公益社団法人日本プロゴルフ協会(にほんプロゴルフきょうかい、英: The Professional Golfers' Association of Japan)は、日本の男子プロゴルフを統括する公益法人、国内競技連盟。略称はPGA(かつてはJPGA)。
1957年7月27日に関東プロゴルフ協会と関西プロゴルフ協会を合併し設立。1981年には社団法人組織となる。
かつてはJPGAツアーの運営を行っていたが、1999年より日本ゴルフツアー機構(JGTO)が独立してトーナメントの運営に当たるようになったため、プロテストなど各種ゴルフ関連資格認定作業や、フィランスロピー活動、ジュニアゴルファーの底辺拡大など普及事業が主業務となっている。
ツアー業務としては日本プロゴルフ選手権を主催し、PGAシニアツアーの運営を行っている。
1967年に日本プロゴルフ協会女子部が設立し、その後1974年にJLPGAとして独立。
2007年2月23日、川上哲治・小林旭・羽佐間正雄らとともに名誉会員に認定。特に川上哲治は、プロ野球界OBの中でも大のゴルフ好きとして知られ、日本レフティーゴルフ協会(左利きゴルファーの同好会)の名誉会長を務めていた(前は会長)。
なお、1999年にレギュラーツアーの主催が日本ゴルフツアー機構に移行してからは、JPGA認定プロテストに合格していなくても、JGTOが主催する事実上のプロテストである「クオリファイングトーナメント」(QT)で上位にランキングされるか、アマチュア選手がツアー競技に優勝・ないしはそれに準ずる成績を収めた場合、任意でのプロ宣言をすることで、事実上のプロゴルファーとして活動できる仕組みが整備されている。