仙台港 (せんだいこう)は、宮城県 仙台市 宮城野区 、多賀城市 、七ヶ浜町 にまたがり、太平洋 に開けた仙台湾 に面して位置する港湾 施設の通称。
港湾法 上の港湾区域では仙台塩釜港 の一部にあたる「仙台塩釜港仙台港区 」である[ 1] 。また、港則法上の港区 では仙台塩釜港のうち「仙台塩釜港仙台区 」にあたる[ 2] 。地元では建設当時の通称「仙台新港 」[ 3] やその略称 「新港 」とも呼ばれる。
港湾管理者は宮城県。中核国際港湾 、国際拠点港湾 、特定港 、開港 、出入国港 、検疫港 に指定されている。
概要
港湾法上の港湾区域では仙台塩釜港は「仙台塩釜港仙台港区」「仙台塩釜港塩釜港区」「仙台塩釜港石巻港区」「仙台塩釜港松島港区」の4つからなる[ 1] [ 4] 。このうち「仙台塩釜港仙台港区」の範囲は陸上の港湾施設区域に加えて、花淵灯台 がある吠崎(北緯38度17分35.8秒 東経141度5分7.4秒 / 北緯38.293278度 東経141.085389度 / 38.293278; 141.085389 (仙台塩釜港仙台区の北限:吠崎 ) )から七北田川 河口(北緯38度15分7.4秒 東経141度0分50秒 / 北緯38.252056度 東経141.01389度 / 38.252056; 141.01389 (仙台塩釜港仙台区の南限:七北田川河口 ) )までの海上沖合いも含まれる[ 2] 。
当港は、1964年 (昭和39年)の仙台湾 地域の新産業都市 指定を機に、多賀城海軍工廠 (占領期 は進駐軍 「キャンプ・ローパー」[ 5] )の跡地や周辺の低湿地に臨海工業地域 を形成する目的で砂浜を掘り込んで建設された。その後、商港としての機能を付加して1971年 (昭和46年)に開港した。1991年 (平成3年)に国際貿易港として整備計画が決定し、商港としての機能が拡充されていったため、仙台都市圏 の外港 あるいは宮城県および東北地方の物流拠点となっている。
北米やアジア、京浜港 などとの間で外内貿定期コンテナ航路を有し、また海上コンテナの鉄道輸送定期貨物路線「よこはま号」でも京浜港と結ばれており、国際海上コンテナの輸送手段として外貿ダイレクト、内航フィーダー、鉄道と3つのモードが揃う国内でも珍しい港湾である。また、東北地方では数少ない40ft コンテナを扱える仙台港駅 を有する[ 注 1] 。原油、自動車、重油、液化石油ガスや各種製品を貨物として扱う。2006年 (平成18年)の貨物取扱量は3694万2千トン で、入港船舶数は7024隻だった。旅客も取り扱っており名古屋港 および苫小牧港 との間にフェリー が就航している。
仙台港は、レジャースポットとしても利用されている。北東部にある湊浜緑地公園 を中心とする地区では毎年、トライアスロン の国際大会やビーチバレー 大会が開かれている。中央航路に面した仙台港中央公園 海岸広場には転落防止柵があり、釣り客が見られる。向洋海浜公園 前の砂浜は、国内で著名なサーフィンエリアの一覧の1つとなっており、国内プロサーフィン 最高峰ツアーである「ジャパン・プロ・サーフィン・ツアー」の中で最も歴史と権威がある「All Japan Pro 」が開催された。また、南に隣接する蒲生干潟 ではバードウォッチング・潮干狩り・乗馬が盛んであり、日本一低い山である「日和山 」もある。
沿革
後に仙台港が設置された長浜の1945年(昭和20年)頃の地図。長浜には、多数の潟湖 があり、蒲生競馬場 もあった。
歴史的に仙塩 地区には内陸都市 の外港 が築かれており、陸奥 国府 ・多賀城 の外港は国府津 (千賀ノ浦 。現塩竈市 )、多賀国府と岩切のそれは湊浜(七北田川 ・旧河口 。現七ヶ浜町 )、仙台城 の城下町 のそれは蒲生(七北田川・現河口。仙台市)と塩竈 という具合だった。
明治 初期に野蒜築港 (鳴瀬川 河口。現東松島市 )が台風 で設置間も無く廃港となった後、宮城木道 が宮城県初の軌道 として仙台区 と蒲生とを繋ぐと蒲生が一時興隆する。しかし、日本鉄道 本線(現JR 東北本線 )が塩釜港 の塩竈駅(後の塩釜埠頭駅 。現塩釜駅 とは別)まで開通すると、塩釜港が仙台市 の外港の地位を得た。
