ヴェノナないしヴェノナ・プロジェクト(VENONA, Venona project)は、後のUKUSA協定や国際的監視網の起源となるもので、1943年から1980年まで37年間の長期にわたって、アメリカ合衆国陸軍情報部(通称アーリントンホール、後のNSA/アメリカ国家安全保障局)とイギリスの政府暗号学校(後のGCHQ/政府通信本部)が協力して行った、ソ連と米国内に多数存在したソ連スパイとの間で有線電信により交信された多数の暗号電文を解読する極秘プロジェクト(シギント)の名称である。ヴェノナと表記したり[1][2]、解読されたファイル群をヴェノナ文書、もしくはヴェノナファイルと呼称する事もある。
後年解読された暗号電文を元に様々な研究が行われた結果、1930年代から第二次大戦後の1940年代末までに米国国内の政府機関、諜報機関、軍関係、民間組織などに数百人単位のソ連のスパイ、スパイグループ及びスパイネットワークが存在し、当時の米国政府の政策や意思決定をソ連有利に歪め、世論などがこれらの様々な工作活動によって多大な影響を受けていた間接侵略(シャープパワー)の可能性があることが明らかになった。
本作戦開始以来、半世紀以上に渡って極めて高度な機密として秘匿されてきたが、米ソ冷戦の終結、1991年のソビエト連邦の崩壊などの状況の変化を受け、1995年7月にこれらソビエトスパイ通信文の内、解読に成功した文書の一部が公開され、さらに段階的な公開が行われて最終的に約3000に上る解読文書が公開された[3]。 現在、これら解読文書は米国国家安全保障局のホームページで公開されている。
また後年、研究家達によってヴァシリエフノート、ミトロヒン文書とのすり合わせ検証が行われた結果、相互に多数の共通点があることが確認されている。 同様の暗号解読プロジェクトはイギリスにも存在(マスク文書・イスコット文書)し、これらを総合的に検証する試みは現在も米英の諜報機関や歴史家達の間で行われている。 その研究成果はウイルソン・センターのホームページや米国国家安全保障局のホームページ、CIAのホームページなどで見ることができるほか、海外では毎年多数の研究家による著作が発表されている。
先立って解読分文書には「JADE」、「BRIDE」、「DRUG」他複数の名称称が使用されていた[4]。
以下はNSAのVENONA Chronologyによる
ソ連が一般に採用していた暗号法は、元の文の単語や文字を数字に変換するとともに暗号文解読のための鍵 (ワンタイムパッド法の場合には本文と同じ量になる)を付加する方法であった。正しい使用法をすれば、ワンタイムパッド法で暗号化された文は決して解読できないことが理論的に知られている。しかし、ソ連関係者の一部が暗号化に際して誤りを犯し、一度使用した鍵を再利用してしまった(一度使用した鍵をただちに廃棄するのがワンタイムパッド法の鉄則である)。これにより、膨大な通信文の一部、又は文書の一部分に限られたが解読が可能になった。
第二次世界大戦末期の1945年5月に、アメリカ軍情報部がドイツのザクセンおよびシュレースヴィヒでソ連の暗号書を発見した[5]。これはドイツ軍がフィンランドのソ連領事館を制圧した[注釈 2]際に、半分焼け焦げた暗号書を発見しドイツへ送られたものだった。1944年末フィンランド将校から別の暗号書もアメリカに送られたがOffice of Strategic Servicesがソ連に返還した[6]。これがアメリカで活躍するソ連国家保安委員会(当時は内務人民委員部、NKVD)のスパイ網で使用されているものと関連があることがわかった。
また1942年初頭に、ソ連NKVD通信センターは、使い捨て暗号表(ワンタイムパッド)を35,000ページ複製し2組の暗号表を作った。これにより同一暗号で暗号化された通信文が2つあることになった。そのため、アメリカ国家安全保障局(NSA)のメレディス・ガードナーほかの解読者は暗号を破ることができた。
解読は極秘であったが、秘密情報部(SIS) のアメリカ駐在連絡代表キム・フィルビーがソ連に情報を流したため、ソ連は解読が実施されていることを知っていた。しかし当時フィルビーはSIS長官候補であったため、彼を温存するためにこの情報を利用しなかったという。
暗号突破時に判明したこと。
