四国新道(しこくしんみち)は、明治時代に政治家大久保諶之丞により整備された四国4県[注釈 1]を結ぶ幹線道路である。丸亀・高知・松山を結び、おおよそ現在の国道32号・国道33号の道筋を通った[1]。
讃岐山脈のふもと、財田村(現在の香川県三豊市)出身の大久保は早くから地域経済の発展の為、四国山地の貧弱な山道を改修し、四国各県を結ぶ幹線道路の整備の必要があると考えていた。1884年(明治17年)、大久保は四国新道構想を発表。この構想を骨子として、愛媛県[注釈 2]・高知県・徳島県の四国三県の合意によって、1894年(明治27年)に完成した[1]。
当初は丸亀、多度津から琴平、阿波池田を経て高知へ至る計画であったが、後で高知から佐川、須崎へ至る路線、更にそこから松山に至る計画も追加され総延長は約280キロメートル (km) に及び、また将来の交通量増に備え、最小で3.5間(6.4メートル)、最大で7間(12.7メートル)という当時としては非常に広い幅員を備え、さらに金蔵寺琴平間約7 kmは一直線という壮大なものとなった。
1886年(明治19年)に起工。この工事には四国各県の知事も賛同し、内務省より工事費用の3分の1が国費、その他は県費や寄付金で調達した[1]。四国新道で最初に計画された讃岐新道の建設を進めるにあたり、当時は建設機械も少なく、人力に頼るところの大きかったことから難工事で資金不足となったが、大久保の私財6500円を補って継続された[1]。大久保は全線完成を見ずに1891年(明治24年)に死去したが、徳島県の交通難所である大歩危・小歩危に初めて道路が通されて、起工から8年後の1894年(明治27年)に四国新道は完成した[1]。
完成した四国新道は、のちに県道や国道に指定されている。
高松市 - 綾歌郡綾川町 - 丸亀市 - 仲多度郡まんのう町 - 三豊市
三好市
長岡郡大豊町 - 香美市 - 南国市 - 高知市
中新町 - 上天神町 - 池田大橋 - はりまや - 県庁前
高松南 - 円座 - 綾南・綾歌・満濃 - 猪ノ鼻道路 - 井川インター関連 - 池田 - 高知東道路 - 南国
(中央通り) - 高松街道 - 阿波別街道 - 四国新道 - 徳島北街道 - 電車通り
滝宮 - 空の夢もみの木パーク - たからだの里さいた - 大歩危 - 大杉 - 南国風良里
猪之鼻隧道 - 四国中央橋 - 池田大橋 - 播磨屋橋
樅ノ木峠 - 猪ノ鼻峠 - 大歩危 - 小歩危 - 根曳峠
香川県道266号 - 香川県道282号 - 国道319号 - 香川県道・徳島県道5号 - 徳島県道267号 - 徳島県道268号 - 高知県道384号
高松琴平電気鉄道琴平線 ・ 土讃線 ・吉野川 ・ とさでん交通後免線 ・ とさでん交通駅前線
高知市 - 吾川郡いの町 - 高岡郡日高村 - 高岡郡佐川町 - 高岡郡越知町 - 吾川郡仁淀川町
上浮穴郡久万高原町 - 伊予郡砥部町 - 松山市
県庁前
佐川バイパス - 越知バイパス - 久万バイパス
高知西バイパス - 越知道路 - 三坂道路 - 砥部道路 - 松山南道路 - 松山環状線
電車通り - 四国新道 - 土佐街道(久万街道・松山街道)
赤土峠
まきのさんの道の駅・佐川 - みかわ - 天空の郷さんさん
高知県道386号 - 国道194号 - 高知県道39号 - 高知県道299号 - 国道494号 - 高知県道302号 - 高知県道298号 - 愛媛県道153号 - 国道440号 - 愛媛県道194号 - 愛媛県道193号
土佐電気鉄道伊野線・土讃線・仁淀川・松山高知急行線