天神川(てんじんがわ)は、鳥取県の中部を流れる一級水系の本流。
東伯郡三朝町の津黒山を源流とし、倉吉市を経て東伯郡湯梨浜町及び北栄町で日本海に注ぐ一級河川である。2006年(平成18年)4月に、河川法に新たに定められ河川整備の百年の計となる国家計画である「河川整備基本方針」が策定された。国土交通省等により天神川流域の改修が続けられている。
中流には倉吉盆地があり、下流には北条平野・羽合平野がある。これらをまとめて倉吉平野とも呼ぶ。海岸線には北条砂丘がある。これらはいずれも天神川による沖積作用によって形成された平野・砂丘である。
かつては「竹田川」と呼ばれた。橋津川へ流れていた下流は、元文年間に北栄町(旧北条町)江北にある天神山(北野天満宮が鎮座する)から東方に続く岩盤の掘削工事によって、橋津で直接日本海へ流れるようになった[1][2]から、天神山にちなんで「天神川」と呼ばれるようになった[3]。
下西谷橋 - 県道116号線
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。
都道府県別スタブ(鳥取県)