注目され女性に普及する[53]。アウフグースも行われ始め、マッサージ、熱した薬草香油の薫りを浴びさせるアロマテラピー、理髪店、漫画・雑誌やテレビ付きのリクライニングシートの設置、カラオケ、食堂やフードコート・BARなどの飲食スペース、美容サービスなどと組み合わせた施設もある。

第3次サウナブーム

サウナブームのきっかけ

2009年ごろのSNSブームを受け、サウナー同士がつながりサウナへの知識や入り方、ととのうといった概念が広く共有されるようになる。その中には後のサウナ大使となるタナカカツキも含まれており「サ道」のエッセイが生まれるきっかけともなる。2011年には書籍化、2016年には漫画化され、サウナに興味がなかった人たちに広めるツールとして「サ道」が活用される。サウナ施設側もSNSブームの影響を受ける。それまでサウナの知識がなかった管理人やオーナーがSNSを通じてサウナ愛好家の要望を拾い上げ、フィンランド式サウナへの更新や店づくりに活かされるようになった[54]

2017年には、日本最大のサウナ検索サイトの「サウナイキタイ」が立ち上がり、サウナ情報を調べることが容易となった[55]

2019年になると「サ道」がドラマ化され、直接的なサウナブームのきっかけとなる。特にドラマの中で取り上げられた「ととのう」という言葉がサウナブームを牽引することになる。

ブームの拡大

サウナそのものの効能と熱狂的なファンの増加

サウナでしか得られない「ととのう」体験、リラックス効果やストレス解消効果がある。ストレス・情報社会とサウナの「デジタルデトックス」「マインドフルネス」「疲労回復」などの要素と結びつきやすい。サウナでの非日常体験は熱狂的なファンを増やした[56]

メディアやインターネットを通じた情報の共有

漫画やテレビドラマ、YouTubeなどの各種メディア、サウナ好きな芸能人、著名人などのインフルエンサーによってサウナ関連の情報が広がったことで、サウナ体験のハードルが下がり、若者や女性の利用が増加した。熱量の高いユーザーのSNSでのサウナアカウント活発化やサウナ情報ポータルサイトのリリースにより、情報がスムーズに手に入るようになったこともブームを支えている[56][57]

今までのパーセプションからの変化

サウナが、今までの「熱く、辛く苦しいもの・男性のもの」といったイメージから「気持ち良い、怖くない、マインドフルネス的要素」といったイメージに転換され、温浴施設も「北欧、おしゃれ、デトックス」といった新しいイメージを打ち出した施設が増加しており、それらが新規ユーザーや若者や女性の利用が増加した要因の1つとなっている。

若いユーザーが中心となりサウナグッズや独特の用語などが発生し、フィンランド等のサウナ文化の紹介などもされるようになった。一種の新興サブカルチャー化したことで「サウナ好き」であることが「文化・スタイル」化した[56][58]

温浴事業者・提供者のサウナ注力、新規参入

サウナが注目を受けていることを背景に、今まで温浴施設のおまけであったサウナや水風呂をアピールすることで集客が向上した。さらにアウトドアサウナや個室のプライベートサウナ、会員制サウナなど新しいジャンルのサウナも登場する。大きな風呂を設置しない個室サウナや、アウトドアサウナはコストが低く開業可能であり、サウナ施設の新規開業で台頭し始める[56]

全国にある公共のサウナの総数は、サウナ検索サイトのサウナイキタイには1万件以上の施設が登録されている[59]。銭湯文化が根づいているため、公共のサウナ施設数は世界に類を見ないほど多くなっている[7]。日本サウナ総研による2021年の日本のサウナ実態調査では月1回以上月4回未満利用の「ミドルサウナー」は523万人、月4回以上サウナを利用する「ヘビーサウナー」は339万人である[60]

日本のサウナ大使はマンガ家のタナカカツキである。長嶋茂雄は2000年に日本サウナ・スパ協会(当時は社団法人日本サウナ協会)の日本サウナ文化賞を受賞[61]している。

ととのう

「ととのう」とはサウナ愛好家のブロガー・濡れ頭巾ちゃんが提唱した、サウナ入浴後の多幸感を言語化した用語で、当初は「整う」と漢字表記であった[62]。ととのうが現れるまで、この状態は恍惚、サウナトランス、ニルヴァーナ(涅槃)などと呼ばれていた。タナカカツキがSNSでととのうという言葉を見つけ、自身の作品である『サ道』でピックアップした[63]

日本サウナ学会の加藤容崇は、医学的にととのいとは「血中には興奮状態の時に出るアドレナリンが残っているのに、自律神経はリラックス状態の副交感神経優位になっている稀有な状態」としている。「サウナ→水風呂→外気浴」を繰り返すことで普段では得られない副交感神経優位となり、アドレナリンやノルアドレナリンエンドルフィンも短い時間であるが共存している。外気浴中は体はリラックスしているが頭は冴えて多幸感に包まれている状態となると著書で説明している[21]

フィンランド語や英語ではサウナ後の多幸感を表す言葉は無く、日本生まれのサウナ用語として紹介されている「まるで天然の麻薬のような、サウナがもたらす多幸感やリフレッシュした気分を意味する」と、フィンランドの公共放送ニュースで紹介されたのは、日本で生まれたサウナ用語、“ととのう(TOTONOU)”だ[64]

ユーキャン新語・流行語大賞2021にととのうがノミネートされる[65]

サウナの日(3月7日)

公益社団法人サウナ・スパ協会が、1984年に語呂合わせでサウナの日として、3月7日を日本記念日協会に登録した。

ととのえの日(11月11日)

