夕立 (ゆうだち/ゆふだち)は、日本海軍 の駆逐艦 。白露型 の4番艦である[ 1] 。艦名は夕立 に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍 神風型駆逐艦 (初代) 「夕立 」[ 2] に続き2代目に当たる。
艦名は海上自衛隊 の護衛艦 「ゆうだち(初代) 」、「ゆうだち(2代) 」に継承された。
艦歴
白露型駆逐艦4番艦夕立は佐世保工廠 で1934年 (昭和9年)10月16日に起工された[ 3] 。1936年 (昭和11年)6月21日に進水[ 3] [ 4] 。
7月15日附で中原義一郎 少佐は夕立艤装員長に任命される[ 5] 。また同日附で高橋亀四郎 少佐[ 注釈 1] も白露型姉妹艦春雨 艤装員長に任命される[ 5] 。
8月1日、佐世保工廠に夕立艤装員事務所が設置され、また藤永田造船所 では村雨艤装員事務所が設置された[ 6] 。
11月1日附で中原は夕立初代駆逐艦長となる[ 7] 。だが12月1日附で中原は峯風型駆逐艦 汐風 駆逐艦長[ 8] へ転任[ 注釈 2] 。後任の夕立駆逐艦長は沢村成二少佐となる[ 8] 。
1937年 (昭和12年)1月7日、夕立は竣工した[ 3] 。横須賀鎮守府 籍[ 9] 。白露型3番艦村雨(藤永田造船所建造)と同日附の竣工であった[ 10] 。同日、白露型2隻(村雨、夕立)により第2駆逐隊が編制され、初代駆逐隊司令は田中頼三 大佐[ 11] となる[ 注釈 3] 。田中は第2駆逐隊司令駆逐艦を夕立に指定した[ 12] 。
1937年(昭和12年)8月10日、大山事件 によって上海方面の情勢が緊迫したため14時30分に第八戦隊 (鬼怒 、名取 、由良 )と第一水雷戦隊(川内 、第二駆逐隊《村雨、夕立、春雨、五月雨》、第九駆逐隊《有明、夕暮、白露、時雨》、第二十一駆逐隊 《初春 ・子日 ・初霜 ・若葉 》)[ 13] は現地陸戦隊への増援として佐世保で待機していた呉鎮守府第二特別陸戦隊 及び佐世保鎮守府第一特別陸戦隊を伴って出撃。翌日に現地に到着し第三艦隊(旗艦:出雲)と合流[ 14] 。そのまま8月13日の第二次上海事変 勃発に居合わせ、14日には上海沖の日本艦隊は中国軍機の対艦爆撃を受けた(中国空軍の上海爆撃 (1937年) )[ 15] 。第一水雷戦隊も川内及び以下の駆逐艦が艦砲射撃で陸戦隊の戦闘を支援した[ 15] 他、川内艦載機による防空任務や飛行場への爆撃を実施した[ 16] 。
22日第一水雷戦隊(第二十一駆逐隊欠)は呉淞 沖から馬鞍群島 沖へ移動、陸軍第11師団 先遣隊を乗せた第一輸送部隊(霧島 、青葉 、衣笠 、第9戦隊 、大井 、五十鈴 、第二十四駆逐隊 )と会合、打ち合わせの後妙高 、青葉、衣笠に乗艦中の陸兵並びに第11師団司令部を川内と第9駆逐隊(有明、夕暮、白露、時雨)及び第24駆逐隊(海風、山風、江風、涼風)各艦に移乗、そのまま川内、多摩、大井、五十鈴、第9駆逐隊、第24駆逐隊は長江を遡上し川沙口 への上陸作戦を開始、午前6時に作戦終了。12時30分川内、多摩、大井、第9駆逐隊、第24駆逐隊は五十鈴と若葉、初春を残して再び馬鞍群島沖へ移動、15時頃余山 東方沖でそれぞれ徳島歩兵第43連隊 1749名と松山歩兵第22連隊 1948名を乗せた戦艦長門 、陸奥 と会合、歩兵第43連隊は大井、多摩、第24駆逐隊(海風、山風、江風)、有明に、歩兵第22連隊が川内、八重山 、第2駆逐隊(村雨、夕立、五月雨)、第9駆逐隊(有明、時雨、白露)にそれぞれ移載[ 17] [ 18] 。その後24日から25日にかけて川沙口において揚陸[ 19] 。その後由良、名取は呉淞沖に、川内、鬼怒は川沙口沖にそれぞれ警泊。第2、第9、第24各駆逐隊は川沙口部隊、護衛部隊、監視部隊の三隊に分かれて輪番交替して配備に就く[ 20] 。11月夕立は杭州湾上陸作戦 (H作戦 )に参加。
この時期フランス極東艦隊のデュゲイ・トルーアン級軽巡洋艦 プリモゲ から夕立の姿が撮影されている[ 21] 。
12月1日、沢村(夕立駆逐艦長)は初春型駆逐艦 3番艦若葉 駆逐艦長へ転任[ 22] 。後任の夕立艦長は由川周吉少佐[ 23] 。また姉妹艦2隻(五月雨、春雨)の編入で第2駆逐隊は定数4隻(村雨、五月雨、夕立、春雨)を揃えた。同日附で田中(第2駆逐隊司令)は川内型軽巡洋艦 2番艦神通 艦長へ転任[ 24] 。後任の第2駆逐隊司令は古村啓蔵 中佐[ 25] となる[ 注釈 4] 。
その後第一水雷戦隊は長江遡上作戦 に参加。1938年 (昭和13年)8月15日から9月15日にかけて毛山 から安慶 までの長江 河岸の残存中国軍を掃蕩するM作戦 が実施され、第2駆逐隊(村雨 、夕立、春雨 、五月雨 )、第9駆逐隊(有明、夕暮、白露)第24駆逐隊(海風 、山風 、江風 、涼風 )が参加[ 26] 。
1938年 (昭和13年)8月1日、夕立駆逐艦長は睦月型駆逐艦 1番艦睦月 駆逐艦長岡三知夫 少佐に交代[ 27] 。
1939年 (昭和14年)10月15日、岡(夕立駆逐艦長)は吹雪型駆逐艦 響 駆逐艦長へ転任[ 28] 。白露型姉妹艦春雨 駆逐艦長広瀬弘 少佐が夕立駆逐艦長を兼務する[ 28] [ 注釈 5] 。
11月15日、広瀬少佐は春雨・夕立艦長兼務を解かれ、峯風型9番艦秋風 駆逐艦長有本輝美智 少佐が夕立駆逐艦長に任命される[ 29] 。また第2駆逐隊司令も古村から早川幹夫 大佐に交代した[ 30] [ 注釈 6] 。
1940年 (昭和15年)10月11日、夕立は第2駆逐隊の僚艦とともに紀元二千六百年記念行事 に伴う特別観艦式 に参加した[ 21] 。第二列(長門、陸奥、伊勢、摂津、凉風、江風、《村雨、春雨、夕立、五月雨》、漣、綾波、浦波、初雪、白雪、吹雪)に配置された[ 31] 。10月15日、第2駆逐隊司令は田原吉興 大佐に交代[ 32] [ 注釈 7] 。11月、第四水雷戦隊に編入された。
1941年 (昭和16年)4月10日、有本(夕立駆逐艦長)は峯風型汐風駆逐艦長石井汞少佐と交代する[ 33] 。有本は陽炎型駆逐艦 19番艦秋雲 初代駆逐艦長(6月15日より艤装員長[ 34] 、9月20日より駆逐艦長[ 35] )となり、真珠湾攻撃 後に陽炎型1番艦陽炎 駆逐艦長となった[ 36] 。
第2駆逐隊司令駆逐艦は夕立か村雨が務める事が多かった。7月13日、司令駆逐艦は夕立から村雨に変更[ 37] 。
8月11日、田原(第2駆逐隊司令)は軽巡洋艦那珂 艦長へ転任する[ 38] 。第19駆逐隊(綾波 、敷波 、浦波 、磯波 )司令の橘正雄 大佐が後任の第2駆逐隊司令に任命された[ 38] 。
太平洋戦争 開戦時、夕立は第二艦隊 (司令長官近藤信竹 中将:旗艦愛宕 )・第四水雷戦隊(司令官西村祥治 少将:旗艦那珂 )・第2駆逐隊(駆逐隊司令 橘正雄大佐:第1小隊《村雨、五月雨》、第2小隊《夕立、春雨》)という所属であった。
太平洋戦争緒戦
1941年 (昭和16年)12月より比島ビガン 攻略作戦、リンガエン湾 上陸作戦、タラカン 上陸作戦、バリックパパン 攻略作戦(バリクパパン沖海戦 )、スラバヤ沖海戦 に参加した。
1942年 (昭和17年)1月26日、夕立はバリックパパン 攻略作戦(バリクパパン沖海戦 )で大破行動不能となった37号哨戒艇 を浅瀬へ移動させる任務を命じられて曳航するも、途中で曳航不能となったためその任務を解かれ[ 39] 、37号哨戒艇はそのまま放棄された。
3月には比島保定作戦に参加、マニラ湾 封鎖作戦に加わった。
5月20日、クリスマス島占領作戦 従事中に米潜水艦に雷撃され長期修理を余儀なくされた那珂にかわり、第5潜水戦隊から転籍した由良 が第四水雷戦隊旗艦となった。
5月25日附で、吉川潔 中佐に交代[ 40] 。吉川は27日に着任した[ 41] 。
6月上旬のミッドウェー海戦 における夕立以下第四水雷戦隊は、第二艦隊司令長官近藤中将(旗艦「愛宕」)が率いる攻略部隊に属して出撃した。6月14日に佐伯入港。
6月20日、西村少将は第四水雷戦隊司令官の職務を解かれる(6月25日附で第七戦隊司令官)[ 42] 。後任の第四水雷戦隊司令官には金剛型戦艦 3番艦榛名 艦長の高間完 少将が任命された[ 43] [ 44] 。翌月、第27駆逐隊(時雨 、白露 、夕暮 、有明 )が四水戦に編入され、夕立の僚艦となる。
7月中旬、日本海軍はインド洋方面通商破壊作戦「B作戦」を発動[ 45] 。同作戦参加戦力は第七戦隊(司令官西村祥治 少将:巡洋艦熊野 、鈴谷 )、第三水雷戦隊(軽巡《川内》、第11駆逐隊《初雪、白雪、吹雪、叢雲》、第19駆逐隊《浦波、敷波、磯波、綾波》、第20駆逐隊《天霧 、夕霧 、朝霧 》)、第2駆逐隊《村雨、五月雨、夕立、春雨》、第15駆逐隊《黒潮 、親潮 、早潮 》によって構成され、マレー半島 西岸メルギー (en:Myeik, Burma )に集結する[ 45] [ 46] 。
7月17日、第2駆逐隊は桂島泊地を出撃して南方へ向かい、25日シンガポールに到着[ 47] [ 48] 。
28日、夕立は日本丸を護衛して昭南泊地を出発[ 49] 、31日メルギーに到着した[ 50] 。同地で第十六戦隊(司令官原顕三郎 少将:名取 、鬼怒 、五十鈴 《8月1日より》)[ 51] を含め、第一南遣艦隊 (司令長官大川内伝七 中将:旗艦香椎 )の指揮下に入った[ 52] [ 53] [ 54] 。