仙台市の砂浜に港を築く計画は岡崎栄松 市長が1956年 (昭和31年)に市議会でその必要を説いたことに始まる[ 6] 。1958年 (昭和33年)には東北大学 教授の富田芳郎 が「仙台港と総合工業地帯建設の構想」を発表して具体的な構想を描いた。富田は、1万トン級の大型貨物船が接岸できる良港がないことが東北地方の工業振興の妨げになっていると考えた。しかし塩釜港を工業港にすると湾内の養殖漁業と観光に悪影響がある。仙台市域の北東隅の長浜海岸の砂浜を掘り込み、南北に防波堤を備える新しい港を建設すれば、多賀城海軍工廠 の跡地や低湿地、水田を工業用地にあてることができるので、丘陵に狭められ周辺の市街化が進んだ既存の港を拡張するより優れているというのが富田の意見であった[ 7] 。地図に描かれた港の形こそ異なるものの、基本的な考えと位置は現在の仙台港の原型をなす[ 8] 。そして1961年 (昭和36年)には宮城県 と運輸省 が築港に関する調査を実施した[ 9] 。
これと別に、国は三大都市圏に集中する産業を地方に分散する必要を認め、1962年 (昭和37年)に新産業都市建設促進法 を制定した。宮城県はこの法律にもとづく新産業都市 の指定を求めて運動し、1965年 (昭和39年)3月に仙台市から石巻市 まで含めた仙台湾地区が指定を受けることになった[ 10] 。新しい仙台港は、新産業都市建設の中核的事業に位置づけられた[ 9] 。仙台港の建設は国と宮城県により、1967年 (昭和42年)12月に着工、1971年 (昭和46年)に完成して7月17日に開港式が行われた[ 3] 。
建設の際には、仙台市追分地区が同市中野新町に[ 11] 、七ヶ浜町湊浜地区の約160戸が同町謡地区に集団移転し[ 12] 、七北田川 河口の蒲生干潟 の2/3が埋め立てられ[ 13] 、貞山運河 の港内部分も破壊された。現在、旧多賀城海軍工廠・南区(機銃部ほか)の跡地は仙台港の臨海工業地区などになっており、同海軍工廠への引込み線は仙台臨海鉄道臨海本線 に転用されている(同海軍工廠の他の跡地は、多賀城駐屯地 、東北管区警察学校 、多賀城市文化センター 、東北学院大学多賀城キャンパス などに転用)[ 14] [ 15] 。
仙台港は塩釜港の一部機能を流用したため、行政上「塩釜港仙台港区」という塩釜港の一部の扱いだったが、1991年 (平成3年)に国際貿易港として整備計画が決定されると物流機能が仙台港に集中して主客逆転し、2001年 (平成13年)に仙台塩釜港 と改称して重要港湾 から特定重要港湾 (現・国際拠点港湾)に格上げされた。
年表
震災翌日の仙台港周辺の空中写真。2011年(平成23年)3月12日撮影の5枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス の空中写真を基に作成。
航路
旅客
仙台港フェリーターミナル
太平洋フェリー が、以下の航路にフェリー が就航している。
名古屋 - 仙台 (隔日運航、所要約21時間)
仙台 - 苫小牧 (毎日運航、所要約14時間半)
フェリーターミナルへは、仙台駅 前から宮城交通 バス仙台港線で「仙台港フェリーターミナル」下車。
貨物
外航航路(コンテナ船 )
北米 西岸・中国コンテナ定期航路(日本・アメリカ ・中国 )
中国・韓国コンテナ定期航路(日本・中国・韓国 )
東南アジア コンテナ定期航路(日本・韓国・台湾 ・香港 ・シンガポール )運休中
仙台 - 釜山 - 光陽 - 基隆 - 高雄 - 香港 - シンガポール - 香港 - 高雄 - 基隆 - 新潟 - 苫小牧 - 八戸 - 仙台
韓国コンテナ定期航路(日本・韓国)
仙台 - 小名浜 - 釜山 - 清水 - 仙台
仙台 - 小名浜 - 釜山 - 仙台
仙台 - 釜山 - 仙台
内航フィーダー航路(中継基地で外貿コンテナ船への積み替えが行われる)
この他、横浜港・本牧埠頭〜仙台港間に海上コンテナの鉄道輸送定期貨物路線「よこはま号」がある。また、この「よこはま号」と繋ぐ形で、海上コンテナを鉄道(仙台港〜秋田港 )とコンテナ船(秋田港〜ロシア ・ボストチヌイ港 )で運び、シベリア鉄道 などでロシア・ヨーロッパ ・中国に繋げる「環日本海シーアンドレール構想[ 24] 」の実証実験が行われた。