サウナー専門ブランド「TTNE PRO SAUNNER」を運営するTTNE株式会社がサウナでの「ととのえ」体験を通して健やかに過ごしてもらうことが目的で、「1」がきれいに4つ並び1年でいちばんととのった日と思われる11月11日を日本記念日協会に登録した[66]

効能

サウナ浴の効能には温水浴と同等の効能があり、全身の血行促進と気分転換の作用がある。

2018年の調査で13のランダム化比較試験 (RCT) が見つかり、9研究は心不全に対する和温療法で比較された標準治療よりも指標を改善し、2研究は慢性疼痛に対するRCTでは頭痛の減少および職場復帰の増加が見出され、2研究は風邪の人で大きな効果はなかった[67]。ランダム化比較試験より証拠の信頼性は弱いが、フィンランドでサウナを頻繁に利用する2315人の20年以上の前向き追跡調査では、認知症66 %・アルツハイマー病65 %のリスク低下、心臓関連の突然死の63 %の減少、全死因の40 %のリスク減少が見られている[67]。十数人の予備研究では、リウマチや強直性脊椎炎の痛みや倦怠感の減少、2研究は慢性疲労症候群に対するRCTで倦怠感や不安な気分などを改善し、覚醒剤の解毒では症状の減少を示し、脂溶性の毒(PCB、残留性有機汚染物質のひとつ)ではサウナの効果はなかった[67]。高温による精子数の減少とサウナ停止半年後に正常化したこと、40研究中6研究では軽度の副作用の報告があり、ほかの1研究では熱に耐えられないとして温度低下の変更があり、閉所恐怖症のため中止した例が1件あった[67]。尚、この実験はフィンランド式サウナのロウリュであり、密閉空間に焼石にて室温を上げ熱気を充満させ湿度が10 - 15 %、室温は80 - 90 %で汗が出始めてから焼石に水をやり湿度を70 %まであげる。湿度が急激に上がることにより発汗を促し白樺の枝葉で皮膚にさらに刺激を加える入浴法である。一方、日本のサウナは100 ℃の乾式サウナなのでサウナ室に入ると心拍が急に上がるのが分かりサウナといえ実験方法が全く違うことに留意したい。

シドニー大学が1984年に発表した研究では、85 ℃湿度10 %のドライサウナ室に20分入った場合、精子数が約2/3も減少し、5週間後に正常に戻った。精子の形態異常も一部確認されたが6週間後に正常に戻った。1998年にタイにおいて報告された研究結果では、80 - 90 ℃のサウナに30分2週間毎日入った場合、精子の移動速度の低下がサウナ直後に確認された。だが1週間後には正常に戻っている。

通常の入浴では、鼻アレルギーの症状改善は湯から出た直後のみだが、ミストサウナでは90分後でも改善効果が見られた[68]

通常のサウナを定期的に使用している場合、そうでない人よりも表皮バリア機能と角質水分量が良い[69]

排出

排出されるミネラル成分は人体の生命活動に必要不可欠で、過度な発汗により慢性疲労や熱中症の原因になりやすく、発汗に際して充分な水分補給とミネラル補給が必要である。過剰な利用は危険がある。サウナは汗中の鉛の排泄量を増加させた、とする研究がある[70]

サウナによる発汗でデトックス効果があると言われていたが、近年の研究ではポリ塩化ビフェニル (PCB) など体脂肪に蓄積する残留性有機汚染物質からはほとんど出ない。食生活からとりこんだうちの0.02 %だと述べている。1日に2リットルの汗をかいたとしても、それらの汚染物質は0.1ナノグラム (0.00000001グラム) 以下で、1日に多く発汗しても1 %に満たない。[71] PCBなどダイオキシン類は脂溶性で、主な排泄経路は皮脂である[72]。汗から排泄される物質は以下の排泄節を参照。

和温療法

鄭忠和(てい ちゅうわ)は、1989年、鹿児島の病院で心臓病末期の患者の願いをかなえるため、心電図などを見ながら注意して毎日温泉の湯に入れることになったが、次第に心不全の症状が軽快していくことを目の当たりにした[73]。データもとっていたが、湯の水圧は注意が必要なほど心臓の内圧を高めるため、通常より低い 60 度のサウナを利用して心不全に対する治療法となった[73]。研究報告を続けるがなかなか認知されず、2007年にはなごみとぬくもりを意味する「和温療法」と命名、日本の2010年版『慢性心不全治療ガイドライン』には補助療法として記載された[73]。血管内皮機能を改善し、酸化ストレスを低下させ、心不全の予後改善、不整脈改善効果があり、閉塞性動脈硬化症や動脈硬化危険因子のある生活習慣病の人の治療にも期待される[74]

事故

日本ではサウナ浴に関する事故情報が記録されている。事故の発生件数は、2014年度から2021年度までは平均して4件程度であったが、2022年度以降は10件程度と増加傾向にある。受傷内容は火傷、切り傷・擦り傷、骨折・打撲などが約9割を占めている[75]。2024年においては、4月までで事故78件、怪我82人、死亡事故2件と事故が増加しており、消費者庁が注意喚起をした[76]

事故例

2010年8月にフィンランドで行われた世界サウナ選手権で、決勝に進出した2人のうちの1人であるロシア人が死亡。もう1人の決勝進出者で、前回大会の優勝者のフィンランド人も、体調不良を訴え病院へ搬送された。ルールは摂氏110度のサウナで耐えられる時間を競うもので、決勝戦は開始してから約6分後に中断されたが、両者ともにドアを開けた瞬間に倒れたとされる[77]