だが8月7日、アメリカ軍がウォッチタワー作戦 を発動しガダルカナル島 及びフロリダ諸島 に来襲、ガダルカナル島の戦い が始まったことでB作戦は中止[ 45] [ 55] [ 56] 。各隊・各艦艇はソロモン諸島 への移動を開始した[ 57] 。
夕立は特設水上機母艦 山陽丸 のトラック泊地回航護衛任務を与えられたため、第7戦隊・第2駆逐隊・第15駆逐隊僚艦とは別行動をとった[ 58] [ 59] 。
8月20日、第7戦隊(熊野、鈴谷)は第三艦隊(南雲機動部隊) との合同を命じられて第2駆逐隊や第15駆逐隊を分離[ 60] 。同日をもって第2駆逐隊・第15駆逐隊は第七戦隊の指揮下を離れた[ 61] 。
8月22日、夕立、山陽丸はラバウルに到着[ 62] 。翌日、夕立は山陽丸、讃岐丸を護衛してラバウルを出撃、24日ブーゲンビル島 ショートランド泊地に着く[ 62] 。山陽丸がショートランド泊地 に水上機基地を設置する一方、夕立、讃岐丸はサンタイサベル島 レカタに水上機基地を設置すべく最前線へ向かったが、第二次ソロモン海戦 の結果を受けてショートランドへ戻った[ 62] 。夕立、讃岐丸は26日ショートランド泊地を出発、27日夜ラバウルに帰投した[ 62] 。夕立、讃岐丸、山陽丸は南東方面部隊の直接指揮下を離れ、外南洋部隊(第八艦隊)の指揮下に入った[ 62] 。
ガダルカナル島の戦い(九月)
9月初頭より夕立はガダルカナル島輸送作戦(いわゆる鼠輸送 )に参加した。ショートランド泊地に到着後の8月30日、発電機故障により出撃不能となった陽炎型駆逐艦磯風 より一木支隊130名が夕立に移乗する[ 63] 。予定されていた天霧、陽炎の出撃が中止される中、夕立は単艦で午前10時に出撃、22時30-22時30分ガダルカナル島タイボ岬にて揚陸を成功させ、翌日トノレイ湾に帰還した[ 64] 。
9月1日、夕立、叢雲は陸軍川口支隊の舟艇ガ島揚陸作戦(蟻輸送 )を支援するため、輸送船佐渡丸、浅香山丸を護衛してショートランド泊地を出撃、途中まで同行した[ 65] 。
9月4日午前3時30分以降、夕立、初雪 、叢雲 隊、敷波 、浦波 、有明 隊、川内《第三水雷戦隊旗艦》、海風 、江風 、涼風 隊は順次ショートランド泊地を出撃、同夜ガ島タイボ岬に青葉支隊と一木支隊を揚陸させた[ 66] 。揚陸終了後、吉川潔 夕立駆逐艦長指揮のもと駆逐艦3隻(夕立、初雪、叢雲)はルンガ泊地に突入してヘンダーソン飛行場の砲撃に成功[ 67] 、つづいて小型艦艇2隻を撃沈した(夕立側は敷設巡洋艦と駆逐艦と判断)[ 68] [ 69] 。2隻は旧式駆逐艦を改造したマンリー級高速輸送艦 グレゴリー とリトル であった[ 70] [ 71] 。9月5日、3隻はショートランド泊地に帰投[ 72] 。
なお、消極的な行動により連合艦隊 や第八艦隊 から批判されていた第24駆逐隊(海風 、江風 、涼風 )司令村上暢之助 大佐は、9月2日附で同職を解任されていた[ 73] [ 74] 。このため陽炎型駆逐艦時津風 の駆逐艦長中原義一郎 中佐(夕立竣工時、初代駆逐艦艦長)が第24駆逐隊司令に任命されている[ 74] [ 75]
9月6日、ガダルカナル島にアメリカ軍駆逐艦2隻・輸送船1隻接近の索敵報告を受けた増援部隊指揮官橋本信太郎 第三水雷戦隊司令官は、「夕立、有明」に対しガ島進出と米艦捕捉を命じたが、ルンガ泊地周辺は悪天候のため敵艦を発見できず、飛行場砲撃も実施できなかった[ 76] 。
9月8日、アメリカ軍輸送船団がガ島揚陸を開始したとの偵察結果を受け、増援部隊(第三水雷戦隊)はただちに出撃[ 77] 。川内《旗艦》、浦波、敷波、吹雪、白雪、天霧、陽炎、夕立、夕暮をもってガ島ルンガ泊地とフロリダ諸島ツラギに突入したが敵影はなく、アメリカ軍掃海艇2隻を撃沈・撃破したのち9日午前11時ショートランド泊地へ戻った[ 77] 。
9月11日夜、海風、江風、夕立はガ島輸送を実施した[ 78] 。
9月13日、江風、海風、浦波、叢雲、夕立は陸軍のガ島飛行場攻撃に呼応してガ島へ突入するが敵艦隊を認めず、対地砲撃を実施した[ 79] 。この他に陽炎 、白雪 隊、外南洋部隊主隊(鳥海、青葉、古鷹、衣笠、天霧)等も出撃していたが、いずれも飛行場占領失敗を受けて避退した[ 80] 。
9月16日、アメリカ軍輸送船2隻がルンガ泊地に揚陸中の報告を受けて初雪、夕立、浜風 はルンガ泊地に突入、輸送作戦中の潮、吹雪、涼風もルンガ泊地を捜索したが、両隊とも敵艦を発見できずにショートランド泊地へ戻った[ 81] 。
9月20日、水上機母艦日進 のガ島突入が中止された事により、駆逐艦4隻(漣 《旗艦》、潮 、夕立、敷波)は物資・弾薬を移載[ 82] 。ガ島輸送を実施し、アメリカ軍機の空襲で敷波が小破するも輸送は成功した[ 82] 。この頃、月明期に入ったためアメリカ軍機の夜間空襲を受ける可能性が高くなり、駆逐艦輸送作戦は10月1日の月暗期まで中止することになった[ 83] 。
ガダルカナル島の戦い(十月)
ガダルカナル島の陸軍総攻撃失敗とアメリカ軍機動部隊捕捉失敗により、山本五十六 連合艦隊司令長官は艦隊戦力の再編を実施する[ 84] 。前進部隊(第二艦隊)に編入されていた第四水雷戦隊(由良、村雨、五月雨、春雨、時雨、白露)と国川丸は外南洋部隊(第八艦隊)に編入され、それぞれ9月末までにショートランド泊地へ移動した[ 84] 。
10月5日、第9駆逐隊佐藤康夫 司令指揮下の駆逐艦部隊(朝雲 《旗艦》、夏雲 、峯雲 、村雨、春雨、夕立)はガ島輸送を実施する[ 85] 。上空警戒機の余裕がないためアメリカ軍機の空襲を受けて峯雲、村雨が損傷(アメリカ軍はSBDドーントレス9機が出撃し、駆逐艦1隻撃沈、駆逐艦1隻沈没確実を主張)[ 85] 。峯雲は夏雲に護衛され退避、村雨は単艦で反転した[ 85] 。被害のない朝雲、春雨、夕立はガ島輸送に成功した[ 85] 。
10月8日、水上機母艦日進と秋月型駆逐艦 1番艦秋月 の輸送が再開されることになり、佐藤司令指揮下の朝雲、夏雲、春雨、夕立が護衛についた[ 86] 。数度にわたるアメリカ軍機の空襲を受けたが、零戦隊や水上機部隊の奮戦により、各艦に被害はなく輸送作戦も成功した[ 86] 。
同時期、連合艦隊は高速輸送船6隻(佐渡丸、九州丸、吾妻山丸、南海丸、笹子丸、埼戸丸)による大規模輸送作戦を立案した[ 87] 。本作戦に備え、第四水雷戦隊旗艦は軽巡由良から秋月型駆逐艦秋月に変更される。輸送船団にとって最大の脅威たるヘンダーソン飛行場を破壊するため、ラバウル基地航空隊による空襲、第六戦隊による飛行場砲撃(サボ島沖海戦 により失敗)、第三戦隊(金剛、榛名)による砲撃、鳥海、衣笠による砲撃が実施されたが、アメリカ軍飛行場はいまだ戦力を保持していた。第四水雷戦隊(秋月《旗艦》、第2駆逐隊《村雨、五月雨、夕立、春雨》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明》)は13日夕刻ショートランド泊地を出撃、主隊(鳥海、衣笠、望月、天霧)と共にガ島へ向かう[ 88] 。だが15日の揚陸中にB-17重爆および小型機の襲撃を受け九州丸、吾妻山丸、笹子丸を喪失した[ 89] 。この戦闘で、吉川艦長が指揮する第2駆逐隊第2小隊(夕立、春雨)はアメリカ軍機の離着陸のタイミングを見計らって飛行場砲撃と沖合退避を効果的に繰り返しており、村雨の水雷長は「吉川艦長の戦機をつかむことのうまさは特別だった。1小隊(村雨、五月雨)も真似てみたが、うまくいかなかった」と脱帽している[ 90] 。だが苦労して揚陸した物資も16日以降の空襲でほとんど焼き払われてしまったという[ 91] 。
高速輸送船団による輸送が失敗に終わる中、ガ島南方に空母と戦艦からなる有力な米艦隊と輸送船団が出現し、連合艦隊は水上機母艦日進、千歳、千代田(重火器、戦車輸送可能)の投入を延期した[ 92] 。増援部隊(第三水雷戦隊)は日本陸軍総攻撃を前に、軽巡洋艦と駆逐艦による最後の鼠輸送を実施する[ 93] 。
10月17日、軽巡戦隊(川内《三水戦旗艦》、由良、龍田 )、水雷戦隊(秋月《四水戦旗艦》、第一小隊《朝雲、白雪》、第二小隊《村雨、夕立、春雨、五月雨》、第三小隊《浦波、敷波、綾波》、第四小隊《時雨、白露、有明》)、主隊(鳥海、衣笠、天霧、望月)は逐次ショートランド泊地を出撃[ 93] 。由良が米潜水艦に雷撃されるが不発であり、輸送作戦は成功した[ 93] 。
10月24日、軽巡洋艦由良、第四水雷戦隊旗艦秋月 、第2駆逐隊(第1小隊《村雨 、五月雨 》、第2小隊《夕立、春雨 》)は第二攻撃隊としてショートランド泊地を出撃、ガダルカナル島のアメリカ軍ヘンダーソン飛行場 に対する日本陸軍総攻撃に呼応してガダルカナル島へ向かった[ 94] 。先行してガ島ルンガ泊地に突入した突撃隊(指揮官山田勇助 大佐/兼第6駆逐隊司令、暁 、雷 、白露 )に続いてガ島へ接近したところ、第二攻撃隊はアメリカ軍機の波状攻撃を受けた[ 95] 。由良、秋月、五月雨が直撃弾および至近弾を受ける[ 96] 。五月雨は損害軽微だったが秋月は速力が半減、由良は複数の爆弾命中により激しく炎上し、総員退去命令が出された[ 96] 。他艦が誘爆を懸念して横付け出来ぬ中、夕立は由良の後甲板に横付けして救助作業を行う[ 97] 。その後夕立、春雨は由良に魚雷を発射して雷撃処分を行うが、由良は魚雷2本が命中しても中々沈まず、最終的に夕立の砲撃により沈没した[ 96] 。
