六者会合(ろくしゃかいごう、英: Six-Party Talks、中: 六方会谈[ヘルプ/ファイル]、朝: 육자 회담(南)、륙자회담(北)、露: Шестисторонние переговоры)は、主に北朝鮮の核問題に関して、解決のため関係国外交当局の局長級の担当者が直接協議を行う会議。六者とは日本、アメリカ、中国、ロシア、韓国、北朝鮮の6ヶ国を指す。六者協議(ろくしゃきょうぎ)、六ヶ国協議(ろっかこくきょうぎ)とも呼ばれる。2003年8月の第1回から2007年3月の第6回までいずれも中国の北京で計9次の会合が行なわれたが、それ以降開催されていない。
詳しくは北朝鮮核問題を参照のこと。
北朝鮮には米朝二者での交渉を行い、核問題を米朝不可侵条約の締結と引き換えにする狙いがあったとされる。これに対しアメリカは、イラク問題への対応と北朝鮮への不信感から二者間の交渉に応じず、北朝鮮にとって当時貿易の3割超を占めて経済的に依存[1]かつ中朝友好協力相互援助条約で唯一軍事同盟を結ぶ国だった中国に働きかけた。中国は当初消極的であったが、イラク戦争の開戦(3月20日)による衝撃から仲介に乗り出し、米中朝三者協議、さらに他の周辺国も巻き込んだ多国間対話として六者会合が始まったと言われている[2]。当初北朝鮮は対話を拒否するも、中国が3日間原油供給を停止したことで態度を翻したともされている[3][4][5]。
千英宇は北朝鮮が初期段階履行措置の実行に強い意欲を持っていると語った。また、経済・エネルギー支援問題に対して踏み込んだ話合いが行われたという[16]。
{{cite news}}
|work=
|newspaper=