ヤンゴン証券取引所(ヤンゴンしょうけんとりひきじょ、ビルマ語: ရန်ကုန်စတော့အိတ်ချိန်း; 略称 YSX)は2015年10月にヤンゴンのミャンマー中央銀行(英語版)とミャワディ銀行本部の跡地に設立された証券取引所[1][2]。2014年12月23日に日本の大和証券グループ本社傘下の大和総研と日本取引所グループが国営ミャンマー経済銀行(英語版)が証券取引所開設のための合弁企業を設立[3]。合弁会社「ヤンゴン証券取引所合弁事業有限責任会社」は資本金US$3,100 万で始動した[3]。ミャンマー政府によると、出資比率はミャンマー経済銀51%、大和総研が30.25%、日本取引所が18.75%である[4]。地元財閥企業ファースト・ミャンマー・インベストメント(英語版)(FMI)が取引開始と同時に株式公開し、上場第一号となった[5][6]。証券取引委員会はヤンゴン証取の決済銀行にカンボーサ銀行(英語版)を選定した[7]。
マウン・マウン・セイン金融大臣補佐官はヤンゴン取引所設立から3ヶ月以上後の2016年3月25日に商業取引所を開始する見通しを発表。
ファースト・ミャンマー・インベストメント・コーポレーションが自己の株式を開設日当日に売却し、4月中にヤンゴンのティラワ経済特区の開発を行うミャンマー・ティラワSEZホールディングスが第2号として上場[8]、ミャンマー市民銀行、第一プライベート銀行、Great Hor Kham公開会社、ミャンマー農業公社の上場を承認されており、後日株式を公開する予定であるとした[9]。これに先立ち、ミャンマー証券取引委員会は、大和証券の現地法人ミャンマー証券取引センター(英語版)などに免許を付与した[10]。前述の上場予定企業のうち、ミャンマー市民銀行が2016年に、第一プライベート銀行が2017年に上場した[11]。
大和証券によるミャンマー初の証券取引所開設への取り組みは1993年にバンコクでミャンマー当局と接触したことに遡り、22年目にして漸く実現にこぎつけた[12]。金融庁など日本の省庁が法整備を支援しており、日本の官民が一体で全面的に設立に協力している[13]。
2020年3月20日より、ミャンマー国内の証券会社に口座を有する外国人投資家の投資を解禁する。但し、上場各社の外国人全体の持ち分は最大35%に制限される[14]。
上場企業
- ファースト・ミャンマー・インベストメント(英語版)(複合コングロマリット) 上場第一号
- ミャンマー・ティラワSEZホールディングス(工業団地開発)
- ミャンマー市民銀行(ビルマ語版)(銀行業)
- ファースト・プライベート銀行(ビルマ語版)(銀行業)
- TMHテレコム(通信業)
関連項目
脚注
出典
外部リンク
|
---|
日本(現行) |
|
---|
日本(廃止・戦後) | |
---|
日本(廃止・戦中) | |
---|
日本(廃止・戦前) | |
---|
南北アメリカ |
|
---|
ヨーロッパ | |
---|
アジア・オセアニア | |
---|
中東・アフリカ | |
---|
報道機関 | |
---|
関連法令・組織 | |
---|
関連項目 | |
---|
一覧 | |
---|
12013年7月16日付けの取引より、東証と大証の現物取引の市場統合により、東証によって運営 22010年10月12日に(旧)JASDAQ・JASDAQ NEO・大証ヘラクレスの3市場が(新)JASDAQに統合 3現物取引の東証への市場統合前までは大証によって運営 42014年3月24日に、東証と大証の デリバティブ取引を統合し、それに特化した「大阪取引所」に転換したため「証券取引所」ではなくなった 52022年4月4日、東証の市場第一部・第二部・マザーズ・JASDAQが廃止され、プライム・スタンダード・グロースの3市場に再編された
カテゴリ |