坂本 龍起(さかもと たつき、1894年(明治27年)6月7日[1] - 1969年(昭和44年)11月1日[2])は、日本の外交官。駐ペルー公使。
福岡県福岡市出身[1]。1916年(大正5年)、高等文官試験に合格し、翌年に東京帝国大学法科大学政治科を卒業した[3]。外務属、外務事務官、外交官補、アメリカ合衆国大使館三等書記官、アルゼンチン公使館三等書記官、同二等書記官、ブエノスアイレス領事、モンテビデオ領事、廈門領事・台湾総督府事務官、外務書記官・拓務書記官、通商局第三課長、同第二課長、亜米利加局第一課長、同第二課長などを歴任[1][3]。1935年(昭和10年)、台湾総督府事務官・総督官房外事課長に転じ、1937年(昭和12年)にはベルギー大使館参事官となり、1939年(昭和14年)、興亜院華北連絡部文化部長に就任した[4]。1940年(昭和15年)、駐ペルー公使に任命され、駐ボリビア公使も兼ねた[4]。
退官後は北京興亜学院院長事務取扱を務めた。