松井 卓治(まつい たくじ、1888年(明治21年)6月6日[1][2] - 1978年(昭和53年)[3])は、大正から昭和期の医師、政治家。長野県飯田市長。
長野県下伊那郡飯田町[3](現飯田市)で、松井敦、光子の息子として生まれた[1]。旧制飯田中学(現長野県飯田高等学校)を経て[1][2][3]、1926年(大正元年)10月、旧制千葉医学専門学校を卒業[1][2][3]。同年、一年志願兵として歩兵第60連隊に入隊し、2年後に陸軍三等軍医として除隊[1][2][3]。東京江東病院小児科医局に勤務する[1][2]。1916年(大正5年)飯田に戻って兄が経営する医院に小児科医として勤め、1930年(昭和5年)兄の死去により医院を承継し、内科小児科医院を経営した[1][2]。1942年(昭和17年)から1947年(昭和22年)まで飯田市医師会長に在任[1][2][3]。1948年(昭和23年)長野県公安委員、1951年(昭和26年)同委委員長、長野県司法保護司選衝委員などを歴任した[1][2][3]。
1955年(昭和30年)5月、飯田市長選挙に当選し、1968年(昭和43年)10月まで務めた[1][2][3]。長野県市長会長も務めた[1][3]。在任中は昭和の大合併による下伊那郡7村との新設合併を実現した[2]。
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。