藤田 静夫(ふじた しずお、1911年2月5日 - 2002年9月27日)は、京都府京都市出身のサッカー選手。第6代日本サッカー協会会長。日本体育協会理事、京都府体育協会会長、京都市体育協会会長等を歴任。サッカー指導者の辛島啓珠は孫に当たる[1]。
京都府師範学校(現在の京都教育大学)在学時にサッカーを始め、1928年の第10回全国中等学校蹴球選手権大会(現在の全国高等学校サッカー選手権大会)に出場。1930年の第12回大会にも出場した。
1930年に卒業後は京都府の教員を経て、京都府庁に入庁した。また、1935年より京都府蹴球協会(現・京都府サッカー協会)理事長、1947年からは同協会の会長にそれぞれ就任。京都サッカー界の発展に尽力し、釜本邦茂、柱谷幸一、哲二兄弟らの日本代表選手を輩出する土壌を築いた。選手としても京都紫光クラブに在籍した[2]。
1954年より日本サッカー協会(JFA)の常任理事、1976年からJFA副会長、1987年からはJFA会長に就任した。日本経済界の重鎮でもなく、日本代表への選出歴もない藤田の抜擢は異例の事であったが、1992年までの在任期間中には、日本プロサッカーリーグ、日本女子サッカーリーグ、全日本ユース選手権の創設、FIFAワールドカップ招致活動などに尽力した。
2002年9月27日、京都府京都市で肝不全により死去した[3]。享年92。
2005年、日本サッカー殿堂に選出された。
初代: 今村次吉 (1921年 - 1933年) | 2代: 深尾隆太郎 (1935年 - 1945年) | 3代: 高橋龍太郎 (1947年 - 1954年) | 4代: 野津謙 (1955年 - 1976年) | 5代: 平井富三郎 (1976年 - 1987年) 6代: 藤田静夫 (1987年 - 1992年) | 7代: 島田秀夫 (1992年 - 1994年) | 8代: 長沼健 (1994年 - 1998年) | 9代: 岡野俊一郎 (1998年 - 2002年) | 10代: 川淵三郎 (2002年 - 2008年) 11代: 犬飼基昭 (2008年 - 2010年) | 12代: 小倉純二 (2010年 - 2012年) | 13代: 大仁邦彌 (2012年 - 2016年) | 14代: 田嶋幸三 (2016年 - 2024年) | 15代: 宮本恒靖 (2024年 - 現任)
この項目は、サッカー選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:サッカー/PJサッカー選手/PJ女子サッカー)。