翌26日、ガダルカナル東方海面で日米双方の機動部隊が激突(南太平洋海戦 )、その間に夕立以下各艦は戦場から離脱した。秋月は由良の生存者を乗せてラバウルへ退避、村雨《四水戦旗艦》、五月雨、夕立、春雨はショートランド泊地へ戻った[ 96] 。
ガダルカナル島の戦い(十一月)
11月上旬、橋本信太郎三水戦司令官指揮下の外南洋部隊増援部隊は全力でガ島輸送作戦を実施する[ 98] 。11月1日、三水戦司令官は重巡衣笠 に将旗を掲げた[ 99] 。ガ島を視察予定の陸軍部作戦課長以下4名は夕立に乗艦した[ 99] 。同日夜、甲増援隊(朝雲《四水戦旗艦》、軽巡《天龍 》、駆逐艦《村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕暮、暁、雷》)、第一攻撃隊(巡洋艦《衣笠、川内》、駆逐艦《天霧、初雪》)、乙増援隊(満潮、浦波、敷波、綾波 、望月 )は順次ショートランド泊地を出撃する[ 99] 。白雪が艦底を触接して多少の浸水被害を受けたほか、揚陸地点の悪天候により艦載艇 を多数喪失、物資の一部を揚陸できなかった[ 99] 。
11月4日、増援部隊指揮官(三水戦司令官)は戦力を再編[ 100] 。将旗を衣笠から駆逐艦浦波に移し、天龍を加えた乙増援隊を直率する[ 100] 。同日深夜、甲増援隊(朝雲《旗艦》、村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕暮、朝潮 、満潮 )、乙増援隊(浦波《三水戦司令官旗艦》、敷波、綾波、白雪、望月、天龍)はショートランド泊地を出撃、5日夜揚陸に成功し各艦ともに損害はなかった[ 100] 。ショートランド泊地帰投後、三水戦司令官は川内に移動し、外南洋部隊増援部隊指揮官の職務を第二水雷戦隊司令官田中頼三 少将に引き継いだ[ 100] 。6日夕刻、川内以下第三水雷戦隊各艦はトラック泊地へ向かった[ 100] 。
11月7日、高間(四水戦司令官)少将は旗艦を駆逐艦朝雲から軽巡天龍へ変更[ 101] 。第9駆逐隊司令(旗艦朝雲)指揮下の乙増援隊(警戒隊《朝雲、望月》、輸送隊《村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮》)は同日深夜ショートランド泊地を出撃[ 101] 。8日夜半に揚陸成功、被害は望月にアメリカ軍魚雷艇が発射した魚雷1本が命中(不発)のみであった[ 101] 。9日午前5時50分、夕立は米潜水艦の雷撃を回避し、白露と共同して潜水艦撃沈を報告したが[ 102] 、アメリカ軍に対応する記録はない[ 101] 。各艦は無事にショートランド泊地帰着、同地にて夕立は五月雨から魚雷と爆雷の補給を受けた[ 103] 。
11月9日、前進部隊指揮官(第二艦隊長官)は第四水雷戦隊に対し原隊への復帰と、飛行場砲撃を行う第十一戦隊の警戒隊として同戦隊の指揮下に入るよう命じた[ 101] 。四水戦旗艦は天龍から朝雲に戻った[ 101] 。
第三次ソロモン海戦
11月11日、第四水雷戦隊(司令官高間完 少将:旗艦朝雲)指揮下の夕立以下第2駆逐隊はショートランド泊地を出撃、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃を任務とする挺身艦隊(司令官阿部弘毅 少将/兼第十一戦隊司令官)と合流し、ガダルカナル島へ向かった[ 104] 。挺身艦隊の戦力と任務は以下の通り[ 105] [ 106] 。射撃計画そのものは、10月13日の第三戦隊(金剛、榛名)によるヘンダーソン基地艦砲射撃 とほぼ同一だった[ 106] 。
挺身艦隊指揮官:阿部弘毅 中将(第十一戦隊司令官)
第11戦隊(戦艦:比叡 、霧島 ) 「ガ」島飛行場並ニ軍事施設砲撃破壊
第10戦隊(旗艦:長良 ) 第11戦隊直衛、敵軽快艦艇撃攘
第6駆逐隊(駆逐艦:暁 、雷 、電 )
第16駆逐隊第1小隊(駆逐艦:天津風 、雪風 )
第61駆逐隊(駆逐艦:照月 )
第4水雷戦隊(旗艦:朝雲 ) 前路警戒ルンガ泊地掃蕩
夕立以下第四水雷戦隊に与えられた任務は、『4sd(朝雲、2dg)は11sの前程10粁乃至15粁を先行、「サボ」島より「タサファロング」沖に機宜散開、「ツラギ」沖に向け前路掃蕩、11s射撃終了後後方10粁に占位す』という内容であった[ 107] 。前進部隊と挺身攻撃隊はトラックを出撃してガ島へ向け南下、第四水雷戦隊はショートランド泊地を出撃後、12日13時30分に挺身攻撃隊に合流した[ 108] 。
同日夕刻、激しいスコールに遭遇した挺身艦隊は幾度も反転、僚艦の位置がわからないほど混乱する[ 109] 。挺身艦隊司令部の判断について、海戦に参加した駆逐艦電 は戦闘詳報で『昼間飛行機の偵察並に三井参謀の報告に依り「ガ」島方面に相当有力なる敵水上兵力の存するは当然予期せらるる所なりしも、稍事の前の計画に捉はれ対陸上砲撃時の警戒航行序列の如き非戦闘隊形にて敵中深く突入せるは爾後の戦闘を混戦に導きし最大原因なり(後略)』と評している[ 110] 。挺身艦隊主力に先行してガ島ルンガ泊地に侵入しアメリカ軍を掃討する筈だった掃蕩隊も陣形変更とスコールの中で混乱し、護衛対象の比叡、霧島至近を航行することになったが、第十一戦隊司令部はその事に気付いていなかった[ 111] [ 112] 。掃蕩隊はさらに第四水雷戦隊旗艦朝雲・第2駆逐隊第1小隊(村雨、五月雨)の3隻と、第2小隊(夕立、春雨)の2隻に分離し、互いの位置不明のままルンガ泊地に突入していった[ 113] 。当時の月はすでに没し、天候晴れ、東の風4.5mだったという[ 114] 。
一方、アメリカ軍は重巡洋艦2隻、軽巡洋艦1隻、防空巡洋艦2隻、駆逐艦8隻で挺身艦隊を待ち受けていた[ 115] 。駆逐艦カッシング-ラフェイ-ステレット-オバノン-巡洋艦アトランタ(スコット少将座乗)-サンフランシスコ(キャラハン少将座乗)-ポートランド-ヘレナ-ジュノー-駆逐艦アーロン・ワード-バートン-モンセン-フレッチャーという単縦陣で航行する米艦隊[ 116] は、23時24分にヘレナがレーダーで挺身艦隊を探知、丁字戦法 で挺身艦隊を撃破すべく運動を開始した[ 117] 。続いて23時41分に先頭艦カッシングが前方2700mに夕立、春雨を探知した[ 118] 。夕立は『当時敵ハ全然我ニ気付キタル模様ナク主砲ハ勿論機銃スラ発砲スルモノナカリキ』[ 119] と評しているが、実際の米艦隊はレーダーで襲撃準備を整えていた。しかしカッシングは魚雷発射のために取舵に変針したところ後続艦に意図が伝わらず、米艦隊は大混乱に陥った[ 120] 。米艦隊の前衛駆逐艦群は団子状になり、一方の日本軍挺身艦隊も先行して航行していた夕立、春雨以外は団子状となっており、日米双方の指揮官が事態を把握できぬまま米艦隊が日本艦隊の中央に突入する格好となった[ 121] 。
こうして第三次ソロモン海戦第一夜戦はチェスター・ニミッツ 太平洋艦隊司令長官が著書『ニミッツの太平洋海戦史』の中で「次いで30分間にわたる乱戦が繰り広げられた。その混乱の激しさは海戦史上その類例を見ないものである。すべての陣列は乱れ、そして戦闘は、敵味方ともにときどき同士討ちをおかすという、各艦単独の一連の決闘と化した。激闘のすえ両軍部隊がこの真夜中の戦闘からかろうじて離脱したときには、日米双方ともむちゃくちゃに傷ついていた」と表現される乱戦となる[ 122] 。あるアメリカ軍司令官は停電した後の酒場の大騒ぎ と評したという[ 123] 。例えば五月雨は旗艦比叡を機銃で誤射している[ 124] 。また旗艦サンフランシスコはアトランタを誤射し、慌てたキャラハン少将は『味方の船を砲撃するのはやめろ』と自艦に指示するも、戦闘中の米艦隊全艦に誤って伝達されて大混乱を招いた[ 125] 。
混乱する状況下で夕立は敵発見を報告する[ 114] [ 126] 。続いて比叡の照射攻撃に米艦隊の注意が集まる間に距離を詰め、魚雷発射態勢に入った[ 127] [ 128] 。魚雷発射後、夕立は右に転舵したため、左に転舵した春雨を見失い、単艦で米艦隊へ突入していった[ 129] [ 130] [ 131] 。夕立は8月以降鼠輸送のため幾度もガダルカナル島ルンガ泊地に侵入しており、同地での行動に自信があったとみられる[ 132] 。一方春雨は混戦の中で夕立を見失い、敵艦と交戦しつつ北上した[ 133] 。アメリカ軍側の資料ではこの直後、米艦が夕立を撃破されており(後述)[ 134] 夕立の戦闘詳報の記述は創作である可能性があるとみられる。[ 135]
