番禺区(ばんぐうく)は中国広東省広州市に位置する市轄区。
地理
番禺区は広東省中南部、珠江デルタ(広州市中心部・香港・マカオを結ぶ三角形)の中心に位置する。
東は獅子洋に面し、南部は珠江による沖積平野が広がり沙田区と俗称され、西は仏山市南海区、同順徳区及び中山市と、北部は広州市海珠区、南は同南沙区と接している。
歴史
番禺の名は、区内に位置する番山と禺山にちなみ、任囂城の俗称を“番禺城”と称したことによる。
紀元前214年、秦朝が南海郡を設置した際に、その下に番禺県が設置され郡治の所在地とされた。漢初には南越国がこの地に建国されたが、南越国滅亡後は民国前期まで番禺の地名が沿襲された。
前近代における番禺は広州一帯、あるいは現在の広州市中心部に対する呼称であり、現在の番禺とは範囲を異にする。1921年に広州市政庁が設置され、広州市が正式に発足する。番禺県府は広州市内にとどまった。1933年に県府が現在の番禺区内の新造に移る。1958年1月に禺東、禺北地区が広州市に編入され、同年12月には番禺と順徳県が合併し番順県が誕生したが、半年後には番禺県が再度設置され、中山県の大崗・南沙・黄閣などの地域が新たに番禺県に入った。1992年に県級市番禺市となり、2000年に広州市に編入され番禺区となった。2005年には南沙区が分立した。
行政区画
10街道、6鎮を管轄する。
- 街道
- 市橋街道、沙頭街道、東環街道、橋南街道、小谷囲街道、大石街道、洛浦街道、石壁街道、鍾村街道、大竜街道
- 鎮
経済
農業では米、甘蔗、落花生などの栽培が盛んである。工業面では自動車関連、製靴・アパレル関連の工場が多く存在する。
交通
教育
脚注
外部リンク
|
---|
省都:広州市 |
副省級市 |
|
---|
地級市 |
|
---|
注:大鵬新区と深汕特別合作区は民政部によって承認された正式な行政区画でなく、深圳の市管轄の経済管理区である。 |