岩下 吉久(いわした よしひさ、1949年6月13日 - )は静岡県出身のプロゴルファー。
伊東商業高校卒業で[1]、同校の先輩には中村稔[2]・土山録志[3]、後輩には坂下定夫[4]がいる。
岩下は1970年にプロ入りし[1]、1975年のアジアサーキットではタイランドオープンで謝敏男( 中華民国)、テッド・ボール( オーストラリア)と並んでの6位タイ[5]に入る。インディアンオープンでは2日目にロングホールの17番でイーグルを出すなど4バーディー、1ボギーの好調なゴルフで68にまとめ、首位のウォルター・ゴドフリー( ニュージーランド)と1ストローク差の2位に浮上[6]。最終的にはミヤ・アエ( ビルマ)、ベン・アルダ( フィリピン)と並んでの4位タイ[7]で日本勢最上位と健闘。
帰国後の日本プロでは村上隆・山本善隆・安田春雄・尾崎将司・鷹巣南雄に次ぐと同時に吉川一雄・草壁政治・島田幸作・鈴木規夫を抑え、前田新作・川上実と並んでの6位タイとなる[8]。
1976年のダンロップトーナメントでは横島由一・青木功の3位、1977年のサントリーオープンでは2日目に杉原輝雄・小林富士夫と共に首位の草壁から3打差の2位タイ[9]となり、最終的には3位[10]であった。
1979年のサントリーオープンは初日を草壁と共に首位と1打差の2位タイ[11]でスタートし、2日目には76を打って後退[11]するが、3日目には66のベストスコアをマークして草壁と並ぶ首位タイ[12]となり、最終日には呂良煥(中華民国)らと共に前半途中で首位を奪ったが[12]、草壁・呂に次ぐ3位タイ[13]に終わった。
1980年の三菱ギャラントーナメントではグラハム・マーシュ(オーストラリア)と並んで中嶋常幸の2位タイに入り、かながわオープンでは初日に田中文雄・矢部昭・泉川ピート・森憲二を抑えて首位に立ち[14]、最終日には7バーディ・2ボギーの67と国内最高スコアを記録し、前日20位から一気に4位に浮上した青木[15]を抑えて3位に入った[16]。
過去に2度も最終日に逆転負けの苦い経験を持っていたが、1984年の東海クラシックでは2日目にそれまでのコースレコード64を更新する9バーディ・ノーボギー63で首位に立ち、そのまま逃げ切ってプロ入り15年目で初のビッグタイトルを手にした[17]。同年のブリヂストンオープンでは倉本昌弘、陳志忠(中華民国)、サム・トーランス( スコットランド)と共に通算9アンダーで並び、プレーオフでは第2打でドライバーを使ったが、トーランスと共にグリーン手前の池に入れて脱落[18]。中嶋・草壁、ニック・ファルド( イギリス)、尾崎健夫・青木・山本を抑えて2位に入る[18]。茨城オープンでは金子登喜雄・中川泰一に次ぐ3位[19]に入り、群馬オープンでは初日に中村稔・森・大町昭義・海老原清治を抑えて首位スタートし[20]、最終日には新井規矩雄・大町に次ぐと同時に泉川ピート・川田時志春・中村・森と並んでの4位タイに入った[21]。
1985年は静岡オープンで湯原信光・泉川・新関善美・川上と並んでの7位タイ[22]、三菱ギャランではブライアン・ジョーンズ(オーストラリア)、湯原・矢部・青木・倉本、デビッド・イシイ( アメリカ合衆国)、出口栄太郎に次ぐ8位[23]、NST新潟オープンでは謝敏男(中華民国)とのプレーオフで1ホール目にボギーを叩き、須貝昇・倉本・新井・前田・新関を抑えて2位に入る[24]。茨城オープンでは初日を安達典夫・中川と共に69をマークして2位タイ[25]でスタートし、最終日には江本光・東聡・高橋勝を抑えたが、共に67であった中川にプレーオフで敗れて2位[26]に終わる。日経カップでは気温34.4度という酷暑の中でのラウンドで尾崎直道と同組となり、須貝と共に尾崎に食い下がったが、中嶋・倉本・尾崎将・鷹巣南雄・謝・藤木三郎・鈴木豊を抑えて2位に入る[27]。
1986年は美津濃オープンで青木基正・山本洋一・石井裕士・イシイと並んでの8位タイ[28]、関東プロでは青木・尾崎健・須貝と並んでの8位タイ[29]、関東オープンでは河野和重と並んでの9位タイ[30]、全日空オープンでは倉本・青木・鈴木弘一・尾崎将に次ぐ5位[31]、東海クラシックでは青木・尾崎将に次ぐ6位タイ[32]、ブリヂストントーナメントでは湯原・藤木・高橋勝成・海老原清治、クラレンス・ローズ(アメリカ)と並んでの10位タイ[33]に入った。
カシオワールドオープンでは、まだ日本では馴染みのなかったメタルヘッドドライバーを手にしていたスコット・ホーク(アメリカ)が2位に6打差を付けての通算12アンダーでぶっちぎり優勝を飾ったが、岩下の通算3アンダー・4位タイがパーシモンヘッドを使う日本人選手としての最高順位となった[34]。
1988年はブリヂストン阿蘇オープンでイアン・ベーカーフィンチ(オーストラリア)、上野忠美、ロジャー・マッカイ(オーストラリア)、横島・尾崎将に次ぐ6位[35]、広島オープンでは矢部・横島・牧野裕・中嶋・甲斐俊光・入野・上野と並んでの6位タイ[36]に入る。
1990年にはアサヒビール巨泉ゴルフで初日を6アンダー66でリードし[37]、帰国後の水戸グリーンオープンでは栗原孝と並んで時任宏治の2位タイ[38]に入った。
1992年の茨城オープンでも芹澤大介・森茂則・江本光・小泉清一・町野治・小溝高夫・渡辺由己を抑えて加藤仁の2位[38]に入るが、1994年のマルマンオープン[39]を最後にレギュラーツアーから引退。
藤沢ジャンボゴルフ[40]を経て、現在は横浜市保土ケ谷区の大型ゴルフ練習場「ハンズゴルフクラブ」でインストラクターを務めている[41]。