『bit Generations』(ビット・ジェネレーションズ)は、任天堂より発売されたゲームボーイアドバンス用のソフトラインナップである。2006年7月13日より展開。
キャッチコピーは「"GAME"の原点へ……」。ビデオゲームの面白さを見つめ直し、新しい発見や提案を行うことを謳っている。シンプルかつ誰でも遊べるような簡単なゲームでデザインされているのが特徴で、価格もGBAソフトの平均に比べると安い。通常カートリッジ色のグレーとは異なり、黒のカートリッジを採用している。
開発は、『DIGIDRIVE』を除く6作はスキップの第1開発部、『DIGIDRIVE』はキュー・ゲームスが担当している。
2008年12月24日より、このシリーズの続編に当たる『Art Style』がニンテンドーDSiウェアとWiiウェアにて展開されている。なお、日本では『bit Generations』と『Art Style』は別のソフトラインナップという位置付けになっているが、日本国外では全て『Art Style』として展開されている。
2006年7月13日発売 各2000円(税込)
『ドットストリーム』。6本の光のラインが鮮やかなレースゲーム。
操作方法は、十字キーの上下でレーン移動、Aボタンでアイテム使用、Bボタンでブレーキ、Rボタンで1ライフを使用してダッシュ。
任意の色のラインを操作して、他のラインより速くゴールを目指す。各ラインの速度は一定だが、スタート時の加速力に差があり、自分が操作するラインは実質最下位からのスタートとなる。コースは見えないレーンに分かれており、先行ラインが通ったレーンと重なって走る事ができない(横切る事はできる)。先行ラインの隣を自分のラインと平行に一定時間走るとスリップストリームが発生し、自機の最高速度が上がる。自分のラインにはライフ(体力。スタート時は2つしかないがピットで9つまで増やせる)があり、ライフが0の時に壁や障害ブロックに当たるとコースリタイアとなる。
自ラインを操作してコース上のエネルギーアイテムを取っていき、スコアを競う。エネルギーがたまるとラインが増えていき、増えたラインはコマンドで操作する。エネルギーは徐々に減っていき、無くなるとゲームオーバーとなる。
『バウンディッシュ』。「移動するターゲットを打ち返す」という1つのルールを5種類のバリエーションに広げたアクションゲーム。4種のAtari「PONG」の変種のようなゲームと、ゲームウォッチ「BALL」の変種のようなゲームが遊べる。
『ダイアルヘックス』。六角形をモチーフにしたパズルゲーム。六角形のカーソルを左右に回転させることで、三角形のパネルを動かし、同じ色のパネルで六角形を作ると消える。上から落ちてくるパネルで六角形のステージがすべて埋まるとゲームオーバー。
2006年7月27日発売 各2000円(税込)
『カラリス』。モザイク状に並んだパネルの色を揃えて消していくパズルゲーム。サウンドスタッフに小山田圭吾を起用している。
パネルはカーソルの色に応じて変化し、パネルにカーソルをあわせてAボタンを押すとパネルがカーソルの色に近い色へ変化する。同じ色のパネルを三つ縦か横に並べると消える。カーソルの色はパネルの色を変えるごとに変化する。
『デジドライブ』。十字路に流れてくる「シェイプ」を素早く交通整理していくアクションゲーム。
操作方法は、十字キーで「シェイプ」の振り分け、Aボタンで「アタックシェイプ」の使用、Bボタンでアイテム使用(対戦のみ)。
『オービタル』。タイトルのとおり、引力を利用してオブジェクトの軌道をコントロールしていくアクションゲーム。隠しステージも合わせ全40ステージある。
自分の惑星は最初は最小サイズであるが、他の惑星を取り込んで大きくしていき、ゴール惑星をサテライトとするとクリアとなる。また、惑星は効果で4つの種類に分類される。
また、ステージクリア時にはステージ選択画面のその惑星系が白く、更にMOONをサテライトにしていると、表示が黄色くなる。
『サウンドボイジャー』。音だけを頼りにその音源を探し当てる新感覚ゲーム。プレイにはステレオヘッドホンが必要となる。
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。