鹿足郡(かのあしぐん)は、島根県(石見国)の郡。
人口11,583人、面積643.53km²、人口密度18人/km²。(2025年3月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のまま変更されていない。
承和10年(843年)、隣接する美濃郡から鹿足・能濃(のの)の2郷を分離して成立した。郡名の由来としては、かつてこの地で暴れていた八角八足の怪鹿を江熊太郎という勇者が退治したことに因むと言われる。万葉仮名では「加乃阿之(かのあし)」と訓じられ、この地を指す別名の『吉賀(よしか)』も広く用いられた。この『吉賀』は、六日市町と柿木村が合併してできた新自治体の名前にも採用されている。
安濃郡 | 邇摩郡 | 那賀郡 | 邑智郡 | 美濃郡 | 鹿足郡
*印は消滅。#1 1969年合併。