00時23分前後に夕立が右前方の識別灯をつけない艦に照射し発砲したところ、続いて右舷と左舷の両方から砲撃を受け被弾する[ 131] [ 136] 。戦闘詳報 (戦史叢書 )や夕立乗組員の回想では日本軍艦艇(吉川艦長は軽巡長良 からの誤射と推定)の可能性を指摘している[ 133] [ 137] 。また、雪風の戦闘概報では00時26分ごろ長良を攻撃中の「敵艦」に対して攻撃をしている。この「敵艦」に砲戦を企図したところに直撃弾複数を受け大破、吉川艦長以下幹部将校も負傷[ 138] 。機関室に損傷を受け、操舵装置も故障[ 131] 。サボ島165度9浬の地点で航行不能となった[ 133] 。戦艦霧島や第十戦隊と共に避退中の四水戦旗艦朝雲は夕立の救援に向かい、炎上する夕立を発見する[ 139] [ 140] 。朝雲《四水戦司令官》は夕立の復旧は困難と判断し、艦を放棄して乗組員はガダルカナル島(エスペランス岬まで距離5km)へ向かうよう命じると、カッターボート 2隻を残して離れていった[ 140] [ 141] 。だが吉川潔 駆逐艦長以下乗組員は怒り狂うか自暴自棄となり、帆布 やハンモック をマストに掲げ白旗として降伏しようとした。[ 142] しかし乗員らは帆布 やハンモック をマストや煙突に張り巡らしての帆走 を試みたと主張する。[ 143]
11月13日1時15分、第2駆逐隊の姉妹艦五月雨は夕立の救援を命じられて捜索を開始。1時55分前後に夕立を発見して接近した[ 140] [ 144] 。五月雨から見た夕立は艦首を喪失し、火災が艦尾に広がりつつあったという[ 145] 。2時26分、退去決定[ 146] 。横付けして夕立の乗組員を移乗させた五月雨は、夕立の雷撃処分のため2時44分に魚雷2本を発射、だが魚雷は艦底を通過し、2時53分に再度魚雷1本を発射すると砲撃処分を開始する[ 145] 。戦闘詳報の報告とは裏腹に魚雷は命中していなかったが、夕立は傾斜を増した[ 147] 。このあと五月雨は米重巡洋艦(ポートランド)に捕捉された上に、日の出と共にアメリカ軍機の襲撃も予想された為、夕立の沈没を確認しないまま戦域を離脱した[ 148] 。五月雨駆逐艦長に「まことにすまないが、もう一度引き返して魚雷を撃って貰えないか」と頼む吉川艦長の姿も目撃された[ 149] 。結局、放棄された夕立は重巡洋艦ポートランド (USS Portland, CA-33 )に発見砲撃により、六斉射目に起きた艦後部の爆発によってアイアンボトム・サウンド(鉄底海峡) に沈没した[ 150] 。この際、4斉射目にポートランド砲術長が夕立に白旗を掲げてあるのに気がつき艦長に報告した。しかし艦長は「白旗は何の国際旗旒だったか知っているか」と聞き返し、砲術長も「記憶にないですね」と返した。艦長の「あの最悪のクズ野郎を沈めろ!」との命令と共に砲撃が再開され、6斉射目に海の底へと消え失せた。このやりとりを無線で聞いていたアトランタの乗員からは大歓声や夕立をひどく罵る声があがったという。米軍が夕立を酷く扱った背景として、1942年9月5日未明にルンガ泊地内で高速輸送船グレゴリー号・リトル号に対し日本軍が難船者に対し発砲事件を起こしたことがあげられる。偶然にもリトル号へ虐殺を起こしたのが夕立であった。[ 151]
日本海軍も『敵味方不明駆逐艦四アル中一隻ハ味方駆逐艦ニシテ敵米甲巡ニヨリ撃沈セリ』と、夕立の沈没を確認している[ 152] 。
艦長准士官以上13名、下士官兵192名が五月雨に移乗して生還[ 153] 。午後3時、ショートランド泊地に到着し、白鷹に夕立負傷者を移乗させる[ 154] 。しかし、吉川艦長は錯乱しきっており、ルンガ泊地内で米軍が船を曳航しているとの情報が入ると「夕立は米軍に鹵獲されたに違いない」と勝手に思い込み、「中村君日本刀を貸してくれ自決する」と暴れたという。しかし伊26から敵艦撃沈と情報がはいると「味方艦が夕立を沈めてくれた」と自艦の沈没だと決めつけ「大喜び」したという。[ 155] 吉川艦長以下健在の夕立乗組員は五月雨に便乗したまま第三次ソロモン海戦第二夜戦に参加、米新鋭戦艦ワシントン 、サウスダコタ と交戦することになった。この際昨日とは打って変わって冷静な吉川に対し夕立の軍医は「艦長はいつも冷静ですね。どうしてですか?」と嫌みをいわれたという。[ 155]
12月1日、吉川艦長は夕立駆逐艦長の職務を解かれた[ 156] 。
12月15日、第三次ソロモン海戦で沈没した重巡衣笠、駆逐艦暁、綾波と共に夕立の除籍が決定した。
帝国駆逐艦籍[ 157] 、
第2駆逐隊[ 158] 、
白露型駆逐艦[ 159]
のそれぞれから削除された。
12月20日、吉川は夕雲型駆逐艦 7番艦大波 艤装員長に任命され[ 160] 、12月29日より初代駆逐艦長となった[ 161] 。だが1943年 (昭和18年)11月24日、セント・ジョージ岬沖海戦 で大波沈没時に戦死、海軍少将に進級した[ 162] 。
連合側からの視点
日本海軍と交戦したアメリカ海軍側も、夕立との交戦時の状況について様々な記述や証言を残している。イヴァン・ミュージカントによれば、夕立のポートランド攻撃後の戦闘経過は次のとおりであるとしている。
一方、夕立もその戦果をゆっくり味わっているほど生きながらえなかった。操舵装置を撃ちぬかれて、暗闇のなかにぼうっと姿を浮かび上がらせていた夕立に、ステレットが600ヤードという考えられないような距離まで近づいて、魚雷二発と五インチ砲の一斉射撃をあびせて壊滅させたのである。
[ 163]
巡洋艦の四番目と五番目にいたヘレナとジュノーは、阿部艦隊が発砲してパッと光った瞬間に発砲した。そして、ジュノーは夕立を燃え上がらせた。
[ 164]
また、ジェイムズ・ホーンフィッシャーによれば、駆逐艦アーロン・ワード乗組員の証言として、アーロン・ワードが比叡を発見する数分前の出来事として『アーロン・ワードは顔見知りのように恐らく夕立である敵駆逐艦の脇を通過し、獰猛さでは米艦が打ち勝ち、短いやりとりのあと、水中で死んだ夕立が取り残された。』[ 165] と夕立を撃破した旨が記されている。
現状
1992年 (平成4年)夏、ドイツ戦艦ビスマルク や客船タイタニック の海底探査と発見で知られる海洋考古学者ロバート・バラード により、ガダルカナル島アイアンボトム・サウンドの海底探査が行われた。サヴォ島附近で発見された夕立は海底に対し水平に着底しており、艦後部はひどく破損していた[ 166] 。艦首先端はちぎれかけて横倒しとなっており、艦橋はやや左に傾き天蓋を失ってむき出しになっているが、伝声管などの諸設備は残っている[ 167] 。
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』305-306頁による。
艤装員長
中原義一郎 少佐:1936年7月15日[ 5] - 1936年11月1日[ 7]
艦長
中原義一郎 少佐:1936年11月1日[ 7] - 1936年12月1日[ 8]
沢村成二 少佐:1936年12月1日[ 8] - 1937年12月1日[ 22]
由川周吉 少佐:1937年12月1日[ 23] - 1938年8月1日[ 27]
岡三知夫 少佐:1938年8月1日[ 27] - 1939年10月15日[ 28]
(兼)広瀬弘 少佐: 1939年10月15日[ 28] - 1939年11月15日[ 29] (本職:春雨駆逐艦長)
有本輝美智 少佐:1939年11月15日[ 29] - 1941年4月10日[ 33]
石井汞 少佐:1941年4月10日[ 33] - 1942年5月25日[ 40]
吉川潔 中佐:1942年5月25日[ 40] - 1942年12月1日[ 156]
脚注
注釈
出典
^ #艦艇類別等級表(1941年12月31日)p .8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』
^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p .93『神風型〔三等驅逐艦〕』
^ a b c #艦船要目公表範囲(1937年12月1日)p .4『夕立|(艦性能略)|佐世保工廠|9-10-16|11-6-21|〃|(武装略)』
^ 「昭和11年6月23日 海軍公報第2789号 p.26 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070356800 『○進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ驅逐艦夕立一昨日二十一日進水セリ』
^ a b c 昭和11年7月16日 官報第2861号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959342 p.5で閲覧可能。
^ 「昭和11年8月5日 海軍公報第2826号 p.13 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070357500 『○艤装員事務所設置 驅逐艦夕立艤装員事務所ヲ佐世保海軍工廠ニ設置、驅逐艦村雨艤装員事務所ヲ株式會社藤永田造船所構内ニ設置シ八月一日ヨリ孰モ事務ヲ開始セリ』
^ a b c 昭和11年11月04日 官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959435 p.7で閲覧可能。
^ a b c d 昭和11年12月02日 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959458 p.23で閲覧可能。
