永田 生慈(ながた せいじ、昭和26年(1951年)8月1日[1] - 平成30年(2018年)2月6日[2])は、日本の浮世絵研究家。特に葛飾北斎の研究と作品蒐集を精力的に行い、コレクションは島根県立美術館に寄贈・収蔵された。
島根県津和野町生まれ。小学3年生の時、古本屋で北斎の『画本早引』の入手がきっかけで北斎に魅せられ、十代半ばから作品を蒐集する。浮世絵研究者の楢崎宗重を慕って立正大学文学部に入学[3]。在学時から、北斎専門研究雑誌『北斎研究』の発行・編集に関わった(2016年、第56号で休刊)。
卒業後、1977年より太田記念美術館に勤務、副館長兼学芸部長を歴任した。その間にも、国内外の北斎展で監修を務め、多くの著作を記した。1990年には郷里の津和野で葛飾北斎美術館を開設し、館長を務めた(2015年閉館)。
2016年にはフランス文化省から芸術文化勲章オフィシエを受章している[4]。
2017年、コレクション2000点超[5]を島根県へ寄贈することを決めた[6]。
2018年2月6日午前6時53分、肺癌のため川崎市の病院で死去[2]。66歳没。コレクションは島根県立美術館に収蔵され、2019年1月から3月にかけて行われた、森アーツセンターギャラリーでの「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED」[7]を最後に、故人の意志として、島根県外で公開されることはなくなった。