大手前(おおてまえ)は、大阪府大阪市中央区の町名。現行行政地名は大手前一丁目から大手前四丁目。
大坂城の西に位置し、大阪府庁、大阪府警察本部、各省庁の出先機関が入居する合同庁舎などが立ち並んでいる。
江戸時代には、大坂城の正面虎口である追手口(大手口)は大坂城代が警護に当たり、現在大手前となっている町域には大坂城代下屋敷、京橋口定番上屋敷、大坂東町奉行所などが置かれていた。明治に入ると兵部省(のち陸軍省)の所管となり、大阪陸軍病院などが建てられた。
1879年の郡区町村編制法施行の際に、東区の町名として大手前之町の町名が誕生した。ただし、大手前之町は現在の大手前より町域が狭く、現在の大手前1丁目のうち京街道沿いは京橋前之町と京橋1丁目、上町筋以東は馬場町の一部で、大手前4丁目は全域が法円坂町の一部であった。
大正後期まで大手前之町は陸軍の施設で占められていたが、南隣の法円坂町へ移転した輜重兵営跡地へ、1923年に大阪府立大手前高等女学校が梅田から、1926年に大阪府庁が江之子島から移転した。敗戦後は府庁の別館などが建ち、1958年には中部憲兵隊司令部跡地に大阪府警察本部が城内から移転した。
1989年の東区と南区の合区の際に、中央区の町名として現行住居表示が実施された。
大坂城追手口(大手口)の前であることに由来する。
2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
国勢調査による人口の推移。
国勢調査による世帯数の推移。
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[10]。
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
この項目は、大阪府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大阪府)。
城見 | 大阪城 | 森ノ宮中央 | 玉造 | 上町 | 法円坂 | 馬場町 | 大手前 | 材木町 | 農人橋 | 谷町 | 内久宝寺町 | 龍造寺町 | 十二軒町 | 神崎町 | 松屋町住吉 | 粉川町 | 和泉町 | 大手通 | 糸屋町 | 北新町 | 南新町 | 徳井町 | 内本町 | 鎗屋町 | 常盤町 | 本町橋 | 北浜東 | 天満橋京町 | 石町 | 島町 | 釣鐘町 | 船越町 | 内平野町 | 内淡路町 | 東高麗橋 | 北浜 | 今橋 | 高麗橋 | 伏見町 | 道修町 | 平野町 | 淡路町 | 瓦町 | 備後町 | 安土町 | 本町 | 南本町 | 船場中央 | 久太郎町 | 北久宝寺町 | 南久宝寺町 | 博労町
谷町 | 安堂寺町 | 上本町西 | 東平 | 上汐 | 中寺 | 瓦屋町 | 松屋町 | 高津 | 日本橋 | 千日前 | 難波千日前 | 難波 | 道頓堀 | 南船場 | 島之内 | 東心斎橋 | 宗右衛門町 | 心斎橋筋 | 西心斎橋