^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦 45頁
^ #艦船要目公表範囲(1937年12月1日)p .4『村雨|(艦性能略)|藤永田造船所|9-2-1|10-6-20|12-1-7|(武装略)』
^ 昭和12年1月9日 官報第3003号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959485 p.6で閲覧可能。
^ 「昭和12年1月9日 海軍公報第2948号 p.14 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070362300 『○司令驅逐艦指定 第二驅逐隊司令ハ本月七日司令驅逐艦ヲ夕立ニ指定セリ』
^ #叢書72中国方面p .231
^ #叢書72中国方面p .311
^ a b #叢書72中国方面p .355
^ #叢書72中国方面p .342
^ #叢書72中国方面p .366-367
^ #真実の艦艇史pp .66
^ #叢書72中国方面p .367
^ #叢書72中国方面p .424
^ a b #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦 49頁
^ a b 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.34 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
^ a b 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.37 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
^ 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.22 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
^ 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.26 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
^ #叢書79中国方面p .34-35
^ a b c 「昭和13年8月1日(発令8月1日付)海軍辞令公報(部内限)第219号 p.2 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200
^ a b c d 「昭和14年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第391号 pp.22,23 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400
^ a b c 「昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 pp.49,50 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700
^ 「昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.34 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700
^ 紀元二千六百年特別観艦式・第三章p.1『…第2列ニハ戦艦長門・陸奥・伊勢・山城外特務艦摂津、駆逐艦凉風・江風・村雨・春雨・夕立・五月雨・漣・綾波・浦波・初雪・白雪・吹雪ノ十七隻整列シ…』
^ 「昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.31 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000
^ a b c 「昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第614号 p.31 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700
^ 「昭和16年6月16日(発令6月15日付)海軍辞令公報(部内限)第655号 p.43 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081400
^ 「昭和16年9月29日(発令9月27日付)海軍辞令公報(部内限)第720号 p.40 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082300
^ 「昭和16年12月23日(発令12月22日付)海軍辞令公報(部内限)第780号 p.22 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083500
^ 「昭和16年7月16日 海軍公報(部内限)第3846号 p.32 」 アジア歴史資料センター Ref.C12070396200 『○司令驅逐艦變更 第二驅逐隊司令ハ七月十三日司令驅逐艦ヲ夕立ヨリ村雨ニ變更セリ』
^ a b 「昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 pp.23-24 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700
^ #S1702四水戦日誌(2)pp .38-39『26日2320夕立駆逐艦長→1Eg指揮官|哨戒艇ハ損傷ノ為横抱キハ出来ズ止ムナク曳索長120米ニテ縦曳ヲ行ヒ水深十五米ニ至ル舵全クキカズ片舷前進原速片舷後進原速舵一杯ニテ辛フジテ保針可能変針ハ全ク出来ズ水深十米ニ至リ全ク運転ノ自由ヲ得ズ其ノ間曳索切断圧流ノ危険アリ只今辛フジテ河口ヨリ115度六粁水深九米ニ投錨セシメタリ強力ナル曳船ノ助ナク獨立ニテ之ヨリ浅キ場所ヘノ曳航ハ不可能ニ付改メテ御指令ヲ仰グ|信號』-『0725(将旗)1Eg→夕立駆逐艦長|危険ナキ位置迄移動セヨ|信號』-『0728夕立駆逐艦長→1Eg|只今ノ侭ニナシ置クガ一番安全ナルモノト認ム|信號』-『0739(将旗)1Eg→夕立駆逐艦長|哨三十七ニ對スル任務ヲ解ク所定配備ニ就ケ|信號』
^ a b c 「昭和17年5月26日(発令5月25日付)海軍辞令公報(部内限)第867号 p.42 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085500
^ #戦争の素顔 42頁
^ 「昭和17年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第889号 p.24 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900
^ #S1704四水戦日誌(3)p .65『二一(天候略)前司令官西村少将退艦 後任司令官高間少将着任』
^ 「昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900
^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2) 97頁『機動部隊(3F)の進出』
^ #戦隊行動調書p .7『七.一四 南方部隊B作戦部隊。七.二八〜八.二 2dg 15dg 7S指揮ス』
^ #S1707七戦隊日誌(1)p .7『七月十七日0800第七戦隊(最上欠)、第十五駆逐隊、第二駆逐隊、旭東丸、日本丸ヲ率ヰB作戦部隊集合地ニ向ケ桂島泊地出撃』
^ #S1707七戦隊日誌(2)p .16『四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』
^ #S1707七戦隊日誌(2)pp .3-4『27日2235第七戦隊司令官→第七戦隊・第二・第十五駆逐隊(鬼怒川内日本丸)/(略)二.夕立ハ明28日同地発日本丸ヲ護衛シ「メルギー」ニ回航スベシ(略)』
^ #S1707七戦隊日誌(2)p .22『31日1320 日本丸、夕立「メルギー」泊地着』
^ #S1708十六戦隊日誌(1)p .4『五十鈴ハ丁作戰(「タンニバル」攻略)部隊ニ編入中ノ處八月一日丁作戰部隊ヨリ除カレB作戰部隊ニ編入セラル』
^ #第1南遣艦隊日誌(2)pp .31-32『B作戰兵力部署(七月二十八日附)』
^ S1703十六戦隊日誌(9)pp.35-36『16S(五十鈴欠)二十日附B作戰(「ベンガル」湾竝ニ印度西岸ノ海上交通破壊作戰)部隊ニ編入セラル(略)16S(五十鈴欠)11dg二十八日〇八〇〇昭南水道西口發「サバン」経由(二十九日一六五二着三〇日一〇〇〇發)三十一日一六四六「メルギー」ニ進出ヲ了ス B作戰部隊機動部隊左ノ通編成セラレ16S司令官ヲ指揮官ト定メラル(七月二十八日附)』
^ #第1南遣艦隊日誌(2)pp .38-41『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動 第一南遣艦隊』
