三重県立医科大学 (三重医大)
|
創立
|
1947年
|
所在地
|
三重県津市
|
初代学長
|
星野貞次
|
廃止
|
1961年
|
後身校
|
三重大学
|
同窓会
|
三医会
|
三重県立医科大学 (みえけんりついかだいがく) は、1947年 (昭和22年) に設立された公立の旧制医科大学。
本項では、前身の旧制三重県立医学専門学校 (三重医専) を含めて記述する。
概要
沿革
前史
- 1876年2月: 度会県山田岩淵町(現・伊勢市岩渕)に度会県医学校設立。
- 1876年4月: 度会県と三重県の合併により、三重県医学校となる。
- 1876年9月: 津・大門町に移転[1]。
- 1877年2月: 文部省により医学校と認められる。
- 1878年1月: 附属病院、箕手山 (現・津市栄町、三重県警本部付近) に竣工。
- 1878年2月: 医学校、箕手山に移転。
- 修業年限4年 (予科・本科)、入学資格: 15歳~25歳。
- 1883年9月: 甲種医学校として認可。
- 修業年限: 予科1年・本科4年。入学資格: 18歳以上、初等中学科卒業程度。
- 1886年3月: 三重県医学校廃止。附属病院は三重県公立病院として存続。
- 1889年9月: 公立病院長 今井通、三重県公立病院を借り受け (20年間)。
- 1910年4月: 三重県から津市に移管、津市立病院と改称。
- 1929年: 病院本館、コンクリート造で新築。
- 1934年9月: 三重県励精中学校、室戸台風で校舎倒壊。
- 1937年: 津市長 堀川美哉・市立病院長 渡邊篤、市立医学専門学校 (医専) 設立を構想。
- 1942年: 県立医専設立に構想変更。
- 励精商業校舎を医専校舎、市立病院を附属病院とする構想。
- 1943年5月: 三重県議会、県立医専設立を承認。
三重県立医学専門学校時代
- 1943年12月10日: 専門学校令により三重県立医学専門学校設立認可。
- 1944年4月15日: 第1回入学式。
- 本科 修業年限4年。津市立病院を医専附属病院とした。
- 1945年7月24日: 空襲で附属病院被災。
- 1945年7月28日: 空襲で附属病院被災、医専校舎 (津市大谷町) を仮診療所に。
- 2度の空襲で、教員2名・職員15名・生徒2名死亡。
- 1945年8月: 医専、安濃郡雲林院村(現・津市芸濃町雲林院)に疎開。
- 1945年9月: 大谷町校舎で授業再開。
- 1945年10月: 津海軍工廠共済病院を一部借り受け、附属病院分院とする。
- 1947年1月: 附属病院本院、改装工事完成。
- 1947年3月: A級医専と認定され、修業年限5年に延長。
- 1947年6月: 臨床講堂完成。
三重県立医科大学時代
- 1947年6月18日: 大学令により三重県立医科大学設立認可。
- ただし、学部開設の際には再審査を必要とする旨の限定付き。
- 1947年7月13日: 予科開設、第1回入学式。
- 修業年限3年、男女共学。3学年同時に入学 (第2・第3学年は医専からの編入が大半)。
- 1948年2月20日: 学部設置認可。
- 1948年4月: 学部 第1回入学。厚生女子部 (甲種看護婦養成所) を設置。
- 1948年8月: 旧海軍燃料廠附属病院 (四日市市) を附属塩浜病院とする。
- 1950年3月14日: 新制三重県立大学設置認可。
- 旧制三重県立医専・三重県立医大は医学部 (実際の開設は1952年) の母体として包括される。
- 1950年4月: 新制三重県立大学水産学部発足、医大・医専校舎に同居。
- 1951年3月: 旧制の三重県立医科大学予科・三重県立医学専門学校、廃止。
- 1952年2月20日: 新制三重県立大学医学部設置認可。
- 1952年3月: 旧制三重県立医大、第1回卒業。
- 1952年4月: 新制三重県立大学医学部、第1回入学式。
- 1955年1月: 医学進学課程設置認可 (4月開設)。
- 1955年3月: 旧制三重県立医大、最後の卒業式。
