Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

副省級市

中華人民共和国の行政区分
省級行政区
自治区
直轄市
特別行政区
副省級行政区
副省級市
副省級市轄区
副省級自治州中国語版
地級行政区
地級市
地区
自治州
副地級行政区
副地級市中国語版
省直管市中国語版
省直管県中国語版
省直管区
県級行政区
市轄区
県級市
自治県
自治旗
特区
林区
郷級行政区
街道
民族郷
ソム民族ソム
県轄区
基層自治組織
社区
その他
首都
省会首府
計画単列市
較大の市中国語版
中華人民共和国の副省級市

副省級市(ふくしょうきゅうし)は、中華人民共和国の地方自治体の一種。

地級市としての管轄下にあるが、経済・財政と法制の面で省と同程度の自主権が認められている。副省級市の共産党市委員会書記、市人民代表大会常務委員会主任、市人民政府市長、政治協商会議市委員会主席は副省長と同じ級別の副省部級である。

1994年2月24日、中央機構編成委員会で制度が新設された。

副省級市に指定された市

現在、以下の15地級市が副省級市に定められている。

かつて中華民国期には、哈爾浜、瀋陽、南京、広州、西安、武漢(漢口)、大連、青島が直轄市であった。 

なお、重慶市はかつては副省級市であったが、1997年直轄市に移行した。

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya