大畑(おおはた)は、埼玉県春日部市の町丁。現行行政地名は大畑のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]。郵便番号は344-0022[2]。
埼玉県の東部地域で、春日部市南部の利根川(現在の古利根川)などが造り出した沖積平野[5]に位置する。武里団地の区域を挟むように南部と北部の二ヶ所に離れて分かれており、地区の北部は会之堀川が東西に利根川の旧流路を流れ[6]、その流域に自然堤防の微高地が見られるが、香取神社付近に氾濫平野もある。地区の南部はほぼ全域が氾濫平野上にある。 東側で大枝、南側で千間や越谷市恩間新田、西側で大場、北側で備後東や越谷市平方と隣接する。 地内は南部の一部を除き市街化区域で[7]、武里郵便局や香取神社周辺は商業地域に指定され、住宅の他店舗も多くある。東武伊勢崎線沿線や北東部は第一種住居地域、国道4号や野田岩槻線沿線は第二種住居地域で、その他は第一種中高層住居専用地域に指定された主に戸建ての住宅地である。南西部に細長い台形の形をした市街化調整区域があるが[7]、その北側や南側にも住宅が多く建ち並ぶ。
なお、地図によっては武里団地(住所は大枝)の中央部の区域(春日部市役所武里出張所や春日部市立武里南小学校などがある)が大畑の区域に含まれるように描かれる場合がある[8]。
もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡新方領に属する大畑村であった[5]。いつからは定かではないが、大場村より分村したと云う[9]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では229石余(田147石余、畑82石余)、『元禄郷帳』によると252石余、『天保郷帳』によると261石余であった[5]。助郷は日光街道粕壁宿に出役していた[5]。化政期の戸数は52軒で、村の規模は東西7町、南北14町であった[9]。 地名は当地が畠場(耕地)として開発された経緯に由来する[5]。
2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]。
地区内に路線バスの路線は設定されていない。
粕壁 | 粕壁東 | 中央 | 浜川戸 | 緑町 | 南 | 八木崎町
内牧 | 梅田 | 梅田本町 | 栄町 | 南栄町
牛島 | 小渕 | 新川 | 八丁目 | 樋堀 | 樋籠 | 不動院野
赤沼 | 銚子口 | 豊野町 | 藤塚 | 本田町 | 六軒町
一ノ割 | 大枝 | 大場 | 大畑 | 薄谷 | 千間 | 武里中野 | 備後西 | 備後東 | 増田新田
大沼 | 上大増新田 | 上蛭田 | 下大増新田 | 下蛭田 | 道口蛭田 | 道順川戸 | 新方袋 | 西八木崎 | 花積 | 増戸 | 増富 | 南中曽根 | 谷原 | 谷原新田 | 豊町
榎 | 上吉妻 | 神間 | 木崎 | 椚 | 倉常 | 小平 | 下吉妻 | 立野 | 塚崎 | 西親野井 | 西宝珠花 | 芦橋
金崎 | 上金崎 | 上柳 | 下柳 | 永沼
赤崎 | 飯沼 | 米崎 | 水角 | 東中野
大衾 | 米島 | 新宿新田 | 西金野井