港の形状
掘り込み港部は、長軸(東西)の中央航路と短軸(南北)の北航路で構成され、「⊥」のような形をしている[ 25] 。中央航路は、港口から北航路の分岐部までは「外港」、分岐部より西側は「内港」と見ることができる。埠頭 の水深は14メートルから7.5メートル。
中央航路の外港の北側、および、北航路は、臨海工業用地とこれら施設のための桟橋となっており、新仙台火力発電所 、ガス や石油基地といったエネルギー関連施設が並ぶ。
中央航路の内港には、工場も立地しているが、旅客・貿易港としての機能が集積している。北側には、仙台臨海鉄道 の線路が延びてきており、倉庫が多く並んでいる。南側には工場が並んでいる。工場地区の東側、中央航路の外港部南側に埠頭があり、大型コンテナ流通施設が並んでいる。
北側の埠頭
南側の埠頭
港の周辺
中央航路の突き当たりには、野球場とテニスコートが併設されている仙台港中央公園 があり、
その北側にはコンベションセンターである夢メッセみやぎ [ 26] や、仙台港国際ビジネスサポートセンター「アクセル」[ 27] がある。現在では週末を中心に展示会などの催しが開催されている。この地区では過去に'87未来の東北博覧会 と国際ゆめ交流博覧会 の2回の地方博覧会 が開催された事があり、また、ARABAKI ROCK FEST. のような若者文化の開催地ともなった。
みなと仙台ゆめタウン
現在、仙台港背後地土地区画整理事業 (みなと仙台ゆめタウン)[ 28] が行われている。
センター地区には三井アウトレットパーク 仙台港 やカインズモール仙台港 など、大規模なロードサイド店舗 が集積している。また、閉館したマリンピア松島水族館 を運営していた仙台急行 が移転計画をしていたが、資金調達の目途が立たなくなった事から白紙となった。その後、三井物産 ・横浜八景島 ・在仙企業4社の計6社が出資して仙台水族館開発株式会社が設立され、2015年7月に仙台うみの杜水族館 としてオープンした。
サーフィン・ボディボード
仙台港の建設は、仙台を一躍有名なサーフスポットに変えた。港の南側の砂浜では、外洋から入るうねり と南防波堤の反射波によって形の整った大きな三角波が発生する[ 29] ため、サーファー やボディボーダー を引き寄せている。向洋埠頭の南の砂浜から七北田川 河口までの長浜と呼ばれる海岸線がサーフスポットとなっている。サーフスポットとしては 「仙台新港」 と呼ばれることが多いが、「仙台港」「新港」あるいは、南防波堤を略して「ナンボー」「みなぼう」などと呼ばれることもある。仙台港をホームとするランキング上位者には、2006年5位のダニーメルハド がいる。
波は夏季に高く冬季に低い。そのため、夏季はショートボードやボディボード、冬季はロングボードに適している。基本的に、南の七北田川の河口に行くにつれて波が大きくなるのであるが、海底の砂の形状や、親潮 、黒潮 、台風によるうねりや南防波堤の反射波などの諸要因が重なり、場所によって波の形状や大きさが違ってくるので、地元サーファーの間では更に細かく区分けされている。例えば、「杭前(くいまえ)」 といわれる場所が、最も波が大きくて上級者向けと言われている。うねりはかなり遠くからも到達し、例年の台風なら、紀伊半島 沖辺りに到達すると仙台港にも回折波が入り始める。2006年に発生した台風12号 の場合は、ハワイ沖にあるにもかかわらず、直達波が到達して最大8m程度の波高になった。遠くで発生したうねりは周期が長くなる傾向があり、晴天で凪 であっても急激に波高が大きくなるので注意が必要である。なお、宮城県沖地震 や地球の反対側にあるチリで発生したチリ地震 の際には津波が到達しているので、気象台発表の平均波高以外にも注意が必要なサーフスポットである。
コンテナ埠頭から七北田川河口までが、サーフ・スポットとしての「仙台新港」。
海面に見えるうねりの形状が、仙台港内は平面波 であるのに対し、サーフスポットとしての「仙台新港」の方では、南防波堤の反射波の影響等で複雑になっており、かつ、波も高くなっている。「杭前」は、写真上で大きな離岸流 が出来ている辺り。砂浜の最北端部は無料の駐車場。