- 1958年10月24日: 旧制学位審査権を取得。
- 1959年3月20日: 新制大学院医学研究科設置認可 (6月、第1回入学式)。
- 1959年4月: 津市鳥居町 (附属病院隣接地) に校舎移転。
- 1961年3月31日: 旧制三重県立医科大学、廃止。
歴代校長・学長
- 三重県立医学専門学校
- 校長事務取扱: 石川日出鶴丸 (1944年2月 - 1944年3月)
- 初代: 石川日出鶴丸 (1944年3月 - 1947年10月8日死去)
- 校長事務取扱: 渡邊篤 (1947年10月 - 1948年1月)
- 第2代: 星野貞次 (1948年1月 - 1951年3月)
- 三重県立医科大学
-
- 予科長: 石川日出鶴丸 (1947年6月 - 1947年10月8日死去)
- 初代: 星野貞次 (1948年2月 - 1961年3月)
校地の変遷と継承
- 校舎
三重県立医学専門学校の校舎は、津市大谷町11番地にあった津市立励精商業学校 (現・県立津商業高校) の校舎を使用した。1945年7月の空襲で附属病院が被災し、医専校舎を仮診療所に充てたため、一時期 安濃郡雲林院村に疎開したが、終戦後の 1945年9月に大谷町に復帰。励精商業の生徒も動員先から復員したため狭隘となったが、励精商業は 1947年7月に津市高茶屋の津海軍工廠跡に移転し、校舎は医専および後身の三重県立医科大学専用となった。大谷町校舎は、1950年発足の新制三重県立大学に引き継がれた。1959年4月、三重県立大学医学部は附属病院隣地の津市鳥居町に移転。1961年3月、旧制学位審査のため残されていた旧制三重県立医大は、この地で終焉を迎えた。その後の変遷については、三重県立大学#校地を参照。
- 附属病院
三重県立医学専門学校発足に際し、津市栄町 (現在の三重県警本部一帯) にあった津市立病院を附属病院とした。1945年7月の空襲で被災し、コンクリート造の外構のみを残して使用不能となったため、津市大谷町の医専校舎を仮診療所とした。終戦後の 1945年10月、津市高茶屋小森上野の津海軍工廠共済病院の一部を借り受け、附属病院分院とした。1947年1月、附属病院本院の改装が完成し、再び使用可能となった。1948年8月、四日市市の旧海軍燃料廠附属病院を附属塩浜病院とした。これら 3病院は、後身の新制三重県立大学に引き継がれた。その後の変遷については、三重県立大学#校地を参照。
脚注
各書籍の詳細は、#関連書籍を参照のこと。
- ^ 明治初期の記述は、『三重県立大学誌』(1975年) に拠る。他方、1876年5月に安濃郡塔世村箕手山 (現・津市栄町、三重県警本部付近) の民家を借り受けて医学校開校とする説もある。参照
関連書籍
- 三重大学開学50周年記念誌刊行専門委員会(編) 『三重大学五十年史 : 通史編・資料編』 三重大学開学50周年記念事業後援会、1999年9月。
- 三重県立大学30年誌編纂委員会(編) 『三重県立大学誌』 三重県立大学創立30周年国立移管記念事業実行委員会、1975年。
関連項目
外部リンク
|
---|
帝国大学令施行前 |
|
---|
帝国大学 |
1886年 | |
---|
1897年 | |
---|
1907年 | |
---|
1911年 | |
---|
1918年 | |
---|
1924年 | |
---|
1928年 | |
---|
1931年 | |
---|
1939年 | |
---|
|
---|
両大戦間期 |
1919年 | |
---|
1920年 | |
---|
1921年 | |
---|
1922年 | |
---|
1923年 | |
---|
1924年 | |
---|
1925年 | |
---|
1926年 | |
---|
1928年 | |
---|
1929年 | |
---|
1932年 | |
---|
|
---|
第二次世界大戦開始後 |
|
---|
太平洋戦争中 |
|
---|
第二次世界大戦終結後 |
|
---|
カテゴリ |