黒田 長敬(くろだ ながあつ、1885年(明治18年)7月21日[1] - 1963年(昭和38年)3月24日[1][2])は、明治後期から昭和期の宮内官、華族。旧秋月藩黒田家13代当主、黒田子爵家2代当主。貴族院子爵議員。初名は静男[1]。
筑前福岡藩最後の藩主黒田長知の五男[1]。筑前秋月藩最後の藩主で子爵の黒田長徳の養子となる[1]。長徳の死去に伴い、1892年(明治25年)7月20日、家督を継ぎ子爵を襲爵[1]。同年7月22日に長敬と改名した[3]。1906年(明治39年)7月、学習院高等科を卒業した[2]。その後、アメリカ合衆国に留学し1912年(明治45年)コーネル大学文理科を卒業[2][4]。
帰国後、1914年(大正3年)宮内省に入省し大正天皇の侍従となり宮内事務官を兼務[2]。以後、兼式部官、兼東宮侍従、兼皇后宮事務官、内廷課長、大膳頭などを歴任した[2][4]。その他、若松築港(現若築建設)取締役を務めた[2]。
1946年(昭和21年)5月10日、貴族院子爵議員に補欠選挙で当選し[5][6]、研究会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。
分家・支流