Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

前田利之

 
前田利之
時代 江戸時代後期
生誕 天明5年10月17日1785年11月18日
死没 天保7年12月10日1837年1月16日
改名 虎次郎(幼名)、利之
諡号 済民、三宝館、敬事堂、冥鴻館、白鳩軒
戒名 篤含院殿温山良潤大居士
墓所 石川県加賀市の実性院
官位 従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
加賀大聖寺藩
氏族 前田氏
父母 父:前田利物、母:梅芳院(前田信成の娘)
養父:前田利考
兄弟 利之、卯、瓊
正室:貞寿院酒井忠徳の娘)
側室:厚見氏(智泉院)、古河氏、中村氏、小原氏(蓮静院)
造酒丞(長男)、鈴(霊光院)、利極、緩次郎(三男・塋運院)、利建、利平、建(水野忠順正室)、銈(永井直輝正室)
テンプレートを表示

前田 利之(まえだ としこれ)は、加賀大聖寺藩の第9代藩主。

生涯

天明5年(1785年)10月17日、第7代藩主・前田利物の三男として大聖寺で生まれる。文化2年(1805年)、第8代藩主で従兄の利考が死去したため、その養子として文化3年(1806年)3月14日に家督を継いだ。文政4年(1821年)、本家の加賀藩主・前田斉広の懇請により、幕府から10万石の高直しを受けて、大聖寺藩は10万石格の大名となった。ところがこれにより、軍役の負担など出費の増大が相次いで財政悪化を招いた。このため、倹約を強化して財政再建を目指したが、効果はなかった。

天保7年12月10日(1837年1月16日)、大聖寺で死去した。享年52。跡を次男の利極が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 智泉院 ー 厚見氏
  • 古河氏
  • 中村氏
  • 蓮静院 ー 小原氏益の娘

子女

  • 前田造酒丞(長男)生母は貞寿院(正室)
  • 前田利極(次男)生母は貞寿院(正室)
  • 前田緩次郎 ー 塋運院(三男)生母は智泉院(側室)
  • 前田利建、生母は智泉院(側室)
  • 前田利平(六男)生母は蓮静院(側室)
  • 鈴 ー 霊光院、生母は智泉院(側室)
  • 建 ー 水野忠順正室、生母は蓮静院(側室)
  • 銈 ー 永井直輝正室、生母は中村氏(側室)


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya