『敵は海賊』(てきはかいぞく)は、『S-Fマガジン』1981年4月号に掲載された神林長平のSF小説。また、その続編を含めて構成されるシリーズ作品。
ハードな作風の著者においては異色ともいえる本シリーズだが、基本的考察はそのままに緻密な世界観とユーモア溢れる作風、独特の文体で描かれている。火浦功にはメタバタ(メタフィジカル・ドタバタ)と評された。『猫たちの饗宴』は「敵は海賊〜猫たちの饗宴〜」として1989年にアニメ化されている。
2013年現在、ハヤカワ文庫における単行本として長編8作品、短編集1作品が刊行されており、初期短編集『狐と踊れ』にはシリーズの元になった短編「敵は海賊」が収録されている(後に『敵は海賊・短篇版』に再録)。
また、『S-Fマガジン』誌上に著者自身の手による『戦闘妖精・雪風』とのコラボレーション作「被書空間」、および外伝的な短編「わが名はジュティ、文句あるか」が掲載された(どちらも後に『敵は海賊・短篇版』に収録)。
シリーズ作品の多くは、「敵は海賊」世界における現実の海賊課(対海賊課)や海賊匋冥を題材にしてその世界の住人ないしは著述AIが執筆・出版したもの(複数の作者による競作)、という体裁で書かれており、その設定は各巻頭のコピーライト表記等に見ることができる。そのため各話は独立した、相互にパラレルワールドの関係であり、緩い意味での続編になっている。
その性質上、ある巻で提示された設定や起こった事象が続刊においても同様であるとは限らない。
宇宙への入植が進んだ未来。火星や土星の衛星タイタンにも人が住み、他星系の人間・生物とも共存している。人類の活動範囲の拡大に従い凶悪な星間犯罪も増加しており、それら犯罪者は「海賊」と呼ばれていた。それに対抗するための治安組織として存在するのが広域宇宙警察・対宇宙海賊課、通称「海賊課」である。海賊課は一部署でありながら強制捜査権を有する超法規的機関である。各刑事は「インターセプター」と呼ばれる装置を身につけ、あらゆる組織のコンピューターへの介入が許可されており、海賊の即時射殺も認められている。しかしながら「海賊を殲滅するためならなんでもあり」的な行動から一般に被害を及ぼすことも少なくなく、時に"政府公認の海賊"などと呼ばれ海賊と同一視されるなど市民や軍からは嫌われている。
物語は太陽圏の海賊課に所属するラテルチームと、伝説の海賊王・匋冥(ヨウメイ)を中心に展開する。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。