2012年4月、TOKIO松岡昌宏(当時35歳)がサウナに入り脱水症状で気分が悪くなり、緊急搬送されている[78]

2015年、俳優の加藤武(86歳)がサウナの入浴直後に倒れ死亡。死因は、心疾患[79][80]

2016年11月、プロレスラーの永源遥(70歳)が、サウナの入浴直後に急性心筋梗塞により死亡[80]

2017年4月、チェコ北部の町で、65歳と45歳の母娘が、貸し農園に設置された友人の家庭用サウナで死亡。ドアの窓をたたき割ろうとした形跡があり、ドアの取っ手が壊れ、1時間半前後閉じ込められていたものとみられている[81]

2017年10月、大相撲の二所ノ関親方(当時60歳)がサウナ中に倒れ、少し休んだ後、自転車での帰り道で再び転倒し頭部を強打し、一時は意識不明の重体となった。その後、回復している[80]

2018年5月16日に急性心不全により63歳で亡くなった西城秀樹は、2003年と2011年に脳梗塞を発症しており、頻繁なサウナ通いに原因があったのではないかと言われている[80]

2023年6月10日、日光国立公園内のサウナ施設で、25歳の公務員の男性客が、サウナ後に近くの冷水浴用の池に入り溺死した。池は長径約100m、短径約40mの楕円型であり、死亡した男性は深さ3mの水中から引き上げられた[82]

2024年6月10日、タイ中部にある有名なフィットネスセンターのサウナ室で、68歳の女性が死亡。結果的に発見されるまで約4~5時間サウナ室にいたと見られる[83]

無形文化遺産

ユネスコ無形文化遺産に、エストニア ヴォル県スモーク・サウナの伝統、フィンランドのサウナ文化が登録されている。

ユネスコは「フィンランドのサウナ文化は、大半の人々の生活に欠かせないもの」であると表明。サウナ文化は「単に体を洗うことにとどまらない。サウナで人々は体と心を清め、内面の安らぎの感覚を抱く」と説明した。[84]

その他

フィンランドヘルシンキをはじめとしたサウナが普及している国や地域では、動画共有サイトYouTubeに利用方法をまとめた動画[85]や体験記を投稿している人が多い。

サウナを題材とした作品、メディア等

海外

  • 映画 Smoke Sauna Sisterhood(2022年 監督:アンナ・ヒント 制作国:エストニア、フランス、アイスランドの合作[86]
  • 映画 サウナのあるところ(2019年 監督:ヨーナス・バリヘル、ミカ・ホタカイネン 製作国:フィンランド[87]
  • 映画 247°F(2011年 監督:レヴァン・バキア、ベカ・ジュブリア 制作国:グルジア
  • TV番組 Vantos lapas(2014年 ‐ 制作国:リトアニア[88]

国内

映画

  • サウネ(2022年 監督:松居大悟、短編映画プロジェクト「MIRRORLIAR FILMS Season3」の9作品の一つとして制作される[89]

TV番組・ドラマ

ラジオ番組

音楽

参考文献

書籍

  • 加藤容崇『医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?』ダイヤモンド社、2020年3月、ISBN 978-4-478-11031-7
  • こばやしあやな『公衆サウナの国フィンランド: 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』学芸出版社、2018年12月、ISBN 978-4-7615-2694-8
  • 石野 裕子『物語 フィンランドの歴史 - 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』、2017年10月、ISBN 978-4-12-102456-5
  • 沼尻良『サウナをつくろう:設計と入浴法の全て』建築資料研究社、1992年5月、ISBN 4-87460-351-3

WEB

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
🧖 U+1F9D6 - 🧖
🧖
PERSON IN STEAMY ROOM

結合文字

記号 Unicode sequence 名称
🧖🏻 U+1F9D6;U+1F3FB; 🧖 🏻 person in steamy room: light skin tone
🧖🏼 U+1F9D6;U+1F3FC; 🧖 🏼 person in steamy room: medium-light skin tone
🧖🏽 U+1F9D6;U+1F3FD; 🧖 🏽 person in steamy room: medium skin tone
🧖🏾 U+1F9D6;U+1F3FE; 🧖 🏾 person in steamy room: medium-dark skin tone
🧖🏿 U+1F9D6;U+1F3FF; 🧖 🏿 person in steamy room: dark skin tone
🧖‍♂️ U+1F9D6;U+200D;U+2642;U+FE0F; 🧖[ZWJ][VS16] man in steamy room
🧖🏻‍♂️ U+1F9D6;U+1F3FB;U+200D;U+2642;U+FE0F; 🧖 🏻[ZWJ][VS16] man in steamy room: light skin tone
🧖🏼‍♂️ U+1F9D6;U+1F3FC;U+200D;U+2642;U+FE0F; 🧖 🏼[ZWJ][VS16] man in steamy room: medium-light skin tone
🧖🏽‍♂️ U+1F9D6;U+1F3FD;U+200D;U+2642;U+FE0F; 🧖 🏽[ZWJ][VS16] man in steamy room: medium skin tone
🧖🏾‍♂️ U+1F9D6;U+1F3FE;U+200D;U+2642;U+FE0F; 🧖 🏾[ZWJ][VS16] man in steamy room: medium-dark skin tone
🧖🏿‍♂️ U+1F9D6;U+1F3FF;U+200D;U+2642;U+FE0F; 🧖 🏿[ZWJ][VS16] man in steamy room: dark skin tone
🧖‍♀️ U+1F9D6;U+200D;U+2640;U+FE0F; 🧖[ZWJ][VS16] woman in steamy room
🧖🏻‍♀️ U+1F9D6;U+1F3FB;U+200D;U+2640;U+FE0F; 🧖 🏻[ZWJ][VS16] woman in steamy room: light skin tone
🧖🏼‍♀️ U+1F9D6;U+1F3FC;U+200D;U+2640;U+FE0F; 🧖 🏼[ZWJ][VS16] woman in steamy room: medium-light skin tone
🧖🏽‍♀️ U+1F9D6;U+1F3FD;U+200D;U+2640;U+FE0F; 🧖 🏽[ZWJ][VS16] woman in steamy room: medium skin tone
🧖🏾‍♀️ U+1F9D6;U+1F3FE;U+200D;U+2640;U+FE0F; 🧖 🏾[ZWJ][VS16] woman in steamy room: medium-dark skin tone
🧖🏿‍♀️ U+1F9D6;U+1F3FF;U+200D;U+2640;U+FE0F; 🧖 🏿[ZWJ][VS16] woman in steamy room: dark skin tone

出典


  1. ^ サウナで「ととのう」って結局なに!?救急・心臓・皮膚・メンタルなど近大医学部の先生たちに聞いてみた 近畿大学(2023年3月13日)
  2. ^ 日本国語大辞典, 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,精選版. “サウナとは”. コトバンク. 2021年5月10日閲覧。
  3. ^ なぜサウナは健康によいのか 公益社団法人日本サウナ・スパ協会(2018年9月5日閲覧)
  4. ^ a b 『Coyote No.60 SAUNA for Beginners』スイッチパブリッシング、2016年11月15日、P49頁。 
  5. ^ 公益社団法人日本サウナ・スパ協会のホームページ”. www.sauna.or.jp. 2021年5月3日閲覧。
  6. ^ 米谷真人. “「医学的に正しいサウナの入り方は?」サウナーの医師に聞いてみた”. TABI LABO. 2021年5月3日閲覧。
  7. ^ a b ととのえ親方・松尾大さんに聞く「サウナツーリズム」の魅力|サウナを通して地域をまるごと味わう | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン”. Discover Japan | 日本の魅力、再発見 ディスカバー・ジャパン. 2022年10月6日閲覧。
  8. ^ サウナの「あまみ」って何?まだら模様の正体は?”. ニフティ温泉. 2022年10月6日閲覧。
  9. ^ サウナーヨモギダ『熱波師の仕事の流儀』株式会社ぱる出版、2021年9月15日、4-5頁。 
  10. ^ サウナ!熱き楽園/薬草・こだわり水風呂…本場を参考に進化」『朝日新聞』朝刊2018年8月30日(文化の扉面)2018年9月5日閲覧
  11. ^ Ltd, Shiseido Co. “世界サウナ紀行 Vol.8 Destination : Cologne (Germany) | Column”. 花椿 HANATSUBAKI | 資生堂. 2021年5月10日閲覧。
  12. ^ 日刊SPA!取材班 (2018年6月24日). “絶対に行きたい都心の「男女混浴サウナ」。カップルでもお一人様でも楽しめる”. 日刊SPA!. 2021年5月2日閲覧。
  13. ^ saunology (1582375383). “子どものサウナ浴①”. Saunology -Studies on Sauna-. 2022年2月9日閲覧。
  14. ^ 「混浴年齢引き下げ」に。小児科医が警告する「お風呂文化」に潜む小児性被害の現実(及川 夕子)”. FRaU | 講談社. 2022年2月9日閲覧。
  15. ^ 『サウナ・スパ健康アドバイザー公式テキスト』公益社団法人 日本サウナ・スパ協会、2014年3月、21、26頁。 
  16. ^ 自然サウナ 安全管理も ととのえて/入浴後に池で冷水浴 男性おぼれ死亡」『朝日新聞』夕刊2023年6月24日(社会面)2023年7月3日閲覧
  17. ^ a b サウナの6つの変遷 - サウナ建築研究所”. saunarchi.com. 2021年5月3日閲覧。
  18. ^ a b c d 『サウナをつくろう:設計と入浴法の全て』建築資料研究社、1992年5月20日、29-33頁。 
  19. ^ a b フィンランドにおけるサウナ7世代”. 日本サウナ・スパ協会. 2021年5月4日閲覧。
  20. ^ SAUNA FES JAPAN 2020|日本最大級のサウナイベント”. SAUNA FES JAPAN 2019. 2021年5月10日閲覧。
  21. ^ a b 『医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?』ダイヤモンド社、2020年3月4日。 
  22. ^ a b saunology (1614395018). “ヒーターの種類と壁材との関係”. Saunology -Studies on Sauna-. 2021年5月11日閲覧。
  23. ^ a b もっとサウナストーブを知りたくて… - サウナイキタイアドベントカレンダー2018”. サウナイキタイ - 日本最大のサウナ検索サイト. 2021年5月11日閲覧。
  24. ^ iki イキ|サウナ温浴|METOS”. metos.co.jp. 2021年5月3日閲覧。
  25. ^ 千葉県浦安市 舞浜ユーラシア ケロサウナのひみつ|サウナタイム(サウナ専門口コミメディアサイト)”. saunatime.jp. 2021年5月11日閲覧。
  26. ^ フィンランドのサウナいろいろ”. VisitFinland.com. 2021年5月4日閲覧。
  27. ^ 家庭用サウナ コトバンク(朝日新聞DIGITAL)
  28. ^ はじめてのテントサウナ、どうすれば? その道のプロに聞いてみた!|OCEANS オーシャンズウェブ”. はじめてのテントサウナ、どうすれば? その道のプロに聞いてみた!|OCEANS オーシャンズウェブ. 2021年5月3日閲覧。
  29. ^ 路線バスを改造した移動型サウナ「サバス」できました”. サウナイキタイ (2022年2月19日). 2024年8月3日閲覧。
  30. ^ 千代田区ホームページ - 公衆浴場業の開設”. www.city.chiyoda.lg.jp. 2021年5月4日閲覧。
  31. ^ フィンランドのサウナ用語集とサウナ用品の豆知識 | キートスショップ”. 2022年12月2日閲覧。
  32. ^ フィンランドレポート【タンペレ編】 サウナタイム、2023年3月24日閲覧
  33. ^ 東海林美紀. “【世界のSAUNA-サウナ-】フィンランドで今、最もサウナが盛り上がっている街、タンペレ”. 小学館. 2023年3月24日閲覧。
  34. ^ サウナ発祥地フィンランドが生んだ「世界初」の3つのサウナをご紹介 Visit Finland(フィンランド政府観光局)、2016年6月7日
  35. ^ サウナ・スパプロフェッショナル公式テキスト 管理士のためのサウナ・スパ専門知識” (PDF). 日本サウナ・スパ協会. 2021年5月4日閲覧。
  36. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年9月17日). “【イタリア便り】風呂との縁切ってしまった中世ヨーロッパ”. 産経ニュース. 2022年12月2日閲覧。
