B-50 スーパーフォートレス
飛行するB-50A-30-BO 47-101号機(製造番号15785)(第15空軍内第43爆撃飛行団所属、1953年撮影)
B-50 スーパーフォートレス(Boeing B-50 Superfortress )はアメリカ合衆国のボーイングが開発した戦略爆撃機。B-29スーパーフォートレスの改良型で、愛称はB-29と同じく「スーパーフォートレス (Superfortress)」。
B-29の改良型として開発された。設計の母体となったものはB-29Dであり、B-29で問題が多かったエンジンが換装されたほか、垂直尾翼も拡大されている。エンジンがプラット・アンド・ホイットニー R-4360となり大型化されたために、B-29とはエンジンナセルの形状が大分異なっている。
アメリカ空軍戦略航空軍団に1948年から部隊配備が行われたが、核戦争に備えて温存されていたことや同時期にはジェット機が実用化されレシプロ機そのものが旧式化したこともあって、実戦で爆撃を行ったことは一度もない。爆撃任務には1955年までしか就いていなかったが、偵察機型や空中給油機型は長く使われ、空中給油機型KB-50はベトナム戦争にも使用されている。また、X-1の投下母機にも使用されている。全機が退役したのは1965年のことである。
1949年には、「ラッキー・レディ・2(Lucky Lady II)」がKB-29空中給油機の支援により空中給油を繰り返し、世界初の無着陸地球一周飛行に成功している。
日本における事故として、1960年(昭和35年)9月8日、横田基地所属の気象観測機WB-50が、福島県石川町の山林に墜落した事例がある[1]。また、1962年(昭和37年)12月20日には、沖縄県嘉手納基地付近でKB-50が墜落。乗員7人、住民5人が死亡している[2]。