大門(だいもん)は、三重県津市にある町丁。三重県の代表的歓楽街・繁華街として知られている。
丁番を持たない単独町名である。郵便番号は514-0027[WEB 3](集配局:津中央郵便局[WEB 5])。日本三大観音の一つとして知られる津観音(恵日山観音寺)を中心に発達した街区であり、商店街と飲食店街の要素を併せ持つ。長らく三重県を代表する繁華街だったが、津市の玄関口である津駅と津新町駅両駅の中間にあるというアクセスの不便さ、郊外型ショッピングセンターの進出による中心市街地空洞化によって衰退し、2018年(平成30年)には主要部分にあった全蓋式アーケードが撤去された。
毎年10月上旬に行われる津まつりでは大門地区を中心に多くの露店が並び、3日間の祭り期間中の人出は、延べ30万人程度と津市の中心街・繁華街としての面目を保っている。[WEB 6]
フェニックス通りをはさんで隣接する東丸之内には、中勢地区以南唯一の百貨店である津松菱(大門を発祥の地とする)があり、大門からは徒歩圏内である。津市は元来津城跡を中心とした業務街、繁華街である丸之内地区とこの大門地区を中心街としており、近年は更に津駅と三重県庁をひかえた羽所町・栄町・広明町地区が新たな繁華街、業務街を形成しつつある。
三重県の県庁所在地である津市の東部、旧津市の中央部に位置する。かつては塔世川(とうせがわ)が地内を流れていたが、津城の築城により同川が堀になったため、流れが廃れた[2]。
北は新立町津・東町津・新東町塔世、東は乙部、南は東丸之内、西は中央と接する。南東端で寿町、南西端で丸之内、北西端で北丸之内と一点で接する。
江戸時代には津城の城下町における大門町であった。伊勢神宮へ向かう参宮客で賑わい、宿場問屋に任命された千切屋進伴左衛門の本陣[3]や津藩の要人をもてなす施設である御客屋が置かれ、伝馬所役を勤めた本役が49軒あったという[4]。御客屋には安政5年(1858年)に「修文館」という庶民の学校が併設され、読み書きや算術が教授された[3]。たびたび火災が発生しており、寛文2年(1662年)の津大火の際には41軒、元禄11年(1698年)には44軒が焼失している[4]。
明治時代初頭には津の中心として安濃津県庁(旧御客屋を利用)、津郵便局、三重県警察津出張所(後の津警察署)が相次いで設置された[4]。千切屋進伴左衛門本陣跡には1879年(明治12年)に元津藩の城代家老であった藤堂仁右衛門高泰を頭取とする第百五国立銀行が開設された[3]。この銀行は現在、三重県最大手の地方銀行である百五銀行になっている。後には伊勢参宮街道が国道1号に指定され、芝居小屋・映画館が多数できたが、1920年(大正9年)の新・岩田橋架橋により国道ではなくなったため、街は商店街に姿を変えた[4]。
商業が活発であったことから、津商工会議所も1916年(大正5年)から1945年(昭和20年)までこの地に置かれた[4]。1936年(昭和11年)5月1日には、三重県初の大型百貨店である大門百貨店(津松菱の前身)が開業した[5]。建物は、総工費15万円、地上5階建・鉄筋コンクリート造・タイル張りで、当時三重県で最も高い建築物であり、県内初のエレベーターも設置された[6]。開店にあたって、南海高島屋から商品の陳列法や接客の指導を受けた[5]。地元小売業者は対抗措置として、市街地商業組合と洋服商業組合を結成した[7]。ただし、組合側は百貨店への対抗を表面上は否定していた[7]。
1945年(昭和20年)7月24日を中心として津市は複数回の津空襲を受け、大門の大部分が焼失した。戦後には繁華街として復興し[4]、1964年(昭和39年)には全蓋式アーケードが完成した。1979年(昭和54年)には大門にあった津市役所が西丸之内に移転した[8]。
戦後の大門には複数の映画館があった。2001年(平成13年)には津東宝劇場が閉館したことで大門から映画館がなくなり、2004年(平成16年)には津東宝劇場跡地に津大門シネマが開館したものの、2009年(平成21年)7月20日にオーナーの健康上の理由により閉館した[WEB 7]。
2007年(平成19年)には百五銀行シンクタンクの百五経済研究所によって中部国際空港への海上アクセス港である津なぎさまちから津市を代表する大通りであるフェニックス通り上にLRT(次世代型路面電車)を通し、大門地区、津駅前をへて西部丘陵地を結ぶ計画が提案された。しかし、この提案から10年が経ってもLRTの導入には至っていない。
2018年(平成30年)5月、老朽化により全蓋式アーケードを撤去。
津観音の仁王門の門前町であったことから命名された[4]。大門の名自体は津観音が天正8年(1580年)頃に当地に移転する前から阿漕地区で使われていたが、当地に移転したことにより、この地区の名前になった[4]。
大字津興の一部(字上堀廻の全域および字中堀廻の一部) 大字乙部の一部(字川田・字寺町・字札ノ木の一部)
2019年(令和元年)6月30日時点の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
1665年以降の人口の推移。なお、1995年以降は国勢調査による推移。
1977年以降の世帯数の推移。なお、1995年以降は国勢調査による推移。
