Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

朝鮮中央放送

朝鮮中央放送委員会
조선중앙방송위원회
Korean Central Broadcasting Committee
種類 国営
略称 KCBC
本社所在地 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国 平壌市 牡丹峰区域 戦勝洞
設立 1945年10月14日 (78年前) (1945-10-14)
事業内容 放送業
代表者 Hwang Yong-bo (会長)
テンプレートを表示
朝鮮中央放送
조선중앙방송
運営 朝鮮中央放送委員会
設立 1945年10月14日 (78年前) (1945-10-14)
在籍国 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
所在地 平壌市 牡丹峰区域 戦勝洞
朝鮮中央放送
各種表記
チョソングル 조선중앙방송
漢字 朝鮮中央放送
発音 チョソンジュンアンバンソン
日本語読み: ちょうせんちゅうおうほうそう
RR式 Joseon Jungang Bangsong
MR式 Chosŏn Chungang Pangsong
英語表記: Korean Central Broadcasting
テンプレートを表示

朝鮮中央放送(ちょうせんちゅうおうほうそう、: 조선중앙방송 , : Korean Central Broadcasting)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国営放送局

朝鮮中央放送委員会(ちょうせんちゅうおうほうそういいんかい、: 조선중앙방송위원회 , : Korean Central Broadcasting Committee , : KCBC)が運営。朝鮮中央テレビとしてテレビ放送も実施している。

概説

国内向け放送の「朝鮮中央放送」、朝鮮語の海外向け放送の「平壌放送」、朝鮮語以外の言語による放送の「朝鮮の声放送」(英語:Voice of Korea)がある。

朝鮮中央放送及び平壌放送では、放送開始時の国歌愛国歌)演奏後に「栄えあるわが祖国、朝鮮民主主義人民共和国、万歳!」「朝鮮人民の全ての勝利の立役者であり、導き手である朝鮮労働党、万歳!」と言うスローガンを読み上げている。

2003年4月までは、「偉大な領袖金日成同志の革命思想万歳!」「栄えある朝鮮労働党万歳!」というスローガンを使っていた[1])。

歴史

前史

  • 1936年4月10日 - 大日本帝国の朝鮮放送協会平壌放送局が第1放送の仮放送を開始(呼出符号:JBBK)。
  • 1936年4月11日 - 平壌放送局、第2放送の仮放送を開始(第1放送が日本語、第2放送が朝鮮語という構成)。
  • 1936年11月15日 - 平壌放送局、二重放送(第1放送、第2放送)による本放送を開始[2]
  • 1937年6月5日 - 清津放送局、放送開始(単一放送、呼出符号:JBCK)。
  • 1938年10月30日 - 咸興放送局、放送開始(単一放送、呼出符号:JBDK)。
  • 1941年8月 - 清津放送局、二重放送を開始。
  • 1942年10月 - 開城補助放送所、運用開始(単一放送)。
  • 1943年7月15日 - 元山放送局、放送開始(呼出符号:JBJK)。
  • 1943年8月1日 - 海州放送局(呼出符号:JBKK)・新義州放送局(呼出符号:JBLK)、放送開始。
  • 1943年11月1日 - 城津放送局、放送開始(呼出符号:JBPK)。
  • 1943年11月10日 - 元山放送局・海州放送局、二重放送を開始。
  • 1944年3月 - 長箭補助放送所、運用開始。
  • 1945年8月15日 - 終戦の詔勅を中継放送。
  • 1945年8月26日 - 北緯38度線以北の放送専用線を切断、京城中央放送局(現在の韓国放送公社(KBS)本社)からの中継放送を廃止(南北の放送の分断)。

解放後

  • 1945年10月1日 - 平壌放送局、「金日成将軍帰国」のニュースを放送開始(朝鮮人民解放祝賀大会に向け、ソ連による群衆動員作戦開始)。
  • 1945年10月14日 - 平壌放送局、戦前からの施設を使用し放送を再開。「ソ連解放軍歓迎・朝鮮人民解放祝賀大会(金日成将軍祖国凱旋歓迎平壌市民大会とも呼ばれる)」の中継放送を実施(現在の朝鮮中央放送の始まり)。
  • 1946年5月 - 平壌放送局、平壌中央放送局に改称。
  • 1947年3月16日 - 平壌中央放送局が「ラジオ平壌」の名称で、中国語放送を開始(現在の「朝鮮の声放送」の始まり)。
  • 1948年2月 - 平壌中央放送局、北朝鮮中央放送局に改称。
  • 1948年11月 - 北朝鮮中央放送局、朝鮮中央放送局に改称。
  • 1950年7月10日 - 平壌放送、日本語放送を開始。
  • 1951年1月1日 - 海外向け放送として平壌放送(Radio Pyongyang)設立。
  • 1955年4月 - 朝鮮中央放送局、有線スピーカー放送(第3放送)を開始。
  • 1955年10月14日 - 朝鮮中央放送局、朝鮮語による独自の対南・対外放送開始(現在の平壌放送の始まり)。
  • 1967年12月 - 朝鮮中央放送、放送系統を朝鮮中央第1放送(対内放送)と朝鮮中央第2放送(対南及び対外放送)に分離。
  • 1972年11月10日 - 組織改編により、朝鮮中央第1放送を「朝鮮中央放送」、朝鮮中央第2放送を「平壌放送」と改称、平壌放送を朝鮮中央放送から分離(1973年当時の日本語放送の局名アナウンスは、「こちらは平壌(ピョンヤン)、朝鮮(チョソン)中央放送局です」)。
  • 1973年4月13日 - 金日成放送大学開学(平壌放送を利用した通信教育)。
  • 1989年1月1日 - 平壌FM放送、放送開始。
  • 2001年2月16日 - 朝鮮語以外の海外向け国際放送「平壌放送」(Radio Pyongyang)が「朝鮮の声放送」(Voice of Korea)に改称。
  • 2004年10月31日 - 金日成放送大学インターネット配信への切り替えにより放送終了。
  • 2009年4月 - 金日成放送大学、放送再開。

周波数

  • 2023年6月現在
放送時間(PYT) 周波数
05:00-03:00 702kHz、819kHz、999kHz、3250kHz、6100kHz、11680kHz
05:00-00:00 720kHz、873kHz

※PYT=UTC+9 日本標準時韓国標準時に同じ。2015年8月15日から2018年5月4日まではUTC+8:30(以下同文)

720kHz、873kHzは時間外で平壌放送との共用になっている。

1053kHzは、地下放送である救国の声放送(2003年8月1日停波)の設備による中継波(2003年8月15日中継開始)となる。送信所は黄海南道海州市南山洞。出力1500kW。2023年10月現在は停波。

その他に元山清津咸興沙里院新義州江界平城恵山に系列局があり、ローカル放送も行っている。

放送内容

放送内容は、平壌放送と同様にニュースや音楽、労働新聞の論評、政治宣伝番組(プロパガンダ)や小説の朗読番組(ラジオドラマ)などを中心に放送している。

放送時間は午前5:00から翌朝3:00まで。放送開始前には「金日成将軍の歌」の冒頭メロディーによるインターバル・シグナル(IS)を電子オルガンで演奏したものが流れる。続いて北朝鮮の国歌「愛国歌」の演奏が放送される。(これは平壌放送、朝鮮の声放送も同じ)その後は「金日成将軍の歌」と「金正日将軍の歌[注 1]の音楽が流れる。

放送されたラジオ番組
  • 漫評(マンピョン、まんぴょう) ※評論(風刺)番組 - 笑い声である「ウェー・ハッハッハ」を朝日新聞が原文のまま報じたことで話題となった。
  • 金日成主席の回顧録~世紀とともに

脚注

注釈

  1. ^ 2011年までは、朝鮮人民軍による合唱が放送された。

出典

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya