マービン・リー・ミンスキー (英語: Marvin Lee Minsky 、1927年 8月9日 - 2016年 1月24日 [ 1] )は、アメリカ合衆国のコンピュータ科学 者であり、認知科学者 。専門は人工知能 (AI) であり、マサチューセッツ工科大学 の人工知能研究所 の創設者の1人。初期の人工知能研究を行い、人工知能や哲学 に関する著書でも知られ、「人工知能の父」と呼ばれる。現在ダートマス会議 [ 2] として知られる会議の発起人の一人。
経歴
マービン・リー・ミンスキーは、ニューヨーク 市で父は医者で母はシオニズム 運動家[ 3] というユダヤ人家庭に生まれ[ 4] 、ブロンクス科学高等学校 に進学した後、マサチューセッツ州アンドーバーのフィリップス・アカデミー に転校した。そして、1944年から1945年まで、アメリカ海軍で兵役に就いた。ハーバード大学 で数学を学び、1950年に卒業した。その後、1954年にはプリンストン大学 で数学の博士号を得た[ 5] 。1958年以降、マサチューセッツ工科大学 (MIT)に所属している。1959年、ジョン・マッカーシー と共にMITコンピュータ科学・人工知能研究所 の前身となる研究所を創設[ 6] 。その後はMITのメディアアート および科学の Toshiba Professor となり、電気工学 と計算機科学 の教授をしていた。
アイザック・アシモフ は、ミンスキーのことを「自分が出会った人物のなかで自分より聡明なたった2人のうちの1人」だとしている。ちなみに、もう1人はカール・セーガン だという[ 7] 。
硬貨の一部を白色光共焦点顕微鏡 で拡大したものを3次元表示した例
ミンスキーの特筆すべき特許として、世界初のヘッドマウント型グラフィックディスプレイ(1963年)と共焦点顕微鏡 (1961年、今日よく使われている共焦点レーザー顕微鏡 の原点)がある[ 8] 。また、シーモア・パパート と共にLOGO 言語を開発した。その他にも、1951年、ミンスキーは世界初のランダム結線型ニューラルネットワーク学習マシン SNARC を製作している。
シーモア・パパートとの共著『パーセプトロン 』は、ニューラルネットワーク 解析の基礎を築いた。人工知能の歴史の中でも大きな議論を呼んだ著書であり、単純パーセプトロンは線形分離不可能 なパターンを識別できない事を示し、1960年代の第1次ニューラルネットワークブームを終わらせ、1970年代の人工知能の「冬」をもたらす原因のひとつにもなった。
彼は他にもいくつかのAIモデルを考案している。著書「A framework for representing knowledge 」(「知識表現の枠組み」の意味)ではプログラミングの新パラダイムを生み出した。また、『パーセプトロン』は今では実用書というよりも歴史的な著作だが、フレーム理論 (英語版 ) は今も広く使われている。ミンスキーは映画『2001年宇宙の旅 』にアドバイザーとして参加し[ 9] 、映画にも小説にも名前が出ている。
たぶん誰もそのことを知らないだろう。それは重要ではなかった。1980年代、ミンスキーと
グッド (英語版 ) は、ニューラルネットワークがいかにして任意の学習プログラムに従い自動的に生成され自己複製するかを示した。人工頭脳は人間の脳の発達と極めてよく似たプロセスで成長させることができた。どのような場合でも、精密な詳細を知ることはできないし、たとえ詳細がわかっても人間が理解できる複雑さの百万倍も複雑すぎるだろう。
—
Arthur C. Clarke、2001: A Space Odyssey [ 10]
1970年代初期、MIT人工知能研究所 でミンスキーとシーモア・パパートは、「心の社会 (英語版 ) 」理論と呼ばれるものを開発し始めた。理論は、どうしていわゆる知能が知的でない部分の相互作用から生まれるかを説明することを試みる。ミンスキーは、おもちゃのブロックを積み上げるロボットアーム、ビデオカメラ、およびコンピュータを使うマシンを作成しようとした彼の作業からこの理論についての着想を得たと言う。1986年、ミンスキーは以前の著作のほとんどと違って、一般大衆向けに書かれたこの理論の包括的な本『心の社会』を出版した。
2006年11月に出版した「The Emotion Machine (英語版 ) 」は、人間の心の働きについての様々な理論を批判し、新たな理論を示唆し、しばしば単純なアイデアをより複雑なものに置換している。この本の草稿は彼のウェブページ[ 11] で無料で公開されている。
2016年1月24日、脳出血のため死去[ 12] [ 1] 。88歳没。
受賞歴と加入組織
受賞歴は次の通り。
ミンスキーは以下の組織・団体に加入している。
ミンスキーはローブナー賞 には批判的である[ 20] [ 21] 。
私生活
ミンスキートロンまたは "Three Position Display" (コンピュータ歴史博物館 のPDP-1 上で動作。2007年)
ミンスキーはジャーゴンファイル の人工知能に関する公案にも登場する。
サスマンがまだ若いころPDP-6 をハッキングしているとミンスキーがやってきた。
「何をしてるんだい?」とミンスキー。
「ランダム結線したニューラルネットに三目並べを教えているところです」とサスマンは応えた。
「何故、ランダム結線なんだ?」
「遊び方の先入観を持たせたくないんですよ」
ミンスキーは目を閉じた。
「何故目を閉じるんですか?」サスマンはミンスキー先生に訊いた。
「部屋が空になるようにさ」
このとき、サスマンはハッとひらめいた。
私が実際言ったのは、「ランダム結線するなら、それもまた遊び方に先入観を与えることになるだろう。しかし、君はそれらの先入観が何なのかを全くわかっていない」ということだ。
—Marvin Minsky
ミンスキーは3人の子をもうけた。そのうちマーガレット・ミンスキーはMITの哲学博士で、ハプティクス に関心を寄せている[ 22] 。孫は4人いる。
著作
Neural Nets and the Brain Model Problem , Dissertation, Princeton University, 1954.
Computation: Finite and Infinite Machines , Prentice-Hall, 1967.
金山裕訳『計算機の数学的理論』近代科学社、1970年
Semantic Information Processing , MIT Press, 1968.
Perceptrons , with Seymour Papert, MIT Press, 1969.
S.パパート共著、斎藤正男訳『パーセプトロン:パターン認識理論への道』東京大学出版会、1971年
S.パパート共著、中野馨、阪口豊訳『パーセプトロン〔改訂版〕』パーソナルメディア、1993年
Artificial Intelligence , with Seymour Papert, Univ. of Oregon Press, 1972.
Robotics , Doubleday, 1986.
The Society of Mind , Simon and Schuster, 1987.
安西祐一郎訳『心の社会』産業図書、1990年
The Turing Option , with Harry Harrison , Warner Books, New York 1992, ISBN 0-446515655 .
The Emotion Machine , Simon & Schuster, New York 2006, ISBN 978-0-743276641 .
竹林洋一訳『ミンスキー博士の脳の探検:常識・感情・自己とは』共立出版、2009年
Cynthia Solomon、Xiao Xiao編、大島芳樹訳『創造する心:これからの教育に必要なこと』オライリージャパン、2020年
脚注
^ a b “マービン・ミンスキー氏が死去 「人工知能の父」” . 日本経済新聞 . (2016年1月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H4Y_W6A120C1000000/ 2017年4月11日 閲覧。
^ 「The Dartmouth Summer Research Project on Artificial Intelligence」 (1956)
^ Winston, Patrick Henry (2016). "Marvin L. Minsky (1927-2016)". Nature (Springer Nature) 530 (7590): 282–282. doi:10.1038/530282a. PMID 26887486 .
^ Science in the contemporary world: an encyclopedia
^ Hillis, Danny; John McCarthy; Tom M. Mitchell; Erik T. Mueller; Doug Riecken; Aaron Sloman; Patrick Henry Winston (2007). “In Honor of Marvin Minsky’s Contributions on his 80th Birthday” . AI Magazine (Association for the Advancement of Artificial Intelligence) 28 (4): 103–110. http://www.aaai.org/ojs/index.php/aimagazine/article/view/2064/2058 2010年11月24日 閲覧。 .
^ Horgan, John (November 1993). “Profile: Marvin L. Minsky: The Mastermind of Artificial Intelligence”. Scientific American 269 (5): 14–15.
^ Isaac Asimov (1980). In Joy Still Felt: The Autobiography of Isaac Asimov, 1954-1978 . Doubleday/Avon. p. 217,302. ISBN 0-380-53025-2
^ ミンスキーの顕微鏡についての特許は1957年に出願され、1961年に米国特許番号3,013,467号として発効している。MITメディアラボ が出版したミンスキーの伝記には「1956年、ハーバードのジュニア・フェローだったミンスキーは、共焦点スキャン顕微鏡を発明、製作し、かつてない解像度と画像品質を実現した」とある。
^ 詳しくはこちらのインタビューを参照 “アーカイブされたコピー ”. 2007年11月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2007年9月29日 閲覧。
^ Clarke, Arthur C.: "2001: A Space Odyssey"
^ Marvin Minsky's Home Page
^ マービン・ミンスキーさん死去 「人工知能の父」 朝日新聞 2016年1月27日閲覧
^ “ジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞) ”. 国際科学技術財団 . 2022年10月5日 閲覧。
^ Marvin Minsky - The Franklin Institute Awards - Laureate Database Archived 2011年5月26日, at the Wayback Machine .. Franklin Institute. Retrieved on March 25, 2008.
^ “AI's Hall of Fame” . IEEE Intelligent Systems (IEEE Computer Society ) 26 (4): 5–15. (2011). doi :10.1109/MIS.2011.64 . http://www.computer.org/cms/Computer.org/ComputingNow/homepage/2011/0811/rW_IS_AIsHallofFame.pdf .
^ “IEEE Computer Society Magazine Honors Artificial Intelligence Leaders” . DigitalJournal.com . (2011年8月24日). http://www.digitaljournal.com/pr/399442 2011年9月18日 閲覧。 Press release source: PRWeb (Vocus).
^ Extropy Institute Directors & Advisors
^ Alcor: Scientific Advisory Board
^ Minsky joins kynamatrix board of directors
^ Minsky -thread.html
^ Salon.com Technology | Artificial stupidity Archived 2006年6月30日, at the Wayback Machine .
^ Margaret Minksy's website
関連項目
外部リンク