  37. ^ 『フィンランドのサウナ: フィンランド人が教えるフィンランドサウナの全て ヨコメンナーン』ネリッコ、2015年5月12日、8頁。 
  38. ^ 第190話 サウナ - 「サウナ」と五輪の切っても切れない関係? - ピートのふしぎなガレージ -TOKYO FM 80.0MHz”. www.tfm.co.jp. 2021年5月3日閲覧。
  39. ^ 『フィンランドのサウナ: フィンランド人が教えるフィンランドサウナの全て ヨコメンナーン』ネリッコ、2015年5月12日、16頁。 
  40. ^ 『物語 フィンランドの歴史 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』中央公論新社、2017年10月25日。 
  41. ^ 佐藤優ズバリ解説!山口県長門市での日露首脳会談・成否のポイント!【やじうま好奇心】”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 2021年5月5日閲覧。
  42. ^ 伝統の「サウナ外交」を脅かす、女性の社会進出 - フィンランド”. www.afpbb.com. 2021年5月5日閲覧。
  43. ^ SAUNA・SPA新聞 496号”. 公益社団法人サウナ・スパ協会. 2022年2月22日閲覧。
  44. ^ 草彅洋平『日本サウナ史』株式会社カンカンピーポー、2021年8月3日、332-337頁。ISBN 978-4991218002 
  45. ^ サウナ・スパ新聞バックナンバー2001年4月297号”. www.sauna.or.jp. 2021年5月2日閲覧。
  46. ^ 第190話 サウナ - 「サウナ」と五輪の切っても切れない関係? - ピートのふしぎなガレージ -TOKYO FM 80.0MHz”. www.tfm.co.jp. 2021年5月3日閲覧。
  47. ^ 日本のサウナ誕生秘話、そしてサウナの知られざる裏話。日本サウナ界最強の泰斗・中山眞喜男氏 降臨!”. サウナ専門Webマガジン SAUNNERS. 2021年5月8日閲覧。
  48. ^ saunology (1581770207). “高温カラカラサウナが定着した理由”. Saunology -Studies on Sauna-. 2021年5月10日閲覧。
  49. ^ サウナを世界に伝えたのは五輪だった 古代人も驚く?第3次ブーム”. 西日本新聞me. 2022年2月11日閲覧。
  50. ^ サウナ!熱き楽園/薬草・こだわり水風呂…本場を参考に進化」『朝日新聞』朝刊2018年8月30日(文化の扉面)2018年9月5日閲覧
  51. ^ 『ちょっとサウナ行ってきます』いろは出版、2022年2月22日、84頁。ISBN 978-4-86607-247-0 
  52. ^ なぜスーパー銭湯の乱立が起こったのか”. PRESIDENT Online (2010年10月13日). 2022年2月11日閲覧。
  53. ^ 大ブーム到来の今こそ知っておきたい「日本サウナ」50年の歩み | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO -”. アーバン ライフ メトロ. 2022年2月12日閲覧。
  54. ^ 「サウナのブームはSNSとともに訪れた」サウナ人気の意外な歴史(兵庫 慎司) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2022年11月25日閲覧。
  55. ^ マニアックすぎる検索でサウナにハマる!熱量ハンパない20代有志が『サウナイキタイ』を立ち上げた理由”. 集英社 (2023年8月27日). 2018年2月28日閲覧。
  56. ^ a b c d なぜここまで流行った?サウナに起きた「意味のイノベーション」と新しい潮流”. GLOBIS 知見録. 2022年10月6日閲覧。
  57. ^ 月刊レジャー産業資料|2020年2月号”. www.sogo-unicom.co.jp. 2022年10月6日閲覧。
  58. ^ フィンランドのサウナの文化や種類を紹介!日本や東京で味わえる施設も! | SISU”. kimoty.com (2021年11月28日). 2022年10月6日閲覧。
  59. ^ サウナイキタイ - 日本最大のサウナ検索サイト”. サウナイキタイ. 2022年10月6日閲覧。
  60. ^ 【日本のサウナ実態調査2021】”. 共同通信PRワイヤー. 2021年5月9日閲覧。
  61. ^ サウナ・スパ新聞288号”. 日本サウナ・スパ協会. 2022年2月12日閲覧。
  62. ^ マンガ家/映像作家・タナカカツキさんが、サウナ愛好家・濡れ頭巾ちゃんさんに聞く、「いまサウナに行くべき理由」”. Qonversations (2013年3月1日). 2021年7月2日閲覧。
  63. ^ 「サウナのブームはSNSとともに訪れた」サウナ人気の意外な歴史(兵庫 慎司) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年5月3日閲覧。
  64. ^ サウナでわかるフィンランド「世界一幸福」な訳 | 街・住まい”. 東洋経済オンライン (2019年11月11日). 2021年5月3日閲覧。
  65. ^ 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞”. 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞. 2022年2月12日閲覧。
  66. ^ 【11月11日はととのえの日】プロサウナー11名が選んだ”今行くべきサウナ11選”「SAUNACHELIN2019」を発表”. PR TIMES. 2021年5月3日閲覧。
  67. ^ a b c d Hussain J, Cohen M (2018). “Clinical Effects of Regular Dry Sauna Bathing: A Systematic Review”. Evid Based Complement Alternat Med 2018: 1857413. doi:10.1155/2018/1857413. PMC 5941775. PMID 29849692. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5941775/. 
  68. ^ 保手浜勝、竹森利和、平岡哲也、荻野敏「鼻アレルギーに対するミストサウナの効果」『耳鼻咽喉科展望』第49号、2006年、37-40頁、doi:10.11453/orltokyo1958.49.Supplement1_37 
  69. ^ Kowatzki D, Macholdt C, Krull K, Schmidt D, Deufel T, Elsner P, Fluhr JW (2008). “Effect of regular sauna on epidermal barrier function and stratum corneum water-holding capacity in vivo in humans: a controlled study”. Dermatology 217 (2): 173–80. doi:10.1159/000137283. PMID 18525205. 
  70. ^ Parpaleĭ IA, Prokof'eva LG, Obertas VG (1991-5). “The use of the sauna for disease prevention in the workers of enterprises with chemical and physical occupational hazards”. Vrach Delo (5): 93–5. PMID 1866932. 
  71. ^ ルーバー荒井ハンナ・翻訳 (2018年4月13日). “「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告”. ナショナルジオグラフィック日本版サイト. 2020年9月30日閲覧。 その原文: Erika Engelhaupt (2018年4月13日). “Can You Really Sweat Out Toxins?”. National Geographic. 2020年9月30日閲覧。
  72. ^ 小栗一太、赤峰昭文、古江増隆 「第9章」『油症研究 30年の歩み九州大学出版会、2000年6月。ISBN 4-87378-642-8。292、295頁。
  73. ^ a b c 鄭忠和「和温療法(日本で開発された治療法)」『循環器専門医』第22巻第1号、2014年、123-130頁、doi:10.1253/jjcsc.22.1_123 
  74. ^ 宮田昌明「温熱刺激の臨床への応用:- 和温療法の効果とその作用機序 -」『日本東洋医学系物理療法学会誌』第41巻第2号、2016年、1-7頁、doi:10.32255/jjsop.41.2_1 
  75. ^ サウナ浴での事故に注意 ― 体調に合わせて無理せず安全に ―”. 消費者庁ホームページ (2024年6月5日). 2024年6月15日閲覧。
  76. ^ テレ朝 死亡例も“サウナの事故”増加 消費者庁が注意喚起 2024/06/05 17:35
  77. ^ AFPBB News フィンランドのサウナ我慢大会で死者 2010年8月8日。2024年9月1日閲覧。
  78. ^ TOKIO松岡サウナで脱水症状 救急搬送される― スポニチ Sponichi Annex 芸能
  79. ^ 日刊スポーツ 俳優加藤武さん死去、ジムのサウナで倒れ病院搬送も - おくやみ
  80. ^ a b c d 実話BUNKAオンライン サウナは突然死を招きかねない危険な施設
  81. ^ AFPBB News 家庭用サウナで母娘死亡、取っ手壊れ出られず チェコ 2017年4月17日 9:03。2024年9月1日閲覧
  82. ^ 屋外で楽しむ北欧式「サ活」、潜む危険とは 日光の施設で死亡事故 栃木県:朝日新聞デジタル(2023年6月22日) 2024年10月19日閲覧
  83. ^ サウナ内で死亡、4~5時間経って遺体を発見 | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper
  84. ^ フィンランド「サウナ文化」、ユネスコ無形文化遺産に登録”. www.afpbb.com. 2021年5月4日閲覧。
  85. ^ Six Steps To Do Sauna - Eurobest Helsinki, https://www.youtube.com/watch?v=wGN3UulLH0Y 2019年4月21日閲覧。 
  86. ^ Smoke Sauna Sisterhood | International Sauna Association - ISA” (英語). 2023年3月12日閲覧。
  87. ^ サウナのあるところ”. サウナのあるところ. 2022年2月12日閲覧。
  88. ^ Vantos lapas”. www.facebook.com. 2022年2月12日閲覧。
  89. ^ 短編映画制作プロジェクト | MIRRORLIAR FILMS”. 短編映画制作プロジェクト | MIRRORLIAR FILMS. 2022年11月25日閲覧。
  90. ^ WOWOWオンライン”. WOWOW. 2022年2月12日閲覧。
  91. ^ サウナぼっち。 | RCCテレビ”. RCC. 2022年2月12日閲覧。
  92. ^ テレビ東京・BSテレ東『地球風呂(みずぶろ)(テレビ東京、2022/1/16 16:00 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202201/26764_202201161600.html2022年2月12日閲覧 
  93. ^ &sauna”. UHB:北海道文化放送. 2022年2月12日閲覧。
  94. ^ テレビ東京・BSテレ東『私をサウナに連れてって | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)https://www.tv-tokyo.co.jp/watashisauna/2022年2月12日閲覧 
  95. ^ 旅するサウナ”. BS-TBS. 2022年2月12日閲覧。
  96. ^ サウナMAP | テレビ西日本”. TNCWebサイト. 2022年2月12日閲覧。
  97. ^ サウナ女子が教えるサ活のサ”. 2023年11月18日閲覧。

