弘前連隊区(ひろさきれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は青森大隊区である。青森県の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は弘前連隊区司令部が執行した。岩手県・秋田県の一部を管轄した時期もあった。1925年(大正14年)5月、青森連隊区に統合され廃止となった。
1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって青森大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により管轄区域が定められた。第2師管第4旅管に属した。
1896年(明治29年)4月1日、青森大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって弘前連隊区に改組され、同時に陸軍管区表が改正(明治29年3月16日勅令第24号)となり、旅管が廃止され第8師管に属した。1900年6月10日、司令部が中津軽郡清水村に移転した[1]。
1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され弘前連隊区は第8師管第4旅管に属した。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[2]、1907年(明治40年)10月1日、第8師管第16旅管に属した。また、青森県内に青森連隊区が創設され、管轄区域の大幅な変更が実施された。
1925年4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[3]、同年5月1日、弘前連隊区は青森連隊区に統合された。
1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、青森大隊区の管轄区域が次のとおり定められた。
1896年4月1日に弘前連隊区へ改組された際に管轄区域の変更はなかったが、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表が改正(明治29年12月4日勅令第381号)され、1897年(明治30年)4月1日に南九戸郡・北九戸郡が九戸郡に変更された。
1907年10月1日、青森連隊区が新設されたことに伴い、改正された陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)により管轄区域が次のとおり定められた。青森県青森市・下北郡・上北郡・三戸郡・東津軽郡と岩手県区域を青森連隊区へ移管し、秋田県区域を秋田連隊区から編入した。
1925年5月、青森県連隊区に統合されて廃止となり、旧管轄区域は青森県区域を青森連隊区に編入し、秋田県区域は秋田連隊区に移管した。