長淵郡(チャンヨンぐん)は朝鮮民主主義人民共和国黄海南道に属する郡。
西は黄海に面する。北にクァイル郡・松禾郡、東に三泉郡・苔灘郡、南に龍淵郡と隣接する。
朝鮮王朝時代には黄海道に属し、長淵県が置かれた。
1895年海州府長淵郡となり、翌1896年に黄海道長淵郡となった。近代の長淵郡は現在の龍淵郡・苔灘郡を含んでいた。長淵郡大救面松川里(現在は龍淵郡内)は、朝鮮で初めてプロテスタント教会が建設された場所として知られている。
1952年、北朝鮮による行政区画の再編が行われ、現在の郡域が構成された。1956年、黄海道の分割により黄海南道に属する。
この節の出典[1]
1邑1労働者区19里から構成されている。
1945年8月15日当時、黄海道長淵郡には1邑10面が所属していた。
日本の敗戦により朝鮮が分割占領されると、38度線以南に存在した白翎面(白翎島など)は米軍の占領下に入り、京畿道甕津郡に編入された。白翎島・大青島・小青島は朝鮮戦争後も大韓民国の統治下にとどまり、現在仁川広域市甕津郡に所属している。
1952年の北朝鮮の行政区画再編により、郡西南部の楽道面・龍淵面・大救面・海安面が龍淵郡、郡東南部の牧甘面・速達面・候南面が苔灘郡として分離された。また、松禾郡の一部が編入されて現在の長淵郡が構成された。
海州市
碧城郡 | 康翎郡 | 甕津郡 | 苔灘郡 | 長淵郡 | 龍淵郡 | 三泉郡 | 松禾郡 | クァイル郡 | 殷栗郡 | 銀泉郡 | 安岳郡 | 信川郡 | 載寧郡 | 峰泉郡 | 白川郡 | 新院郡 | 延安郡 | 青丹郡