^ #S1707七戦隊日誌(3)p .34『8月8日聯合艦隊電令作第198号ニ依リB作戦部隊ノ編制ヲ解カレ1940 7S(最上欠)15dg2dg3sd旭東丸日本丸ヲ率ヰ「ダバオ」ニ向ケ「メルギー」発(3sd旭東丸日本丸ハ3sd司令官引率別行動)』
^ #S1708十六戦隊日誌(1)p .5『八月七日特令アル迄B作戰ヲ延期セラル/八月八日B作戰ヲ取止メB作戰部隊ノ編制ヲ解カル』
^ #第1南遣艦隊日誌(2)p .44『(イ)一般情勢 「セイロン」島方面ノ敵ハ警戒ヲ厳ニシ我ガ機動作戰ヲ阻止セントスルモノノ如ク「アンダマン」諸島ニ屢敵機偵察ニ飛来ス。B作戰部隊ハ「メルギー」方面ニ在リテ待機中ナリシ處八日「ソロモン」諸島方面ノ情勢変化ニ依リB作戰ハ中止セラレ7S 3sd 15dg 2dg旭東丸日本丸ハ南西方面部隊ヨリ除カレ南東方面ニ轉進セリ爾後互ニ飛行警戒ヲ厳ニシ「カルカッタ」方面ヘノ敵海上交通ハ一時途絶シ彼我對峙ノ状態ニアリシモ中旬以後漸次常態ニ復セリ』
^ #S1707七戦隊日誌(4)p .13『9日2040夕立艦長→第七戦隊/夕立行動予定「スラバヤ」13日1000着 同日1800発「クーパン」 15日1000着 山陽丸ト合同』
^ #S1707七戦隊日誌(4)p .17『11日0920第七戦隊司令官→第二駆逐隊/夕立ハ列ヲ解キ「バリックバパン」ニ先行(使用速力概ネ21節)補給ノ上同地ニ於テ山陽丸ト合同 同船ヲ「トラック」ヘ護衛シタル後第二艦隊ニ合同スベシ』
^ #S1707七戦隊日誌(3)p .34『21日「トラック」着ノ予定ナリシ処機動部隊行動予定変更ニ伴ヒ當隊(7S)ハ同地回航ヲ取止メ20日2230 2dg、15dgヲ分離シタル後、22日0150第三艦隊ニ合同ス』
^ #S1707七戦隊日誌(3)p .36『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動|20日2230 第二駆逐隊(村雨夕立春雨五月雨)・第十五駆逐隊(親潮黒潮早潮)、指揮下ヲ離ル』
^ a b c d e #戦史叢書83ガ島戦 45-46頁『水上機母艦のショートランド集中』
^ #戦史叢書83ガ島戦 30頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 33頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 56頁『川口支隊の舟艇機動』
^ #戦史叢書83ガ島戦 54頁
^ #連合軍艦艇撃沈す 227-228頁
^ #夕立カ号作戦)p .14『五.戦果|砲撃シタル敵種別及機數 敷設巡洋艦一|砲戦回数一|使用弾薬 主砲一五〇|敵ニ与ヘタル損害 撃沈一/駆逐艦一|機銃三〇|撃沈一/飛行場|一|八七|其ノ他 一箇所大火災/航空機四〇以上|十数回|主砲二〇〇以上機銃二〇〇以上|不明』
^ #戦争の素顔 44-45頁
^ #歴史群像vol.19陽炎型駆逐艦pp .146-147
^ #戦史叢書83ガ島戦 69-70頁『ガ島海域の状況』
^ #連合軍艦艇撃沈す 231-232頁
^ 「昭和17年9月2日(発令9月2日付)海軍辞令公報(部内限)第935号 p.20 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 59頁『九月七日』
^ 「昭和17年9月3日(発令9月3日付)海軍辞令公報(部内限)第936号 p.24 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800
^ #戦史叢書83ガ島戦 55-56頁
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 92頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 102頁
^ #S1709八艦隊日誌(2)p .15『第二十四駆(涼風缺)浦波叢雲夕立|九月十三日2100ヨリ2200|「ルンガ」岬ヲ砲撃敵艦船ヲ認メズ』
^ #戦史叢書83ガ島戦 104頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 138頁(戦闘詳報では初風と記載されている)
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 141頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 142頁
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 143頁
^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦 181頁
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 183頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 215頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 218頁
^ #S1709八艦隊日誌(2)p .43『輸送船(崎戸九州笹子佐渡南海及吾妻山丸)|10-15|14日「タサファロング」ニ入泊セル船団ハ15日0335以後ヨリ連続的敵機ノ爆撃ヲ受ケ0945吾妻山丸火災續イテ笹子山丸1120九州丸火災擱坐、1530残存船団帰途ニ就ク』
^ #佐藤 艦長続編(文庫) 450頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 219頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 223頁
^ a b c #戦史叢書83ガ島戦 224-225頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 258頁
^ #S1709八艦隊日誌(2)pp .43-44『外南洋部隊|10-24 10-25|RXN陸軍総攻撃ハ22日ト決定サレタルモ陸軍進出ノ関係上順次繰下ゲラレ24日ト決定セリ、海軍ハ右作戦ニ策応スル為出撃セリ。飛行場占領ノ報ニ接シ各隊予定ノ如ク進撃中右ハ誤報ナル事判明進出ヲ中止ス。但シ突撃隊(6dg駆2欠、白露)ハ予定ノ通「ルンガ」ニ突入ニ決ス、敵巡「ルンガ」ニ在ルノ報ニ接シ第2攻撃隊4Sd(9dg、27dg欠)ヲ増派ス。突撃隊ハ特巡1、小型輸送船2撃沈、駆逐艦ハ遁走ス。第2攻撃隊ハ連続敵機ノ爆撃ノ為由良ヲ失ヒ秋月亦被害アリ、依ッテ損傷艦ハRXEニ帰投スベキ命ジ其ノ他ハ作戦ヲ続行ス。陸軍部隊ハ飛行場奪取ニ成功セズ』
^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦 260-262頁『「由良」の沈没』
^ #須藤,五月雨 129頁
^ #戦史叢書83ガ島戦 344頁
^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦 346-347頁『輸送の実施』
^ a b c d e #戦史叢書83ガ島戦 348-349頁
^ a b c d e f #戦史叢書83ガ島戦 351-352頁『八日の輸送』
^ #2水雷詳報(4)S1711p .9『11月9日0550地点「ケネマ35」ニ於テ夕立ハ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケタルヲ以テ白露ト共同爆雷攻撃ヲ加ヘ確実ニ之ヲ撃沈(気泡油多量湧出)セリ夕立被害ナシ』
^ #須藤,五月雨 135頁
^ #須藤,五月雨 136頁
^ #11戦隊詳報(5)pp .3-4『(イ)軍隊区分.各隊ノ主要任務』
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 357頁
^ #11戦隊詳報(5)p .6『(ロ)各部隊ノ行動(二)』
^ #戦史叢書83ガ島戦 359頁
^ #11戦隊詳報(5)pp .7-8
^ #S1707電詳報其壱(1)p .33『七.所見(一)(イ)』
^ #11戦隊詳報(5)p .10『掃蕩隊ハ再度ニ亘ル反転ノ際11sニ甚シク近接セルコト後刻判明ス』
^ #戦史叢書83ガ島戦 360頁
^ #夕立第三次ソロモン海戦)p .5『此ノ間朝雲及2駆1小隊ヲ見失ヒタルヲ以テ先行、予定ノ警戒位置ニ右予定航路上ヲ航ス』
^ a b #戦史叢書83ガ島戦 365頁
^ #図説太平洋海戦史第2巻 237頁
^ #Battle of Guadalcanalp .19 図 Stand by to open fireより
^ #悲劇の海に眠る艦船 128頁
^ #図説太平洋海戦史第2巻 239頁
^ #夕立第三次ソロモン海戦)p .19『七.参考(イ)戦訓(一)駆逐艦ノ夜間襲撃ハ好機ニ乗ジ隠密肉薄発射ヲ最良トス-「左警戒右見張レ」』
^ #図説太平洋海戦史第2巻 240頁
^ #悲劇の海に眠る艦船 30頁
^ #ニミッツの太平洋海戦史 137頁
^ #悲劇の海に眠る艦船 138頁
^ #須藤,五月雨 139頁
^ #悲劇の海に眠る艦船 136頁
^ #S1710四水戦詳報(2)p .28『2242/夕立「ルンガ」ニ敵発見之ヲ報ズ。次イデ比叡春雨ヨリ敵情報通報アリ』
^ #夕立第三次ソロモン海戦)p .19『比叡ハ照射砲撃ヲ開始シ敵ノ警戒一時ニ比叡ニ集中セラルニ乗ジ…』
^ #海軍駆逐隊、平成27 89頁
^ #夕立第三次ソロモン海戦)p .6『(魚雷)発射前後春雨ト分離 爾後夕立ハ敵ノ混乱裡ニ其ノ中央ヲ突破…』
^ #海軍人間語録 170頁
^ a b c #海軍駆逐隊、平成27 92頁
^ #S1710四水戦詳報(4)p .38『(3)駆艦長ガ現地ノ地理ニ通暁シ居リシ為不安ナク縦横自在ノ行動ニ出手勇戦敢闘独断専行機宜ニ適セルニ依リ12日夜ノ大戦果ヲ挙ゲ得タルコト』
^ a b c #戦史叢書83ガ島戦 366頁
^ 『戦艦ワシントン』光人社、1988年11月1日、143頁。
^ 『Neptune's Inferno: The U.S. Navy at Guadalcanal』New York : Bantam Books、2011年。
^ #完本太平洋戦争上 290頁
^ #高松宮日記5巻 289頁『◎午後(吉川中佐)「夕立」艦長来談ニヨレバ、十一月十二日ノ夜戦デハ全ク「夕立」一隻ノ大活躍デアツタ。(中略)最後ノ処ハ「長良」ニ砲撃サレタ様デモアルヤウナ話ダツタ。ハツキリ云ヘヌラシカツタ。』
^ #完本太平洋戦争上 291頁
^ #S1710四水戦詳報(2)p .15『(五)戦場離脱(夕立ノ処分)』
^ a b c #戦史叢書83ガ島戦 371頁
^ #S1710四水戦詳報(2)p .16『被害大ニシテ戦場離脱不能ト認メラレタルヲ以テ0017乗員ノ救難用トシテ朝雲ノ「カッター」2隻ヲ送リ乗員ハ機宜陸上ニ避難スベキヲ命ズ』
^ 『Neptune's Inferno: The U.S. Navy at Guadalcanal』New York : Bantam Books、2011年、322頁。
^ #完本太平洋戦争上 292頁
^ #S1710四水戦詳報(2)p .16『0155現場着』
^ a b #須藤,五月雨 141頁
^ #S1710四水戦詳報(2)p .31『0226/夕立総員退去ニ決ス』
^ #S1710四水戦詳報(2)p .16『0253砲雷撃(魚雷1本命中)ニ依リ夕立右傾斜沈下ス』
^ #S1710四水戦詳報(2)p .16『夕立ハ沈没確実ト認メ西方ニ避退ス』
^ #須藤,五月雨 143頁
^ #悲劇の海に眠る艦船 142頁
^ At War With The Wind . Citadel Press. (2012)
^ #南方部隊作戦史料(第3次ソロモン海戦)p .2『機密第130400番電』
^ #S1710四水戦詳報(3)p .19『12日0545五月雨→各隊/「サボ島」ノ165度9浬ニテ航行不能トナリタル夕立ノ乗員艦長以下准士官以上13名下士官兵192名を収容、同艦ヲ雷撃ノ上「ショートランド」ニ向ケ0300発』
^ #須藤,五月雨 144頁
^ a b 『生涯海軍士官』中央公論新社、2009年4月1日。
^ a b 「昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 p.48 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088400
^ #内令昭和17年12月(3)pp .1-2『内令第二千二百八十八號 呉鎮守府在籍 軍艦 衣笠 右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 暁、驅逐艦 夕立|呉鎮守府在籍 驅逐艦 綾波|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 伊號第二十二潜水艦|呉鎮守府在籍 伊號第百七十二號潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十七年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』
^ #内令昭和17年12月(3)pp .2-3『内令第二千二百九十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「夕立、」ヲ削ル|第六驅逐隊ノ項中「、暁」ヲ削ル|第十九驅逐隊ノ項中「、綾波」ヲ削ル』
^ #内令昭和17年12月(3)p .19『内令第2317号 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十七年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦一等青葉型ノ項中「、衣笠」ヲ削ル 驅逐艦、一等白雪型ノ項中「、綾波」、「、暁」ヲ、同白露型ノ項中「、夕立」ヲ削ル(以下略)』
^ 「昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.32 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600
^ 「昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700
^ 「昭和19年5月1日(発令昭和18年11月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1457号 p.31 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098000
^ #ワシントン p.143
^ #ワシントン p.144
^ #Neptune's Inferno p.294 原文:the Aaron Ward made the passing acquaintance of an enemy destroyer, probably the Yudachi. The American ship got the better of the fierce, brief exchange, leaving the Yudachi dead in the water.
^ #悲劇の海に眠る艦船 150頁
^ #悲劇の海に眠る艦船 158頁
参考文献
二次資料
一次資料
宇垣纏 、成瀬恭 発行人『戦藻録 明治百年史叢書 』原書房、1968年1月。
佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件 』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 。
「戦術の極意」<駆逐艦「槇 」艦長・石塚栄少佐の証言>(太平洋戦争時、村雨水雷長、北上水雷長、矢矧水雷長、槇艦長等)
佐藤和正 「吉川潔の場合 <卓抜な戦術を編み出した名艦長>」『戦争の素顔 一兵卒から提督まで 』光人社、2000年5月。ISBN 4-7698-0958-1 。
寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相 』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 。
当時「夕立」操舵員・海軍上等兵曹 正田真五『第二駆逐隊「夕立」悲しき退艦命令 単艦敵陣へ殴り込み三次ソロモン海戦に没した白露型四番艦の死闘 』
中村悌次 『生涯海軍士官 戦後日本と海上自衛隊 』中央公論社、2009年。ISBN 978-4-12-004006-1 。 夕立水雷長。
チェスター・ニミッツ 、E・B・ポッター、実松譲 ・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。
橋本衛『奇蹟の海から 特型駆逐艦水兵物語 』光人社、1984年3月。ISBN 4-7698-0230-7 。
橋本衛『特型駆逐艦「雷」海戦記 一砲術員の見た戦場の実相 』光人社NF文庫、2014年8月(原著1984年)。ISBN 978-4-7698-2255-4 。
原為一 『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7 。
文藝春秋編「椛島千蔵(当時夕立砲術長)「駆逐艦・夕立奮戦す -第三次ソロモン海戦」」『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋 、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0 。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降 』朝雲新聞社、1973年2月。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書72 中國方面海軍作戦(1) 昭和十三年三月まで 』朝雲新聞社、1974年3月。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書79 中國方面海軍作戦(2) 昭和十三年三月以降 』朝雲新聞社、1975年1月。