ロナルド・ペルトン / ハリー・ホワイト / クラウス・フックス / セオドア・ホール / ジョルジュ・コワリ / ローゼンバーグ夫妻 / デイヴィッド・グリーングラス(英語版) / オルドリッチ・エイムズ / ジョン・アンソニー・ウォーカー / アルジャー・ヒス
ジョージ・ブレイク / ケンブリッジ・ファイヴ(キム・フィルビー / ドナルド・マクリーン / ガイ・バージェス(英語版) / アンソニー・ブラント(英語版) / ジョン・ケアンクロス(英語版)) / ルドルフ・アベル
赤いオーケストラ(ハロ・シュルツェ=ボイゼン(ドイツ語版) / アルヴィト・ハルナック(ドイツ語版)) / オットー・ヨーン / エドガー・フォイヒティンガー / リヒャルト・ゾルゲ
尾崎秀実 / 志位正二 / 朝枝繁春 / 宮城与徳 / 石田博英 / 勝間田清一 / 伊藤茂 / 上田卓三 / 山根卓二 / 野坂参三 / 三浦甲子二 / 山川暁夫 / 宮永幸久
ユーリー・ラストヴォロフ / スタニスラフ・レフチェンコ / リヒャルト・ゾルゲ / ゼエフ・アヴニ / アイノ・クーシネン / イレール・ヌーラン / レオポルド・トレッペル
Template:ロシアの諜報機関 / Template:ソ連・ロシアスパイ事件
前身:チェーカー→国家政治保安部 (GPU)→合同国家政治保安部 (OGPU)→内務人民委員部 (NKVD)、国家保安人民委員部(NKGB)→国家保安省(MGB)
ボルチモア文書が捏造された証拠で、ヒスは冤罪だと証明できる[18][19]。
FBIは他のタイプライターで、同じ文書を偽造できると知りながら隠蔽した[20]。
元ホワイトハウス顧問のジョン・ディーンは回顧録で、ニクソン大統領の主任弁護士チャールズ・コルソンが、ニクソンは下院非米活動委員会がタイプライターを複製したのを認めたと述べている。ニクソンは否定したが元FBI副長官のサリヴァンは、証拠を捏造するようFBIに依頼したら「フーバーは喜んで引き受けただろう」と語った。サマーズは偽造や偽情報を仕込んだ、不穏な記録があると指摘している[21]。
(上記の理由から)ベノナ文書を証拠として採用するのは不適切[22]。
(上記の理由から)KGBの記録に、ヒスの名前が発見されたと”推定される”。アレスは”恐らく”ヒスであるとして、断定はしていない[23]。
ヒスがソ連の代理人として働いたことは一度もない[25]。
マッシングとフィールドの個人ファイルを調べたが、ヒスに関するものは1つもなかった。ヒスは”アレス”ではない[26]。
『米国にソ連のスパイがいた』は大枠として正しいが、細部は間違っていて単なる魔女狩りだった。小物のスパイは判明したが、その他は立証されていない[30]。
FBIはマッカーシズムを促進しながら、防諜の失敗を隠ぺいした[31]。
ベノナ文書は説得力はあるが、決定的ではない[32]。
ヒスは”アレス”だった可能性のある1人にすぎない[33]。
ハリー・ホワイトは工作対象でスパイではない。財務省には2人のエージェントがいて、それ以上の情報源は不要だった[34]。
交換された情報は法律の範囲内だったため、多くの人はホワイトの行動をスパイ行為と見なしておらず、現在の法的基準でもスパイ行為には当たらない[35]。
ホワイトはマルクス主義者ではなく、ケインズ経済学派である[36]。
{{cite news}}
|access-date=
ゾルゲ事件 - レフチェンコ事件 - ミトロヒン文書 - 日経新聞記者北朝鮮拘束事件 - 李春光事件 - 海軍乙事件 - 海軍丙事件 - 西山事件 - 警視庁国際テロ捜査情報流出事件 - 尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 - ローゼンバーグ事件 - ヴェノナ文書 - ペンタゴン・ペーパーズ - ウォーターゲート事件(ディープ・スロート) - アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件 - PRISM(エドワード・スノーデン)
情報セキュリティ - ネット検閲 - インターネット告発 - ウィキリークス - Winny - 情報窃盗 - サイバー戦争
表現の自由(知る権利) - 言論の自由 - 報道の自由 - 通信の秘密 - 情報公開 - 守秘義務
防衛秘密の漏洩 - 間接侵略(諜報活動・獲得工作・スパイ技術・スパイ)