(注)大門の範囲は変遷しているため、一概に比較することはできない。
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 13]。なお、町内は共通学区と分類されている。
Template:Col-begin/styles.cssページに内容がありません。
相生町 | 阿漕町津興 | 愛宕町 | あのつ台 | 安東町 | 一色町 | 一身田大古曽 | 一身田上津部田 | 一身田町 | 一身田豊野 | 一身田中野 | 一身田平野 | 岩田 | 産品 | 江戸橋 | 大倉 | 大里川北町 | 大里窪田町 | 大里小野田町 | 大里野田町 | 大里睦合町 | 大里山室町 | 大園町 | 大谷町 | 押加部町 | 乙部 | 小舟 | 海岸町 | 片田井戸町 | 片田久保町 | 片田志袋町 | 片田新町 | 片田田中町 | 片田町 | 片田長谷町 | 片田長谷場町 | 片田薬王寺町 | 神納 | 神納町 | 上浜町 | 上弁財町 | 上弁財町津興 | 川添町 | 観音寺町 | 神戸 | 北河路町 | 北町津 | 北丸之内 | 栗真小川町 | 栗真中山町 | 栗真町屋町 | 河辺町 | 雲出伊倉津町 | 雲出鋼管町 | 雲出島貫町 | 雲出長常町 | 雲出本郷町 | 広明町 | 寿町 | 幸町 | 栄町 | 桜田町 | 桜橋 | 渋見町 | 島崎町 | 下弁財町津興 | 白塚町 | 修成町 | 城山 | 新立町津 | 新東町塔世 | 新町 | 末広町 | 住吉町 | 船頭町津 | 船頭町津興 | 大門 | 高洲町 | 高茶屋 | 高茶屋小森町 | 高茶屋小森上野町 | 高野尾町 | 垂水 | 中央 | 津興 | 殿村 | 豊が丘 | 鳥居町 | 長岡町 | 中河原 | なぎさまち | 西阿漕町岩田 | 西古河町 | 西丸之内 | 納所町 | 野崎垣内岩田 | 野田 | 博多町 | 八町 | 羽所町 | 半田 | 東町津 | 東古河町 | 東丸之内 | 藤枝町 | 藤方 | 本町 | 丸之内 | 丸之内養正町 | 万町津 | 三重町津興 | 美川町 | 緑が丘 | 港町 | 南が丘 | 南河路 | 南新町 | 南中央 | 南丸之内 | 柳山津興 | 八幡町 | 夢が丘 | 分部
青葉台 | 稲葉町 | 大鳥町 | 川方町 | 木造町 | 榊原町 | 庄田町 | 須ヶ瀬町 | 新家町 | 中村町 | 久居相川町 | 久居一色町 | 久居井戸山町 | 久居射場町 | 久居烏木町 | 久居北口町 | 久居小野辺町 | 久居小戸木町 | 久居桜が丘町 | 久居幸町 | 久居新町 | 久居寺町 | 久居中町 | 久居西鷹跡町 | 久居二ノ町 | 久居野口町 | 久居野村町 | 久居旅籠町 | 久居東鷹跡町 | 久居藤ヶ丘町 | 久居本町 | 久居緑が丘町 | 久居明神町 | 久居持川町 | 久居元町 | 久居万町 | 戸木町 | 牧町 | 森町
河芸町赤部 | 河芸町一色 | 河芸町上野 | 河芸町影重 | 河芸町北黒田 | 河芸町久知野 | 河芸町高佐 | 河芸町千里ヶ丘 | 河芸町中瀬 | 河芸町中別保 | 河芸町西千里 | 河芸町浜田 | 河芸町東千里 | 河芸町南黒田 | 河芸町三行 | 河芸町杜の街
芸濃町雲林院 | 芸濃町岡本 | 芸濃町忍田 | 芸濃町小野平 | 芸濃町北神山 | 芸濃町楠原 | 芸濃町河内 | 芸濃町多門 | 芸濃町中縄 | 芸濃町萩野 | 芸濃町林 | 芸濃町椋本
美里町足坂 | 美里町穴倉 | 美里町家所 | 美里町五百野 | 美里町桂畑 | 美里町北長野 | 美里町高座原 | 美里町日南田 | 美里町平木 | 美里町船山 | 美里町三郷 | 美里町南長野
安濃町安濃 | 安濃町安部 | 安濃町荒木 | 安濃町内多 | 安濃町粟加 | 安濃町太田 | 安濃町大塚 | 安濃町川西 | 安濃町草生 | 安濃町神田 | 安濃町光明寺 | 安濃町今徳 | 安濃町清水 | 安濃町浄土寺 | 安濃町曽根 | 安濃町田端上野 | 安濃町連部 | 安濃町東観音寺 | 安濃町戸島 | 安濃町中川 | 安濃町野口 | 安濃町前野 | 安濃町南神山 | 安濃町妙法寺
香良洲町
一志町井生 | 一志町石橋 | 一志町井関 | 一志町大仰 | 一志町小山 | 一志町片野 | 一志町小戸木 | 一志町庄村 | 一志町新沢田 | 一志町其倉 | 一志町其村 | 一志町高野 | 一志町田尻 | 一志町虹が丘 | 一志町波瀬 | 一志町八太 | 一志町日置 | 一志町みのりヶ丘
白山町伊勢見 | 白山町稲垣 | 白山町大原 | 白山町岡 | 白山町垣内 | 白山町上ノ村 | 白山町川口 | 白山町北家城 | 白山町小杉 | 白山町佐田 | 白山町城立 | 白山町中ノ村 | 白山町二本木 | 白山町八対野 | 白山町福田山 | 白山町藤 | 白山町二俣 | 白山町古市 | 白山町真見 | 白山町三ヶ野 | 白山町南家城 | 白山町南出 | 白山町山田野
美杉町石名原 | 美杉町奥津 | 美杉町上多気 | 美杉町川上 | 美杉町下多気 | 美杉町下之川 | 美杉町杉平 | 美杉町竹原 | 美杉町太郎生 | 美杉町丹生俣 | 美杉町八手俣 | 美杉町八知 | 美杉町三多気