防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで 』朝雲新聞社、1975年8月。
吉田俊雄 「17章勇気 吉川潔中佐の「砲撃はじめ。ドンドン撃て」」『海軍人間語録 現代に生きる海軍式言行録 』光人社、1985年6月。ISBN 4-7698-0271-4 。
S. P. Jenkins (1942-11). U.S.S. ATLANTA A16-5 - Advanced Naval Activities - Cactus-Ringbolt Area
アジア歴史資料センター(公式) (防衛省防衛研究所)
Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。
Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。
Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。
Ref.C08030726500『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(1)』。
Ref.C08030726600『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(2)』。
Ref.C08030726700『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(3)』。
Ref.C08030726800『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(4)』。
Ref.C08030110100『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
Ref.C08030110200『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
Ref.C08030110300『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
Ref.C08030110600『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。
Ref.C08030110700『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。
Ref.C08030110800『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。
Ref.C08030110900『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。
Ref.C08030110000『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(5)』。
Ref.C08030110100『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(6)』。
Ref.C08030110200『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(7)』。
Ref.C08030111600『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
Ref.C08030111700『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
Ref.C08030111800『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
Ref.C08030111900『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。
Ref.C08030112000『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。
Ref.C08030112300『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
Ref.C08030112400『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
Ref.C08030112500『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
Ref.C08030026600『昭和16年11月1日~昭和19年5月28日 第1南遣艦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
Ref.C08030054000『昭和17年8月1日~昭和17年11月30日 第16戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
Ref.C08030054100『昭和17年8月1日~昭和17年11月30日 第16戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
Ref.C08030767200『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(1)』。
Ref.C08030767300『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(2)』。
Ref.C08030767400『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(3)』。
Ref.C08030767500『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(4)』。
Ref.C08030767600『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(5)』。
Ref.C08030772700『自.昭和17年8月30日~至.昭和17年9月27日 駆逐艦夕立戦闘詳報「カ号作戦」』。
Ref.C08030773000『昭和17年11月12日 駆逐艦夕立戦闘詳報 第3次「ソロモン」海戦』。
Ref.C08030752300『昭和17年7月6日~昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(1)』。
Ref.C08030099100『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。
Ref.C08030113700『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
Ref.C08030113800『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
Ref.C08030113900『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
Ref.C08030114000『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。
Ref.C08030115400『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。
Ref.C08030115500『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。
Ref.C08030115600『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。
Ref.C08030115700『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。
Ref.C08030051800『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。
Ref.C08030051900『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。
Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。
Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。
Ref.C13120088500『4.第3次ソロモン海戦 南方部隊作戦史料 昭和17年(防衛省防衛研究所)』。
Ref.C12070166900『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年12月(3)』。
三次資料
関連項目