Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

降矢敬義

降矢 敬義
ふるや けいぎ
生年月日 1920年10月25日
出生地 山形県山形市
没年月日 不明
出身校 東京帝国大学法学部
前職 自治事務次官
所属政党 自由民主党

選挙区 山形選挙区
当選回数 2回
在任期間 1977年 - 1989年
テンプレートを表示

降矢 敬義(ふるや けいぎ、1920年10月25日 - 没年不明)は、日本の官僚政治家自治事務次官を経て、自由民主党参議院議員(2期)。

来歴・人物

山形県山形市出身。山形県立山形中学校旧制山形高等学校を経て、1942年東京帝国大学法学部を卒業。高等文官試験に合格し内務省に入省(地方局配属[1])。しかし、翌年に応召され、1947年復員までシベリアに抑留された[2]1950年静岡県商工課長[3]

その後、自治庁行政課長、自治大臣官房参事官自治省選挙局長、同税務局長、自治大学校長等を歴任[2]1970年消防庁長官[4]1973年に自治事務次官を最後に退官。安孫子藤吉山形県知事が国政に転じるにあたって、その後継として一時、擬せられた[5]

1977年の参議院選挙山形選挙区から自由民主党公認で出馬、ともに新人の日本社会党公認の佐藤誼を1万票あまりの差で破り、初当選。以後当選2回。以来、参議院文教委員長、商工委員長を務める。 1989年4月の消費税導入直後、宇野宗佑首相のスキャンダル、土井たか子に代表されるマドンナブームで、自民党に逆風が吹く中で行なわれた参議院選挙に落選。

1993年2月の山形県知事選挙に立候補するが[5]、落選。

奥羽鉄鋼代表取締役で俳誌「ホトトギス同人、第18回斎藤茂吉文化賞受賞者である降矢東郊(与助)は父にあたる[6]

脚注

  1. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、351頁
  2. ^ a b 「時の人 降矢敬義 参院選で裏方の大役果たした自治省選挙局長」『読売新聞』1968年7月11日
  3. ^ 週刊東洋経済 第3686号』1972年8月26日発行
  4. ^ 「人間登場 降矢敬義」『読売新聞』1970年10月18日
  5. ^ a b 「史上初の保守乱立知事選 山新・山交グループの彷徨 小田桐誠」『創』1993年3月号
  6. ^ 齋藤茂吉文化賞受賞者11-20回”. 山形県. 2019年6月17日閲覧。
議会
先代
斎藤栄三郎
日本の旗 参議院商工委員長
1984年 - 1985年
次代
下条進一郎
先代
大島友治
日本の旗 参議院文教委員長
1980年 - 1981年
次代
片山正英
官職
先代
長野士郎
日本の旗 自治事務次官
1972年 - 1973年
次代
宮澤弘
先代
松島五郎
日本の旗 消防庁長官
1970年 - 1972年
次代
宮澤弘
先代
柴田護(事務取扱)
日本の旗 自治大学校長
1968年 - 1969年
次代
岡田純夫
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya