豊後清川駅(ぶんごきよかわえき)は、大分県豊後大野市清川町雨堤にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
開業時の駅名である「牧口」は、開業当時に牧口村にあったことに由来する[5]。その後、1955年(昭和30年)に牧口村が周辺町村と合併して清川村となった後、清川村へはどの駅で降りればよいのかという問い合わせが相次いだ[5]。そのため駅名改名の機運が高まり、1988年(昭和63年)から駅名変更促進協議会が設置されていた[5]。
かつては林業が盛んであり国有林から伐採された材木を森林鉄道によって牧口貯木場まで運ばれ駅で貨車積みされ北九州や阪神地区に輸送されていた。1955年にトラック輸送に切り替わったが伐採量の減少により事業所は閉鎖された[6]。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは構内踏切で連絡している。駅舎内に簡易郵便局と物産館がある[9]。
簡易委託駅であり[4]、平日のみ営業のきっぷうりばが設置されている[11]。