関連項目

Read other articles:

NetrilisIndustriMusikDidirikan30 September 2015; 8 tahun lalu (2015-09-30)[1][2]KantorpusatYogyakarta, IndonesiaJasaDistribusi MusikSitus webhttps://www.netrilis.com/ Netrilis adalah perusahaan distribusi musik atau aggregator audio digital yang didirikan pada tahun 2015 dan berbasis di Yogyakarta, Indonesia.[2] Layanan utama Netrilis adalah mendistribusikan dan menjual atau mengalirkan musik artis rekaman ke gerai musik digital seperti Spotify, Joox, TikTok, Appl...

 

У этого термина существуют и другие значения, см. Рубль (значения). Серебряный рубль. 1723 год Серебряный рубль Анны Иоанновны, 1732 год Серебряный рубль — монета и денежная единица (рубль) Российской империи, начавшая регулярно чеканиться в марте 1704 года и имевшая ...

 

تحتاج النصوص المترجمة في هذه المقالة إلى مراجعة لضمان معلوماتها وإسنادها وأسلوبها ومصطلحاتها ووضوحها للقارئ، لأنها تشمل ترجمة اقتراضية أو غير سليمة. فضلاً ساهم في تطوير هذه المقالة بمراجعة النصوص وإعادة صياغتها بما يتناسب مع دليل الأسلوب في ويكيبيديا. (مارس 2023) جزء من سلسل

Nieuw-Zuid of Nieuw Zuid kan verwijzen naar: Haarlem Nieuw-Zuid, een informele aanduiding van het stadsdeel Schalkwijk in Haarlem Een gepland bus/tramstation in dit stadsdeel ter hoogte van de Schipholweg en het Spaarne Nieuw Zuid (Katwijk aan Zee), een wijk in Katwijk aan Zee Sportpark Nieuw Zuid, een sportaccommodatie in de wijk Nieuw-Zuid-Wales, een deelstaat van Australië Nieuw Zuid Antwerpen, een visionaire stadsontwikkeling aan de Schelde en het Antwerpse Zuid Een andere benaming van P...

 

Not to be confused with the General Secretariat for Macedonia and Thrace. Decentralized Administrationof Macedonia and ThraceΑποκεντρωμένη ΔιοίκησηΜακεδονίας–ΘράκηςAgency overviewFormed1 January 2011 (2011-01-01)JurisdictionGovernment of GreeceHeadquartersThessaloniki, Central MacedoniaAgency executiveActing Secretary-GeneralWebsitewww.damt.gov.grMapLocation of Macedonia and Thrace in Greece Area servedSupervised regionsCentral Macedonia,E...

 

19th century collage of the twelve obelisks in Rome at the time (the Dogali obelisk was found later). Note the photos of 10 and 11 are incorrectly swapped. Map all coordinates using: OpenStreetMap Download coordinates as: KML GPX (all coordinates) GPX (primary coordinates) GPX (secondary coordinates) The city of Rome harbours thirteen ancient obelisks, the most in the world. There are eight ancient Egyptian and five ancient Roman obelisks in Rome, together with a number of more modern obelisk...

This article's lead section may be too short to adequately summarize the key points. Please consider expanding the lead to provide an accessible overview of all important aspects of the article. (August 2023) Korean women have had changing roles in society over time. Family structure from the Goryeo Dynasty to the Joseon Dynasty The transformation of the family from the Goryeo Dynasty (Korean: 고려; 918 - 1392) to the Joseon Dynasty (Korean: 조선; 1392 - 1910) caused the gradual decline o...

 

Washington Diplomats Nome Washington Diplomats Alcunhas Diplomats, Dips Fundação 1974(refundado em 1988) Extinção 1991 Estádio Robert F. Kennedy Memorial StadiumPat Cunningham Stadium[1]D.C. Armory (indoor) Capacidade 55 000 (RFK)5 000 (Pat Cunningham)6.500 (D.C. Armory) Localização Washington, Estados Unidos Competição North American Soccer League Uniformetitular Uniformealternativo O Washington Diplomats foi uma equipe de futebol dos Estados Unidos, que disputou a North American So...

 

يو-975 الجنسية  ألمانيا النازية الشركة الصانعة بلوم+فوس[1]  المالك  كريغسمارينه المشغل كريغسمارينه (29 أبريل 1943–8 مايو 1945)[1][2]  المشغلون الحاليون وسيط property غير متوفر. المشغلون السابقون وسيط property غير متوفر. التكلفة وسيط property غير متوفر. منظومة التعاريف الا...

Quản trị kinh doanh  • Công ty  • Doanh nghiệp  • Tập đoàn Nhân cách pháp lý · Nhóm công ty  · Tổng công ty  · Công ty cổ phần  · Công ty trách nhiệm hữu hạn  · Công ty hợp danh  · Doanh nghiệp nhà nước  · Doanh nghiệp tư nhân  · Hợp tác xã  · Hộ kinh doanh cá thể Quản trị c...

 

この項目「ウルグアイの在外公館の一覧」は途中まで翻訳されたものです。(原文:es:Anexo:Misiones diplomáticas de Uruguay)翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2013年7月) ウルグアイの大使館や領事館を持つ国の地図。 この項目は名誉領事館を除く、ウルグ

 

Dalam artikel ini, nama keluarganya adalah Go. RyeounRyeoun pada Maret 2023LahirGo Yoon-hwan26 Agustus 1998 (umur 25)Wansan-gu, Jeonju, Provinsi Jeolla Utara, Korea SelatanPekerjaanPemeranTahun aktif2017–sekarangAgenLucky CompanyTinggi181 cm (5 ft 11+1⁄2 in) [1]Nama KoreaHangul려운 Hanja厲運 Alih AksaraRyeounMcCune–ReischauerRyŏunNama lahirHangul고윤환 Hanja高润煥 Alih AksaraGo YunhwanMcCune–ReischauerKo Yunhwan Go Yoon-hwan (Hangul:...

Bagian dari seriHadis Ulum hadis Mustalahul hadis Kategori 'Ilm ar-rijal Mushannaf Israiliyyat Kumpulan Sunni1Kutubussittah(Enam Kitab) Shahih al-Bukhari صحيح البخاري Shahih Muslim صحيح مسلم Jami' at-Tirmidzi جامع الترمذي Sunan Abu Dawud سنن أبي داود Sunan an-Nasa'i سنن النسائي Sunan Ibnu Majah سنن ابن ماجه Lain Muwatta Malik Musnad Ahmad bin Hanbal Al-Adab al-Mufrad Syama'il Muhammadiyyah Al-Mustadrak ala ash-Shahihain Shahih Ibn Hi...

 

1978 live album by J. J. Johnson and Nat AdderleyThe Yokohama ConcertLive album by J. J. Johnson and Nat AdderleyReleased1978RecordedApril 20, 1977VenueKanagawa Kenritsu Ongakudo, Yokohama, JapanGenreJazzLength81:03LabelPablo Live2620 109ProducerNorman GranzJ. J. Johnson chronology Stonebone(1969) The Yokohama Concert(1978) Chain Reaction: Yokohama Concert, Vol. 2(1977) The Yokohama Concert is a live album by jazz trombonist J. J. Johnson and trumpeter Nat Adderley recorded in 1977 fo...

 

此條目或章節為有关籌備中,拍攝中或待播的網络視聽節目。未有可靠来源的臆測內容可能會被移除。目前記載或許與實際節目播出之內容有所出入,亦可能會隨節目的播出而變化並增添更多有效信息。 廣場광장类型動作、黑色原作《廣場》吳世亨、金均泰作品主演蘇志燮、許峻豪、安吉強、孔明、秋英宇、李凡秀、趙漢哲制作国家/地区 韩国语言韓語制作拍摄/制作...

2005 film directed by Sam Mendes JarheadTheatrical release posterDirected bySam MendesScreenplay byWilliam Broyles Jr.Based onJarheadby Anthony SwoffordProduced byDouglas WickLucy FisherStarringJake GyllenhaalPeter SarsgaardLucas BlackJamie FoxxCinematographyRoger DeakinsEdited byWalter MurchMusic byThomas NewmanProductioncompaniesRed Wagon EntertainmentNeal Street ProductionsDistributed byUniversal PicturesRelease date November 4, 2005 (2005-11-04) Running time123 minutesCount...

 

Former province of Japan Location of Iburi Province c. 1869. Iburi Province (胆振国, Iburi-no kuni), also called Ifuri, was a short-lived province located in Hokkaidō. It corresponds to modern-day Iburi Subprefecture, Yamakoshi District of Oshima, Abuta District in Shiribeshi Subprefecture, the cities of Chitose and Eniwa in Ishikari Subprefecture and Shimukappu Village in Kamikawa Subprefecture. History After 1869, the northern Japanese island was known as Hokkaido;[1] and region...

 

Nokia Lumia 930BrandNokiaManufacturerMicrosoft MobileSloganOne experience. Windows on your phone.SeriesLumiaCompatible networksGSM/GPRS/EDGE 850/900/1800/1900 HSPA+ 850/900/1800/1900 LTE 800/900/1800/2100/2600Wi-Fi[1]First releasedJuly 4, 2014DiscontinuedJune 25, 2015 (2015-06-25) UK[2]PredecessorNokia Lumia 920 Nokia Lumia 925SuccessorMicrosoft Lumia 950RelatedNokia Lumia 530Nokia Lumia 630Nokia Lumia 730Nokia Lumia 830Nokia Lumia 1520Nokia Lumia IconTypeSmartp...

Fictional or mythological piece of jewelry with supernatural powers For the magic trick, see Chinese linking rings. The fictional One Ring from The Hobbit and The Lord of the Rings. In these works, the ring makes the wearer invisible. A magic ring is a mythical, folkloric or fictional piece of jewelry, usually a finger ring, that is purported to have supernatural properties or powers. It appears frequently in fantasy and fairy tales. Magic rings are found in the folklore of every country wher...

 

Analysis of nature conservation actions and policy Part of a series onEvidence-based practices Assessment Design Management Research Scheduling Dentistry Medical ethics Medicine Nursing Pharmacy in developing countries Toxicology Conservation Education Legislation Library and information practice Policy Policing Prosecution vte Evidence-based conservation is the application of evidence in conservation biology and environmental management actions and policy making. It is defined as systematica...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!