イワザクラ(岩桜、学名:Primula tosaensis Yatabe)は、サクラソウ科サクラソウ属に分類される多年草の1種。
葉は径3-7 cmの円形で、縁は不ぞろいの鋸歯形状である。高さ5-10 cm程の花茎を伸ばし、1-5個の花を散形につける。花弁は5枚に分かれ、紅紫色で中央の花喉部は黄色、径2.5-3 cm。開花時期は4-5月[1]。別名は、「ドサザクラ」[2]。
日本の固有種であり、岐阜県と紀伊半島、四国、九州の丘陵帯上部から山地帯の樹林に分布する。石灰岩の岩の隙間などに生える。沢沿いの岩壁の隙間などにも生える。岐阜県の旧山県郡美山町(現在の山県市)の町の花であった[3]。山県市では盗掘による絶滅が危惧されていて、2003年(平成15年)4月1日に「山県市イワザクラ保護条例」が制定された[4]。山県市の舟伏山、鈴鹿山脈[5]の鎌ヶ岳、宮崎県の鰐塚山などに自生している。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
[6]
日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[6]。総計約900個体と推定されていて、2007年以前は絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けていた[6]。盗掘など園芸用の採集が減少の主要因であり[8][9][10]、森林伐採・道路工事の影響も原因と考えられている[6]。
各都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[11]。
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。