黒田 長礼(黑田 長禮、くろだ ながみち、1889年(明治22年)11月24日- 1978年(昭和53年)4月16日[2])は、日本の華族(侯爵)、鳥類学者、政治家(貴族院議員)。
日本鳥学会会長を務めたことから、「日本鳥学の父」と呼ばれた[要出典]。旧筑前国福岡藩黒田家当主で、黒田長政から数えて14代目に当たる。
祖父は第12代福岡藩主・黒田長知。父は貴族院副議長を務めた黒田長成[1]、母は清子(島津忠義の次女)である。姉妹のうち、幸子は長嶺公固の妻、良子は高倉永輝の妻[1]。
妻は閑院宮載仁親王の第二王女の茂子[1]。長男の長久も長じて鳥類学者となり、山階鳥類研究所所長を務めた。長女の政子(1915年生)は前田利建に、次女の光子(1921年生)は山内豊秋にそれぞれ嫁いだ[1]。三女・静子(1927年生)は米軍女子寮の売店で働いていたときにGHQ情報部のハワイ出身日系二世の満生光雄と知り合い、1951年に結婚した[1][3][4]。
1889年、東京府東京市赤坂区福吉町(後の東京都港区赤坂二丁目15~23番、六丁目7番)の黒田本邸にて生まれた。黒田本邸は広大な日本庭園があり、父親は池に来る雁を鷹狩する趣味があったが、息子の長礼は狩りではなく鳥そのものに興味を示した[5]。学習院高等科から東京帝国大学理科大学動物学第三講座に進み、同大学院に進学した。大学院での指導教官は、動物学第三講座初代教授の渡瀬庄三郎であった。1917年(大正6年)、大学院2年在学中に朝鮮半島に鳥類採集に出かけ、新種のカモ「カンムリツクシガモ」を発見。命名者となった。1923年(大正12年)1月25日、渡瀬庄三郎、田子勝彌、内田清之助、黒田長礼、小林桂助、岸田久吉が中心となって「日本哺乳動物学会」を設立。翌年の1924年(大正13年)、学位論文『琉球列島の鳥相に関する研究』を東京帝国大学に提出して理学博士の学位を取得した[6]。これにより、鳥類学の学位を日本で初めて取得した人物となった。
その後は宮中に入り、宮内省主猟官や式部官を務めた。1939年(昭和14年)8月14日、父・長成が死去した[7]。同年10月2日、補欠選挙により、貴族院侯爵議員に就任する[8](-1947年5月2日[2]、火曜会所属[2])。
宮中での職務に当たったため、大学に所属して研究者として活動することはなかったが、その後も鳥類学の研究にかかわり、1934年(昭和9年)、「日本野鳥之会」を中西悟堂、内田清之助、鷹司信輔、山階芳麿とともに設立。1947年(昭和22年)から1963年(昭和38年)までは日本鳥学会会頭をつとめた。鳥学会では長礼侯爵の事跡を記念して後に、「黒田賞」を創設している。
また、黒田雁月の雅号で雑誌「動物文学」などに一般向けの文を発表した[9]。
1978年(昭和53年)4月16日に逝去。墓所は青山霊園(1イ4-13~17)。
長礼は生前、「黒田家什宝は美術工芸品であっても、郷土福岡との関連において役立てるべき歴史的文化財である」との言葉を残しており、彼の没後、黒田家に伝来した宝物や美術品・歴史資料は亡夫の遺志を継いだ茂子夫人により『黒田資料』としてまとめられ、福岡市に寄贈された[14]。『黒田資料』はその後、福岡市東区志賀島出土の『漢委奴国王印』・刀『へし切長谷部』・太刀『日光一文字』(以上3点国宝)や天下三名槍の『日本号』などのように歴史的価値の高いものは福岡市博物館へ、書画など美術的価値の高いものは福岡市美術館へ分けられて収蔵・展示されている[15]。
黒田茂子が福岡市に寄贈した物以外にも黒田家伝来の国宝・重要文化財は多数あり、重文『唐絵手鑑「筆耕園」』など(東京国立博物館)、国宝『太刀 銘安家』、重文『維摩居士像』、重文『梅に鴉図』など(京都国立博物館)、重文『太刀 銘国村』、『井戸茶碗銘・奈良』、『高取砧形花活』、『耳付茶入』など(出光美術館)、重文『手鑑「毫戦筆陣」』、『寂室元光墨跡餞別偈』、『瀬戸春慶胴締建水』など(五島美術館)、重文『金光明最勝王経』(大東急記念文庫)、国宝『丹霞焼仏図 禅機図断簡』、重文『青磁銹斑文瓶』(石橋財団)、重文『大坂夏の陣図屏風』(大阪城天守閣所蔵)、重文『吾妻鏡』(国立公文書館)、重美『西湖図襖』(サントリー美術館)、重文『高士観月図』(MOA美術館)、『刀名物岩切海部』、重文『短刀 朱銘稲葉志津』(個人蔵)、重文『太刀 銘助宗』(法人蔵)などが知られている[16]。
分家・支流