根津財閥(ねづざいばつ)は、根津嘉一郎 (初代)によって設立された日本の中堅財閥[1]。現在の東武グループの前身である。「私鉄王」・「鉄道王」[2]と呼ばれた根津嘉一郎が一代で築いた、東武鉄道などを中心とした企業群。根津が甲州(山梨県)出身であるため、甲州財閥の一つともされる[1][3]。
根津は若尾逸平や雨宮敬次郎から師事を受け[4]、正田貞一郎や宮島清次郎を支援[5]。また才能を見込み小林中をフコク生命に抜擢した[6]。また根津は晩年、実業家の懇談会「清交会」を主宰[7]。その人脈から財界四天王が生まれた。
初代嘉一郎は1940年死去。長男の藤太郎が2代目を襲名した。嘉一郎 (2代目)は1941年に東武鉄道社長に就任し、1994年まで在任した。1999年に2代目の次男である根津嘉澄が東武鉄道社長に、長男である根津公一が東武百貨店社長にそれぞれ就任した[7]。
鉄道との関係性が薄かった傘下企業については、戦後、多くが旧富士銀行(現在のみずほ銀行)の融資系列による企業集団である芙蓉グループに参加している。
東武鉄道はプロ野球チームを持たなかったのは、野球協約で「単一企業系統が複数の球団に関わってはいけない」というルールがあり、関連会社である南海電気鉄道がホークスを所有していたことから、東武グループにはなかった。また、根津財閥としては南海ホークスの他、一時期系列に会った国民新聞を介して大東京軍(大洋ホエールズに合流後、横浜DeNAベイスターズとなる)を所有していた。
この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。