2002年 (平成14年)から毎年、日本プロサーフィン連盟[ 30] 主催のプロサーファー(男女)による国内最高峰ツアー「ジャパン・プロ・サーフィン・ツアー」(ショートボード)が開催されている。例年、台風シーズンの9月〜10月に開催される。太平洋上の台風から届くうねりを期待しての時期設定である[ 31] 。サーフスポットの砂浜沿いには、津波対策用の高さ3m〜15m程度の土盛りがあるが、これが建設意図にはなかったであろう「観客席」としても使用できるため、観戦にも適した開催地となっている。2003年 (平成15年)から2007年 (平成19年)までは、ツアーの中で最も歴史があり、賞金総額が最も高い「オールジャパンプロ」の開催地として選ばれた。
保全活動と消滅の危機
このサーフスポットでは、様々な場面で仙台サーフユニオンが活躍している。同ユニオンは、サーフィン大会を主催・共催しているほか、県当局と協議してサーフスポットに隣接する資材置き場を無料駐車場として開放した。また、同ユニオンの主催で毎月第2土曜日にビ−チクリ−ンも行っている。同ユニオンは、サーフスポットおよび周辺に黒板や標識を設置して、鳥獣保護区の保全やサーフスポットでのマナーアップの喚起も行っている。仙台の他のサーフスポットでは、その日の波の情報が書かれた黒板も設置している。
港の拡張工事で埋め立てられる仙台港サーフスポット(2009年7月)
仙台港では、コンテナ流通量増加を受けて拡張計画が進行している。計画では、向洋埠頭の南側のサーフスポットとなっている海を「杭前」まで全て埋め立て、高砂埠頭と連続したコンテナターミナルとすることになっており[ 32] 、このサーフスポットは消滅する予定である。また、現在港内にはトヨタ 系の関東自動車工業 岩手工場の年産36万台の内23万台を移出するため約7haのヤードがあるが、トヨタ系のセントラル自動車 の宮城県大衡村 第2仙台北部中核工業団地への進出計画により、移出・輸出用の大型コンテナ船が接岸できる岸壁の整備や完成自動車の保管ヤードを15haに拡大することを仙台商工会議所が国に陳情しており、さらなる拡張で鳥獣保護区の蒲生干潟にも影響が及ぶ可能性がある。そのため、地元サァーファーが中心となって「宮城の海を守る会」を結成し、海浜公園の設置を目指して署名活動をしている[ 33] 。
トライアスロン
1986年 (昭和61年)から、トライアスロン の国際大会である「ジャパントライアスロンシリーズ (JTS)」が、仙台市、岐阜県 海津町 、熊本県 本渡市 の3大会で行われている[ 34] 。1987年 (昭和62年)のJTS仙台大会では、七ヶ浜町 がスイムとバイクのコースに組み込まれた[ 35] 。
1995年 (平成7年)からは、仙台港北岸にある湊浜緑地公園を中心として「みやぎ国際トライアスロン七ヶ浜大会 [ 36] 」が開かれている。コースは、七ヶ浜町を中心として一部が仙台市宮城野区 にかかり、起伏に富んだ道程を走るランやバイクの区間は難コースとして知られる。この大会は、国際トライアスロン連合 (ITU) の「コンチネンタルカップ」や日本トライアスロン連合の「ジャパンカップ」など、様々な団体の認定大会(ランキングポイントが加算される大会)となり、国内で5本の指に入る重要な大会の1つとなっている。各団体による名称は、「ITUトライアスロンコンチネンタルカップ七ヶ浜大会」「NTTトライアスロンジャパンカップトップ大会」「宮城県トライアスロン選手権大会」などである。
アクセス
最寄り駅はJR 仙石線 の中野栄駅 だがやや離れている。同駅からは、宮城交通 の路線バス「仙台港線」が利用できる。
脚注
注釈
^ 東北地方で40ftコンテナを取り扱えるのは仙台港駅と小名浜駅 の2駅のみ。
出典
参考文献
仙台市史編纂委員会『仙台市史 』通史編8(現代1)、仙台市、2011年。
富田芳郎 「仙台港と総合工業地帯建設の構想」、『東北研究』第8巻2号、1958年
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
仙台港 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク