外所地震(とんどころじしん/とんところじしん)とは、1662年10月31日(寛文2年9月20日)未明に日向灘沖(北緯31.7度・東経132度)で発生したマグニチュード7.6〜7.9[2] 、津波マグニチュード Mt 7.7[3]の地震。最大震度は6強(推定)。
有史以来最大規模の日向灘地震である。1662年寛文日向灘地震[4]や西海大地震[4]とも呼ばれる。この地震によって、現在の宮崎県宮崎市及び日南市付近を中心に大きな被害が生じた。
「外所」の由来は、加江田川河口北岸に存在していた集落[5]で、本地震によって海没したと伝わる[6]。
地震調査研究推進本部の「日向灘の地震の過去の発生状況と被害」によると、1662年(寛文2年)10月31日の地震による各地の被害について、佐土原(佐土原藩領)では城が破損し、潰家800余棟、死者多少(推定震度6強)、県(縣藩領、現・延岡市)では城の石垣が破損し、領内の潰家1300余棟、死者5人(推定震度5強)、秋月(現・高鍋町)でも城の石垣が崩れたほか崩家287棟の被害が出たとしている[7]。また、飫肥(飫肥藩領)では石垣の被害のほか、領内では潰家1,213棟(うち水没246棟)、死者15人、その他山崩れや津波被害を受けたという(推定震度6弱)[7]。
津波は延岡から大隅半島(特に宮崎市木花地区)を襲い、高さは宮崎市付近で4 - 10mに達した[2]。別府湊[8]では破船が10余隻出たほか、穀類約6000俵が潮による被害を受けた[7]。
この地震で日向国南部沿岸では地盤沈下が生じた。青島付近では約1メートルの地盤沈下を生じた[7]。那珂郡にある清武川では、河口部が陥没し、水田8000石余りが海に没し入り江となった。地震後はこの内海が流路の一部となり、1950年代まで直接日向灘には流れ込まずに、加江田川河口に合流していた[9]。なおこの入り江は、享保年間及び文政年間に埋め立て事業(正蓮寺干拓)が行われ、かつての水田用地が取り戻された[6]。
以下は主なもの。
一方で、高知県・愛媛県・大分県などでは本地震の記録は発見されておらず、M7.6という規模は過大であるとする研究もある[10]。
宮崎市熊野島山ではほぼ50年ごとに新たな供養碑の建立が行われている[4]。
このほかにも外所地震の石碑や木像がある。
684年白鳳地震 - 887年仁和地震 - 1096年永長地震 - 1361年正平地震 - 1498年明応地震 - 1707年宝永地震 - 1854年安政東海地震・1854年安政南海地震 - 1944年東南海地震・1946年南海地震
1099年康和地震 - 1605年慶長地震
東海地震 - 東南海地震 - 南海地震 - 日向灘地震
東海・東南海・南海地震
南海トラフ地震に関連する情報 - 南海トラフ巨大地震対策特別措置法 - 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会